2010年05月19日
セットする
昨日~
水に沈めておいた

産卵用の木を取り出します。

いろいろなんですが
僕の場合は木の皮は剥いでしまいます。(別に取らなくてもOKです)

剥いだ樹皮は、クワガタの転倒防止用に使います。

昆虫用の発酵マットを用意(2年ぶりの懐かしい香り(笑))
マットに産卵することも考えて
今回はクワガタ用のマットにしました。

水分はギュッと握って団子が出来るくらい

ケースの底は、マットを固めに敷き詰めて、
その上に産卵木を置きます。

あとは木が埋まるくらいにマットを入れて

先ほどの樹皮を置いて、産卵セットは準備OK!

で、主役のクワガタちゃん
2年ぶりに飼育するのは、パラワンオオヒラタクワガタWILD(天然)
昔、スマトラ・アルキデス・ダイオウとオオヒラタ系は飼っていたのですが
へそ曲がりなので、代表格のパラワンは外してました。
今回久しぶりってことで、
超大型で今までやってなかったクワガタからということで決めました
取りあえずは数を増やすので、
今回は♀のみ2頭入手しました。
ちなみに♂は↓な感じ(見本)


セットに入れて
あとはこのまま餌だけ補給しつつ一ヶ月ほど、静かな場所で様子を見ます。
もう1セットとあわせて
しばらく♀2頭に頑張ってもらいます。
ほんとうに久しぶりだ
沢山採れるかな~
水に沈めておいた
産卵用の木を取り出します。
いろいろなんですが
僕の場合は木の皮は剥いでしまいます。(別に取らなくてもOKです)
剥いだ樹皮は、クワガタの転倒防止用に使います。
昆虫用の発酵マットを用意(2年ぶりの懐かしい香り(笑))
マットに産卵することも考えて
今回はクワガタ用のマットにしました。
水分はギュッと握って団子が出来るくらい
ケースの底は、マットを固めに敷き詰めて、
その上に産卵木を置きます。
あとは木が埋まるくらいにマットを入れて
先ほどの樹皮を置いて、産卵セットは準備OK!
で、主役のクワガタちゃん
2年ぶりに飼育するのは、パラワンオオヒラタクワガタWILD(天然)
昔、スマトラ・アルキデス・ダイオウとオオヒラタ系は飼っていたのですが
へそ曲がりなので、代表格のパラワンは外してました。
今回久しぶりってことで、
超大型で今までやってなかったクワガタからということで決めました
取りあえずは数を増やすので、
今回は♀のみ2頭入手しました。
ちなみに♂は↓な感じ(見本)

セットに入れて
あとはこのまま餌だけ補給しつつ一ヶ月ほど、静かな場所で様子を見ます。
もう1セットとあわせて
しばらく♀2頭に頑張ってもらいます。
ほんとうに久しぶりだ
沢山採れるかな~
2010年05月18日
2009年07月08日
なんか急に・・
リンクさせて頂いてるたろさんのスマトラオオヒラタ見てたら
今年燻っていた火種が燃えだした。
「クワガタ!」
で、我慢できなくて夕マズメの山へ

久し振りに来たポイントですが
まだ夏休み前なので場荒れも無く(数獲るなら6月中旬から夏休み前までが熱いっすよ)
どの木にもなんかいる


でかいペアだけ持ち帰りあとはナチュラルリリース(笑)
細かいのはちょろちょろ隙間から出て行きますわ

ミヤマってこのフォルムがなんともカッコ良くて好きなんだなぁ

メスもデカイ。
ミヤマクワガタってほとんどペアでいるのですが
やっぱり大きい♀には大きい♂が付いてますね
なんか短時間で急に燃えた夕暮れ時でした(笑)

池田工業社 ネイチャーエクスプローラ ムシカプセル
携帯に便利なストラップ採用。
材質:本体/PP、扉/PS
本体サイズ:H190×W110×D115mm
適応年齢:6歳~
今年燻っていた火種が燃えだした。
「クワガタ!」
で、我慢できなくて夕マズメの山へ

久し振りに来たポイントですが
まだ夏休み前なので場荒れも無く(数獲るなら6月中旬から夏休み前までが熱いっすよ)
どの木にもなんかいる

でかいペアだけ持ち帰りあとはナチュラルリリース(笑)
細かいのはちょろちょろ隙間から出て行きますわ
ミヤマってこのフォルムがなんともカッコ良くて好きなんだなぁ
メスもデカイ。
ミヤマクワガタってほとんどペアでいるのですが
やっぱり大きい♀には大きい♂が付いてますね
なんか短時間で急に燃えた夕暮れ時でした(笑)

池田工業社 ネイチャーエクスプローラ ムシカプセル
携帯に便利なストラップ採用。
材質:本体/PP、扉/PS
本体サイズ:H190×W110×D115mm
適応年齢:6歳~
2008年06月12日
青い奴
前回の記事の蛹が羽化しました
最近になってようやく翅の色が出てきたと思ったら
Dynastes Hercules Hercules.

うぉ~苦節7年初めて出たブルーヘラクレス(TーT*)うるうる~
(興味ない人にはなんのこっちゃ?でしょうが自分的には感動しております)
ちなみに普通のヘラクレスの色はこんな感じ

今年でカブトの飼育をやめようと思ってるのでこれで最後の一匹になるはずだった・・・

こいつを種親に夢よもう一度・・・なんて僕を揺らす青い奴
最近になってようやく翅の色が出てきたと思ったら
Dynastes Hercules Hercules.
うぉ~苦節7年初めて出たブルーヘラクレス(TーT*)うるうる~
(興味ない人にはなんのこっちゃ?でしょうが自分的には感動しております)
ちなみに普通のヘラクレスの色はこんな感じ

今年でカブトの飼育をやめようと思ってるのでこれで最後の一匹になるはずだった・・・
こいつを種親に夢よもう一度・・・なんて僕を揺らす青い奴
2008年04月21日
くわがた
いよいよ虫たちも動き出してきましたね
去年産ませたニジイロクワガタが羽化してきたみたいなので
掘り出すことに、
最近ほったらかしだった菌糸瓶(汗)
けっこう劣化が進んでました。

羽化が確認できるものから慎重に掘っていくと出てきました(結構いいサイズ
)

羽化したてなのでなおさら
ピッカピカ
です。


好戦的なクワガタではないので、鑑賞用ですが綺麗なので気に入ってます。
たまには虫もいいもんだ(笑)
去年産ませたニジイロクワガタが羽化してきたみたいなので
掘り出すことに、
最近ほったらかしだった菌糸瓶(汗)
けっこう劣化が進んでました。
羽化が確認できるものから慎重に掘っていくと出てきました(結構いいサイズ

羽化したてなのでなおさら


好戦的なクワガタではないので、鑑賞用ですが綺麗なので気に入ってます。
たまには虫もいいもんだ(笑)
2008年02月25日
たくましく
今日は冬の中休みで朝からいい天気
この前から苦情(嫁です)がでていて、
いい加減やばいな~と気になりつつも寒いんで躊躇していた
カブトのマット交換に丁度いい(コバエが大量発生しまして
)

予感はしてたんですがすっかり蛹になってました

他のことに偏ってしまい
最近は放置プレー気味のいい加減な飼育だったのですが
今までで一番デカイ!(長い?)かも?
う~ん構いすぎても良くないんだなぁと改めて思う

まだまだ寒いですが
たくましく成長しているこいつらを見てると
暖かくなるのももうすぐだなぁと嬉しくなってきます。
この前から苦情(嫁です)がでていて、
いい加減やばいな~と気になりつつも寒いんで躊躇していた
カブトのマット交換に丁度いい(コバエが大量発生しまして

予感はしてたんですがすっかり蛹になってました
他のことに偏ってしまい
最近は放置プレー気味のいい加減な飼育だったのですが
今までで一番デカイ!(長い?)かも?
う~ん構いすぎても良くないんだなぁと改めて思う
まだまだ寒いですが
たくましく成長しているこいつらを見てると
暖かくなるのももうすぐだなぁと嬉しくなってきます。
2007年08月23日
アクテオン
蛹になっていたアクテオンゾウカブト
お盆休みの間に無事羽化してくれました。

重量感たっぷりというより実際に重い
ここまで4年長かったけどその分思いいれたっぷりです。

角の長さも含めるとヘラクレス、体だけなら断然ゾウですね

夢の対決! は もったいなくてさせられません(笑)
お盆休みの間に無事羽化してくれました。

重量感たっぷりというより実際に重い
ここまで4年長かったけどその分思いいれたっぷりです。

角の長さも含めるとヘラクレス、体だけなら断然ゾウですね

夢の対決! は もったいなくてさせられません(笑)
2007年08月02日
結局また
先日採ったニジイロクワガタの幼虫
菌糸に移しました。

ほんとは菌糸瓶に入れようと思ってたのですが数が多すぎて
今回は菌糸カップ
マットに小分けしていたニジ幼虫を
少し大きくなってますね
菌糸に穴を開けて


入れてやります
潜ったら埋め戻して
完成です
あとはこのまま一ヶ月涼しいところで飼育して菌糸瓶に入れ替えです。
久しぶりに菌糸に沢山入れたので結構大変
この後息子のアルキデスの幼虫も控えてまして・・・
カブトを減らしたらクワガタが・・・結局また湧かしちまいそう_l ̄l●lll
菌糸に移しました。

ほんとは菌糸瓶に入れようと思ってたのですが数が多すぎて
今回は菌糸カップ






入れてやります


あとはこのまま一ヶ月涼しいところで飼育して菌糸瓶に入れ替えです。
久しぶりに菌糸に沢山入れたので結構大変

この後息子のアルキデスの幼虫も控えてまして・・・
カブトを減らしたらクワガタが・・・結局また湧かしちまいそう_l ̄l●lll
2007年07月26日
ニジイロ繁殖計画
2ヶ月くらい産卵セットに入れっぱなしのニジイロクワガタ♀
ケースの底や横に幼虫の姿が見えてきました。
餌の交換のをしようと蓋を開けると久しぶりにメス君とご対面

(。・ω・)ノ~ヨォ!
早速とっ捕まえて別のケースに引越ししてもらいましたよ
というわけで一番ワクワクする幼虫採集;+.(ノo・ω・)ノ*;'
ケースをひっくり返すと

いるいる!

全部で幼虫38匹に卵7個
ちょっと多すぎかも
とりあえずプリンカップに一頭ずつ小分けしておきます。
ニジイロクワガタは多産のメスとまったく産まないメスが
個体によりはっきりしているそうで
僕のは多産のメスっぽいですね
想定以上に沢山産んでくれました
(メスは元気でまだまだ産みそうです・・・)
でもまたこの頭数分の菌糸瓶注文しなきゃなんないし飼育スペースが・・・
嬉しいような悲しいような(笑)
ケースの底や横に幼虫の姿が見えてきました。
餌の交換のをしようと蓋を開けると久しぶりにメス君とご対面


早速とっ捕まえて別のケースに引越ししてもらいましたよ
というわけで一番ワクワクする幼虫採集;+.(ノo・ω・)ノ*;'


いるいる!

全部で幼虫38匹に卵7個


とりあえずプリンカップに一頭ずつ小分けしておきます。
ニジイロクワガタは多産のメスとまったく産まないメスが
個体によりはっきりしているそうで
僕のは多産のメスっぽいですね
想定以上に沢山産んでくれました
(メスは元気でまだまだ産みそうです・・・)
でもまたこの頭数分の菌糸瓶注文しなきゃなんないし飼育スペースが・・・
嬉しいような悲しいような(笑)
2007年07月25日
今年のかぶと
ご承知のように最近釣りのほうにどっぷりハマっております
ただ僕はいつも一つ夢中になるともう一方が極端んに手薄になります
でようやく今年のカブトを掘りました
(今までで一番遅いです)

息子も自分用を捕獲中

やっぱり全部羽化済み(汗)
これくらいずつ小分け飼育してます。ゴメンヨー腹減ってたろ~
ついでにまだ幼虫してた残りのゾウカブトの方もチェックしたら
ケースの底に黒くなった蛹の腹が見える 完全に☆やがな(-_-|||)
もう一匹はというとまたこちらもケースの底を使って蛹室を作ってる
(ケースの底に蛹室が見える場合は
脱皮の時に体液がケースの底に溜まってマットでの底のように
吸収してくれないので脱皮に失敗する確立が高くなります)
こいつもヤバイと
掘り出すと
幼虫がブヨブヨに(スミマセン)ってもっとヤベーがな|||(ОÅО∥)|||
またやってしまいました(汗)
しかも今回はまさに脱皮直前を掘り返してしまった
一番触ってはいけない時です(゚Д゚;≡;゚Д゚)(゚Д゚;≡;゚Д゚)(゚Д゚;≡;゚Д゚)
取りあえずいつものオアシスに・・・・(ダメモトっす)
それから二十数分後

生きてた!
だんだん出てきました

ε=(-ω―;)フーッ

なんとか脱皮してくれました。(うまく羽化して欲しいけど・・・)
もう少し虫にもウエイトを持っていかないとなぁ
ただ僕はいつも一つ夢中になるともう一方が極端んに手薄になります

でようやく今年のカブトを掘りました


息子も自分用を捕獲中

やっぱり全部羽化済み(汗)
これくらいずつ小分け飼育してます。ゴメンヨー腹減ってたろ~

ついでにまだ幼虫してた残りのゾウカブトの方もチェックしたら
ケースの底に黒くなった蛹の腹が見える 完全に☆やがな(-_-|||)
もう一匹はというとまたこちらもケースの底を使って蛹室を作ってる
(ケースの底に蛹室が見える場合は
脱皮の時に体液がケースの底に溜まってマットでの底のように
吸収してくれないので脱皮に失敗する確立が高くなります)
こいつもヤバイと

幼虫がブヨブヨに(スミマセン)ってもっとヤベーがな|||(ОÅО∥)|||
またやってしまいました(汗)
しかも今回はまさに脱皮直前を掘り返してしまった
一番触ってはいけない時です(゚Д゚;≡;゚Д゚)(゚Д゚;≡;゚Д゚)(゚Д゚;≡;゚Д゚)
取りあえずいつものオアシスに・・・・(ダメモトっす)
それから二十数分後

生きてた!

だんだん出てきました

ε=(-ω―;)フーッ

なんとか脱皮してくれました。(うまく羽化して欲しいけど・・・)
もう少し虫にもウエイトを持っていかないとなぁ
2007年07月04日
2007年06月26日
やってしまった
飼育し始めてもう3年半になるアクテオンゾウカブト
メスの方は無事羽化したのですが
オスの方はまだまだかかりそうかなと
油断してマットをいじくっていたら蛹室を壊してしまいました
ヘラクレスなどの場合は長い角の為にどうしても人工飼育だと
角が曲がる可能性があるので掘ったりもしますが
この段階ではほんとはそっとしておくのが一番なんですよ

すでに体型がサナギ気味
急遽オアシスにお引越し
三年以上も飼育していていまさら失敗できない
要観察です。
メスの方は無事羽化したのですが
オスの方はまだまだかかりそうかなと
油断してマットをいじくっていたら蛹室を壊してしまいました

ヘラクレスなどの場合は長い角の為にどうしても人工飼育だと
角が曲がる可能性があるので掘ったりもしますが
この段階ではほんとはそっとしておくのが一番なんですよ


急遽オアシスにお引越し
三年以上も飼育していていまさら失敗できない

要観察です。
2007年04月20日
最強の虫!?
今日銀行へ行こうと車に乗ったら

なにかいるのわかるでしょうか?
このお方

(-□-;)!!ゲッ! 生物兵器!

なんでこいつが(;゚д゚)
どっかで見たことあると思ったら去年デイキャンプした時に
大量発生していたカメムシ!
帰ってから全部外に出したつもりだったのですが
車の中で越冬してやがったみたいです。
(去年の10月から今まで飲まず食わずでって・・・信じられん)
しかし強ぇ~!ある意味最強かもしれません。
いくら虫好きの僕でもこいつだけは勘弁
刺激しないようにやさしくそ~っとお帰りいただきました。
(車の中なんかで攻撃されたら((( ;゚д゚))アワアワ…...)
こいつが生きてたってことは・・・
デイキャンからしまったままのAG-SCREENの中にもきっと・・・
いるなたぶん (TДT)

なにかいるのわかるでしょうか?
このお方

(-□-;)!!ゲッ! 生物兵器!

なんでこいつが(;゚д゚)
どっかで見たことあると思ったら去年デイキャンプした時に
大量発生していたカメムシ!
帰ってから全部外に出したつもりだったのですが
車の中で越冬してやがったみたいです。
(去年の10月から今まで飲まず食わずでって・・・信じられん)
しかし強ぇ~!ある意味最強かもしれません。
いくら虫好きの僕でもこいつだけは勘弁
刺激しないようにやさしくそ~っとお帰りいただきました。
(車の中なんかで攻撃されたら((( ;゚д゚))アワアワ…...)
こいつが生きてたってことは・・・
デイキャンからしまったままのAG-SCREENの中にもきっと・・・
いるなたぶん (TДT)
2007年04月18日
純国産
そろそろ暖かくなってきたんで
いい加減動き出すだろうと国産カブトのマット交換
毎年の事ですが大きいのがゴロゴロ出てきて
掘っていると子供の頃に帰れますね

数が多いので様子を見ながらですが
あともう一回くらい交換が必要かもしれません
これでまたひとつ夏が楽しみになってきました。
いい加減動き出すだろうと国産カブトのマット交換
毎年の事ですが大きいのがゴロゴロ出てきて
掘っていると子供の頃に帰れますね

数が多いので様子を見ながらですが
あともう一回くらい交換が必要かもしれません
これでまたひとつ夏が楽しみになってきました。
2007年04月09日
ニジイロ
毎年暖かくなって来ると虫部屋がだんだんと賑やかになってきます。
とうとう♀に続いてニジイロクワガタ♂も羽化してきました。

ほんとに動く宝石ピッカピカ
です。
こんな癒し系のクワガタですが、やっぱ♂はカッコイイです。

裏もやっぱりピッカピカ
自然の神秘ですね^^
昆虫は昼行性と夜行性のものがいるのですが
体色が黒いものは日中活動すると熱を吸収してしまうので
夜涼しくなってから活動しているようです。
(黒いと夜は保護色にもなりますしね)
逆に明るい色の虫(カナブンやコガネなど)は、
熱の放出ができるので昼間も活動できるようです。
この色からするとニジイロクワガタは昼行性の部類かもしれませんね
今までいろんないかにも強そうなクワガタやカブト見てきましたが
これはこれでかなり魅力的です。

只今こいつを大量にふやしてやろうかともくろんでおります。
とうとう♀に続いてニジイロクワガタ♂も羽化してきました。

ほんとに動く宝石ピッカピカ

こんな癒し系のクワガタですが、やっぱ♂はカッコイイです。

裏もやっぱりピッカピカ

昆虫は昼行性と夜行性のものがいるのですが
体色が黒いものは日中活動すると熱を吸収してしまうので
夜涼しくなってから活動しているようです。
(黒いと夜は保護色にもなりますしね)
逆に明るい色の虫(カナブンやコガネなど)は、
熱の放出ができるので昼間も活動できるようです。
この色からするとニジイロクワガタは昼行性の部類かもしれませんね
今までいろんないかにも強そうなクワガタやカブト見てきましたが
これはこれでかなり魅力的です。

只今こいつを大量にふやしてやろうかともくろんでおります。
2007年03月21日
虫系その2
ゾウカブトのついでにヘラクレスの方もマット交換

これでもまだ3令初期幼虫です、
2ヶ月ぶりに出しましたが結構成長してました。
この頭幅がいかにもヘラクレスっぽくてやっぱいいですわ~

なんか( ̄¬ ̄)ジュル
こいつらはまだまだこれからです。

これでもまだ3令初期幼虫です、
2ヶ月ぶりに出しましたが結構成長してました。
この頭幅がいかにもヘラクレスっぽくてやっぱいいですわ~


こいつらはまだまだこれからです。
2007年03月20日
久しぶりの虫系
冬よりも寒い今日この頃・・・ではありますが
久しぶりに虫関係の記事
飼育すること、もうすぐ丸3年目になる(長ゲ~)ゾウカブトが
とうとう羽化してきているようなので暴いてみました。

3メスの内2頭羽化で1メスはまだ蛹でした(ヤベー)

飼育期間がめちゃくちゃ長く(ヘラクレスでも長くて2年で羽化します)
大食漢なのでメスでもデカイです。

横から見ると顔の造形にゾウカブトの特徴が出ていてなかなか(=^-^=)

蛹の方は人口蛹室に入れてやりました。

たぶん無事羽化してくれると思います。
しかし現在幼虫バリバリの残りオス4頭羽化までは
あと1年はかかりそう・・・
そのころ♀は確実に (* ̄- ̄)人 i~ チ~ン
久しぶりに虫関係の記事
飼育すること、もうすぐ丸3年目になる(長ゲ~)ゾウカブトが
とうとう羽化してきているようなので暴いてみました。

3メスの内2頭羽化で1メスはまだ蛹でした(ヤベー)

飼育期間がめちゃくちゃ長く(ヘラクレスでも長くて2年で羽化します)
大食漢なのでメスでもデカイです。

横から見ると顔の造形にゾウカブトの特徴が出ていてなかなか(=^-^=)

蛹の方は人口蛹室に入れてやりました。

たぶん無事羽化してくれると思います。
しかし現在幼虫バリバリの残りオス4頭羽化までは
あと1年はかかりそう・・・
そのころ♀は確実に (* ̄- ̄)人 i~ チ~ン
2006年11月02日
LOVE
体力が有り余ってるのか毎晩ブンブン、ブンブンうるさいです。
おんなじ温室に成熟したメスを2匹入れてあるので
温室内にフェロモンが充満しているのかもしれません。
ケースにはフタがしてあるので空しい飛翔を繰り返してます。

(((((((っ・д・)っ ブーン
さすがに気の毒になってきてメスのケースに入れてやったとたん

やっぱりした(笑)
動画でも公開中です。(R-18?)
おんなじ温室に成熟したメスを2匹入れてあるので
温室内にフェロモンが充満しているのかもしれません。
ケースにはフタがしてあるので空しい飛翔を繰り返してます。

(((((((っ・д・)っ ブーン
さすがに気の毒になってきてメスのケースに入れてやったとたん

やっぱりした(笑)
動画でも公開中です。(R-18?)
2006年10月30日
おすそわけ

羽化から2ヶ月半やっと餌を食べ始めました。
餌を食べだしてから2週間くらいで交尾可能になってきます。
それと同時にカブト本来の気性の荒さも出てきます。

テメー凸(-д-メ)やんのか!?

今回はいつもと違うマットを使ってやろうかと思ってます。
ヘラクレスに使う前に国産君に少しおすそわけを
前回から一ヶ月ですが早くもフンだらけですね


冬までのこの時期成長著しいのでマットの消費が激しいです

今回初めて買ってみたキノコの山のビートルマット
他のブリーダーさんの評判も高いようです。
いつもは決まったところのマットを使っているのですがどうかな~

いかにも完熟発酵の匂いがして(僕にはいい匂いですよw)
粒子も細かくていいかもしれませんね~結構期待できそうですよ。
2006年10月19日
虹色
昨日アクセス数が急に上昇し???と思ってたのですが
どうやらナチュラムさんのメルマガで
僕のへなちょこブログを取り上げていただいたようでした(*^-^*)>"
特に今までの中でもほんとに軽く書いた記事だったので、
よけいになんか恥ずかしいやら申し訳ないやら(笑)
ナチュラムスタッフさん誠に有難うございました。 <(_ _||)>
せっかく話題?の(笑)幼虫チョコの記事を取り上げていただいたので
本当は別のことをUPする予定だったのですが
急遽変更して、またまた虫のことでも(笑)
以前に少しご紹介したニジイロクワガタの瓶の交換をしました。
ちなみにニジイロクワガタとはこんな奴です。
ニジイロクワガタ(ケアンズ産)

ビューティフォー!世界一美しいクワガタと呼ばれています。
その昔外産昆虫の輸入解禁第一号の昆虫でした。
輸入解禁直後はその色の珍しさなどから
一匹うん十万円という高値で取引されてたようですが
飼育方法が確立された今ではおこずかい程度で手に入ります。
現在はオーストラリア政府が動植物の持ち出しを禁止していますので
今日本で手に入る個体は全てブリード物です。

白い部分がなくなってきました。このくらい食べたら交換です。

新品の菌糸瓶を用意して

中は菌糸がびっしりです。

肩口まで取り除きます なんか美味そ~(笑)

きれいに取り除いて中心に幼虫が入れる穴を底まで開けます。

チョコではありませんよ~(笑)
ニジイロクワガタの幼虫です。
おしりが細くなっているのが特徴です。

やさしく穴に入れてやります。
(頭だけいれてやれば自分で潜っていきます)

潜ったのを確認したら穴を埋めてやればOKです。
食いっぷりにもよるのですが、
たぶんあと一回交換してやれば瓶の中で羽化してくれると思います。
カブトと違って場所もとらないし汚れないので菌糸瓶の飼育は楽です。
これを沢山増やしてテラリウム作ると綺麗だろうな~
ちょっと変わったクワガタもいいもんですよ
どうやらナチュラムさんのメルマガで
僕のへなちょこブログを取り上げていただいたようでした(*^-^*)>"
特に今までの中でもほんとに軽く書いた記事だったので、
よけいになんか恥ずかしいやら申し訳ないやら(笑)
ナチュラムスタッフさん誠に有難うございました。 <(_ _||)>
せっかく話題?の(笑)幼虫チョコの記事を取り上げていただいたので
本当は別のことをUPする予定だったのですが
急遽変更して、またまた虫のことでも(笑)
以前に少しご紹介したニジイロクワガタの瓶の交換をしました。
ちなみにニジイロクワガタとはこんな奴です。
ニジイロクワガタ(ケアンズ産)

ビューティフォー!世界一美しいクワガタと呼ばれています。
その昔外産昆虫の輸入解禁第一号の昆虫でした。
輸入解禁直後はその色の珍しさなどから
一匹うん十万円という高値で取引されてたようですが
飼育方法が確立された今ではおこずかい程度で手に入ります。
現在はオーストラリア政府が動植物の持ち出しを禁止していますので
今日本で手に入る個体は全てブリード物です。

白い部分がなくなってきました。このくらい食べたら交換です。

新品の菌糸瓶を用意して

中は菌糸がびっしりです。

肩口まで取り除きます なんか美味そ~(笑)

きれいに取り除いて中心に幼虫が入れる穴を底まで開けます。

チョコではありませんよ~(笑)
ニジイロクワガタの幼虫です。
おしりが細くなっているのが特徴です。

やさしく穴に入れてやります。
(頭だけいれてやれば自分で潜っていきます)

潜ったのを確認したら穴を埋めてやればOKです。
食いっぷりにもよるのですが、
たぶんあと一回交換してやれば瓶の中で羽化してくれると思います。
カブトと違って場所もとらないし汚れないので菌糸瓶の飼育は楽です。
これを沢山増やしてテラリウム作ると綺麗だろうな~
ちょっと変わったクワガタもいいもんですよ