ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年04月13日

ライン結び器 ハピソン

今までで買ってよかったフィッシングツールNO.1だと言っても間違い無い
ライン結び器
ナショナル製を長年愛用してきたのですがとうとう壊れてしまった。
現在はまったく同じものがハピソンから発売されています。

Hapyson 乾電池式ライン結び器

スピード調整機能付きもあるみたいですが
まぁ必要ないっすね


結ぶというよりノットを作る際一番面倒なラインの巻きつけを助けてくれる器械です。
詳しい使い方はこちら→過去記事で紹介しています。

以前の記事ではそのままハーフヒッチで止めPRノットを作ってましたが
去年からノーネームノットにかえてます。
PRノットの時は抜けてしまったりしたこともありましたが
ノーネームにかえてからまず抜けたことはありません


リーダーは余裕をもって長めに出します。


スイッチオンにして編み込み完了したら
器械から外してしまいます。
編み込み部分はおさえていなくてもほどけないのであまり気にする必要はありません。


メインラインごとリーダーで8の字で結びます
(リール側のPE2本、ショックリーダーとも同じ輪っかの下を通るように)


8の字を軽く締め込んで


メインライン2本を引っ張りながら編み込み部分を寄せてゆっくり締め込みます。


あとはリーダーを本締めしてリーダーごとハーフヒッチ数回余ったリーダーをカット
残りの短い方のPEをメインラインにハーフヒッチで数回止めれば完成です。

今回わかりやすいように25ポンドのリーダーを使った為結び目が大きいですが
いつも使っている細いリーダーなら結びコブはほとんと気になりません
ガイド通りもいいです。
やはりノットに安心感があると思いっきり釣りできますからね。
買ってよかったNO.1のライン結び器
こちらはもうすぐ親アオリ開幕です

これで今年も根がかりや藻がかかりと戦える(笑)

ハピソン(Hapyson) ライン結び器(ラインツイスター)
ハピソン(Hapyson) ライン結び器(ラインツイスター)

●サイズ:65×115×28mm
●個装サイズ:高さ146×幅31×奥行201mm
●個装質量:約115g
●適用糸:ライン/0.6号~3号、リーダー/1.5号(6lb)~12号(40lb)
●個装質量は電池含む本体質量
●使用電池:パナソニックアルカリ単4形乾電池2個
●電池寿命:約500本のライン結びが可能(アルカリ)  


Posted by ゴツ☆ at 13:45Comments(2)フィッシングツール

2009年06月09日

ミリタリースペック

釣りやアウトドアに行くとこれからの時期悩まされるのが害虫
普通の蚊や蜂(スズメ蜂以外ね)程度なら平気な僕ですが
磯とか堤防に湧いているコイツと山にいるコイツはダメ。
憎っくき ヌカカ(磯ヌカカ)にブヨ(地元ではオロ)
蚊とちがい肉眼でみつけるのが困難なほど小っさいくせに
刺されるとしつこい痒みが何日も続く憎っくき奴らです。

市販の虫よけティッシュと携帯蚊取り線香で武装していくんですが
それでも既に手の甲を数回やられました。
そこでより強力そうな虫よけを買いました。

チグアウェイ 虫除けクリームローション

色がもうミリタリーですね
米軍使用率№1の虫対策用クリームローション
う~んとても強力そうです


中蓋もびっちり封がされてます
というかなかなか剥がれない(汗


硫黄成分配合ってことですが臭いは全然気になりませんよ
試しにつけてみるとすぐサラサラになっていい感じです。

子供にも安心の成分らしいので今度から使ってみます。
外に遊びに行って子供の虫刺されほど鬱陶しいものですからね
釣りに連れて行って痒い~痒い~言われないように
今年はこれでがっちり防御して釣りを楽しみたいと思います。



6/29 追記
使ってみました。
さすがに米軍ご用達虫よけ効果はばっちりあります。(全然寄ってきませんよ)
が、匂いがやはりダメな人はダメかもしれません。
ちなみに僕はダメかも・・(笑)
容器に入っている時は匂いませんが、
体に付けてからが、
なんか濃い温泉に入った後のような匂いが一日中漂います
というか鼻について離れないような・・・

完全に釣りだけならつけてもいいですが
キャンプ場などでは
いろんな人と接するので避けたほうがいいかもしれません


  


Posted by ゴツ☆ at 09:52Comments(6)フィッシングツール

2009年03月25日

フィッシュグリップ

去年サビキ釣りをしていて買っておけば良かったと思ったのが
フィッシュグリップ(魚つかむやつです)
小アジなど沢山釣れた場合手で触っていると結構痛いですね汗
またよく解らない魚なども釣れたりするのでひとつ欲しいと思ってました
で今回かっこいい奴を見つけて即購入

第一精工 ワニグリップ

箱の作りもいいですよ

バーベキューの時のトングの感じですね適度な重量感もいいですよ

カラビナ部分を引くと閉じたまま固定    
押し込むと開きます

これだけ開けば大抵のやつは挟めます(笑)

名前のとおりワニの歯のように先端が交互になってます。

スライドスイマー115を挟んでみる

大きさはこれくらいです。
どんな魚が釣れるか解らないのである程度の大きさがあれば子供に使わせても安心です。
一番のポイントはしまう時は開きっぱなしにならないところです
カラビナ付きでバックやベルトループにぶら下げられるのは
釣りをしてると、とても便利ですしね
作りも頑丈で構造が単純なので長く使えそうです。

なかなかこれっていうフィッシュグリップがなかったのですが
これはとてもいいですよ


第一精工 ワニグリップ
第一精工 ワニグリップ


アジ・アオリイカ・タチウオ・メバル等のソルトウォーターゲームで、
手を汚したり傷つけたりせずに安全・スピーディに
獲物をホールドできるフィッシングトングです。
カラビナ部分を体に押し当てるとワニグリップが開きます。
カラビナ部分を引くと閉じた状態でロックされますので、
携帯時はコンパクトに収納できます。
ワニの歯のように獲物を逃さない交互の歯並び(先端部)で獲物をガッチリホールド。
脱着自在のカラビナでバッグやベルトループに装着可能です



  


Posted by ゴツ☆ at 00:07Comments(0)フィッシングツール

2009年03月24日

ベストにライト

こんなの見つけました。

タカ産業 フローティングベスト専用ライト

夜釣りに行く時、普段僕はメインのライトを首からぶら下げてます
(頭に付けてると意外に使いにくいですから)
それと一応補助用にフローティングベストにも取り付けてます。
今までいらないヘッドライトを付属のベルトでぐるぐる巻きに結んだり
古くなったロッドベルトで固定してましたので
どうしてもブラブラしてしまうのが気になってました。
よく取り付けている方を見かけますがみなさんはきっちり固定されてるようです。


で今回専用ライトなるものを買ってみてようやくみなさんの固定方法がわかりました。

意外に盲点でした

一番いいのはベルクロなんですね(なるほどですわ)
これならクラフトショップとかで買ってくれば他のヘッドライトにも流用できます。


バッテリーは電池3本


LED8個で明るさも申し分ないです、メインライトでも十分いけます




今までと違いがっちり固定出来て動きません(目から鱗です)
防水性はないですが軽いし明るいし価格も1000円台と手頃で
試しに買うにしてもいい商品です。



好きな長さにカットして使えますよ
Coleman(コールマン) ベルクロテープ
Coleman(コールマン) ベルクロテープ

幅:2.5cm長さ:200cm
素材:ベルクロ内容:1本







照射距離が凄い!一番人気です。
PETZL(ペツル) タクティカXP
PETZL(ペツル) タクティカXP

ブースタースイッチをオンにするだけで
約20秒間最大モードの1.5倍、強烈な照射を可能にします。
その照射距離はLEDライトにしてなんと50m!
1wクラスのLEDの照射距離が多くのモデルで30m程度なのに対し、
圧倒的な優位性をもちます。



メインライトにはこれを使ってます
防水タイプでめちゃくちゃ明るいですよ
プリンストンテック QUAD(クアッド) 4LED
プリンストンテック QUAD(クアッド) 4LED

高輝度のLEDが4灯搭載され、
照射モードが4種類あるヘッドランプです。
どこでも手に入る単4電池3本で最大約120時間(点滅モード)の連続点灯が可能!
最も明るいモードでも約50時間と経済的♪
            1メートル防水で多少の水がかかっても問題ありません。



MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII
MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII

ウエストハーネス・システムを更に改良。
フィット感を増し、腰にサポーターを巻いているような感覚になりました。
ジャケットサイズの調整範囲が広くなり、厚着をしたときにも対応。
タイプⅡよりも側面に出っ張る部分がなくなったので、
竿サバキがよくなり
キャストやランディングがしやすくなっております。
アングラーのポテンシャルをアップすることができるウエーディング・アングラーのための
釣れるスペシャル・ライフジャケットです。



ダイワ(Daiwa) XF-3012 XVX・PEバリアテックフロート
ダイワ(Daiwa) XF-3012 XVX・PEバリアテックフロート

●軽量PE浮力材で旧モデル比約10%軽量化した透湿・防風性に優れるフロート。
透湿・防風性に優れる快適バリアテック素材と軽量PE浮力材で
旧モデル比約10%軽量化し、更に着心地・機動性に優れたタイプにグレードアップ。
フロント∨ゾーンにピンオンリールホルダー付き斜めポケットを装備し
収納力もアップしました。  


Posted by ゴツ☆ at 18:17Comments(0)フィッシングツール

2009年02月25日

磯靴

去年海釣りに行く時必ず履いていた

MAZUME キャンパスウェイディングシューズ

だいぶくたびれてますが抜群に軽くて履きやすいのでとても気にってます。
(壊れたら次も迷わずコレ買います)
この辺り(日本海側)ではフエルトスパイクで漁港から磯まで十分効きます
自分としては今のところはフェルトスパイク底が一番使えるという印象です


ただ水しぶきがかかる磯では靴の中が濡れてしまうこともありました。
そこで水の入らない長靴タイプの磯靴を買うことにしたのですが
これもソールが各種あります。
今までフェルトスパイクとラジアルは使ったことありますが
ラジアルは確実に踏ん張り効かないので✖
未だ履いたこと無いのがスパイクです。
なので今回磯用にはスパイクソールを選んでみました。

当たり前ですがスゲーゴツゴツですネ
買う時に聞いて見たら磯場ではある程度つま先が固い方がいいとのことで
高っけぇ長靴と思いながらもこれに決めました
(安いやつでも良さそうでしたがつま先が柔らかかったのでパス)


Daiwa ネオブーツ 

実際履いてみるとなるほどガッチリガードしてる感じがします
また普通の長靴のようにスポッとは脱げないようになってます


釣り場で使う靴の靴底って安全確保の為にも快適に釣りをする為にもとても重要です
フエルトがいいのかスパイクがいいのか、はたまたフエルトスパイクか
一番踏ん張りが利くのはどれか場所状況によって確実な答えは無いようです。
釣り雑誌とか見てもスパイクは必需とか書いてあるわりに
タックルやルアーの宣伝文句のそれとは違い
確実にここのこのスパイクが効きますとか使ってますとかは載せてないですね

出来るだけ人の入ってないところで
竿を出したくなるのが釣り人の正直な性(特に競争率が高いエギングとかは)
あのテトラや藪、岩の向こうにパラダイスがある気がしてしょうが無くなるってもんです。
(限度はありますけどね)
メーカー側も大っぴらにテトラ向きっ!とか言うことは出来ないんでしょうが
釣りをしてるとどうしても一度や二度は乗る機会(衝動)が出てくると思うので
テトラ向きかもとかこそっとヒント出してくれると助かるんですけど
(あくまで自己責任で参考にしますので)
でもまぁそれは無理なんでしょうね

今年はライフジャケットとともに
波止、テトラはスパイクフェルト、磯はスパイクを使い分けて
単なる無謀なおっさんにならないように自分自身気をつけたいと思います。




ダイワ(Daiwa) NB-3102 ネオブーツ
ダイワ(Daiwa) NB-3102 ネオブーツ

「抗菌効果」「クッション性能」「通気性」抜群!
機能満載の新型インソール「マルチファンクションインソール」
最新設計のソールパターンを採用
新設計のカップソール採用
パーフェクトグリップ・システム
  


Posted by ゴツ☆ at 20:46Comments(0)フィッシングツール

2009年02月02日

2009ダイワカタログ

今日は日本海側の冬にはありえないような良い天気
昨日から解禁になった
九頭龍川のサクラマスも気になりますが午前中は用事があったので
お昼から九頭龍川近くの釣り具屋さんへ様子伺いへ
駐車場にはいつになく県外ナンバーの車が多く
店内にもたぶんトラウト関係の有名な方(?)だと思われる人が
今年のフィシングショーの話なんかしてたりして
始まったなぁという雰囲気でした。

そんな盛り上がりの中僕は

聞き耳はしっかり立てつつ
サクラマスとはまったく関係ないコーナーでサカナ釣りの小物選び

で、会計の時今年のダイワ総合カタログ貰った

去年までは釣種別(ソルト)カタログ(入口に置いてあるやつ)を貰ってきてたので
全体的な商品は判りませんでしたが
今年は初めて総合カタログなるものですごい見ごたえアリ

RYOGA 欲しぃ~

知らなかった商品や今年の発表の新製品キラキラまで
見てるだけで結構面白いですね(いいもん貰いました)

近いので九頭龍川の様子を見に行くつもりだったのですが
解禁初期のあまりにコアな方々ばかりで気押されて(ビビッテ)しまい、
また今度ということに

(はやくも釣れてるみたいです)凄い。







  


Posted by ゴツ☆ at 16:17Comments(0)フィッシングツール

2009年01月29日

ライフジャケット

釣りをする時の必需品ライフジャケット

このあたりだけかも知れませんが漁港や堤防では着てる人は少ないですね
着こんでいくと逆に目立って浮いちゃうような雰囲気(シャレデハナイデスヨ)
僕の友人なんかにも着ろ(買えっ!)っていうのに
「誰も着てないじゃん」って・・・
まぁこんな野郎は落ちても助けてやらんと思ってますがおばけ
で、そんなライフジャケット
僕の場合は着ると上手になったような気がしてモチベーションが上がる(笑)
または釣り中に幅寄せ(?)や割り込みをしてくるお方が減ったような気がする
多少の威嚇効果も期待できるカモ(笑)

磯やウェーディングの時は浮力材タイプ、堤防や漁港などでは膨張式を着用してます。
シートベルトと同じで今では着けてないと気持ちが悪いくらいなので
場所に合わせて各種増えてしまいました。

特に子供には必ず着けさせてます。


釣りは自然相手なので何が起きるか分かりません
自分の安全(他人にも迷惑がかからない)の為にも必ず着用しましょう。


福井・京都・兵庫(北部)における魚釣り中の事故マップ
↑↑↑
よく行く釣り場ばかりで考えさせられますね





エギングとか漁港のライトな釣りまたは船釣りでは膨張式が快適です。
ってかカッコイイな これ
パズデザイン SLV-012 PSLライフジャケット(自動膨張式)
パズデザイン SLV-012 PSLライフジャケット(自動膨張式)

国土交通省型式認証モデルのインフレータブル(自動膨張式)のライフジャケットです。
安全のためリフレクター(反射材)付き。
右側のぞき窓はセンサーが正しくセットされているかが確認出来ます。
右内側には緊急用ホイッスルが装備されています。
左側には止水ファスナーポケットが有り中には脱落防止ナス環付き。
背面はクッション性アップするため3Dメッシュを採用。



ダイワ(Daiwa) AQF-2014 アクオリア・ライフジャケット(手動・自動膨脹式)
ダイワ(Daiwa) AQF-2014 アクオリア・ライフジャケット(手動・自動膨脹式)

●本体素材:ブライトツィルナイロン100%(耐久撥水加工)
(浮力:膨脹時10kg/24時間以上)
●表地素材:耐久撥水
●浮力材:膨脹式(手動・自動)
●補強素材:摩擦に強く、ハリが刺さり難い
●ウエストサイズ:75~125cm

ダイワ(Daiwa) PF-2011 PV・ライフジャケット(自動膨張式)
ダイワ(Daiwa) PF-2011 PV・ライフジャケット(自動膨張式)

肩の負担・ズレを軽減する切り替え入り立体裁断パターン
ズレる不快感を軽減するY字型ベルト構造と滑り止め付き。
PVロゴ・CIダイワロゴのダブルネーム刺繍入り!

ハヤブサ(Hayabusa) ハヤブサ 自動膨張ライフジャケット
ハヤブサ(Hayabusa) ハヤブサ 自動膨張ライフジャケット

国土交通省認証  海戦!



エバーグリーン(EVERGREEN) EGインフレータブルジャケット2
エバーグリーン(EVERGREEN) EGインフレータブルジャケット2

膨脹時には首周りの容量を大きくしたことにより
頭部が固定されやすくより落水時の安全性を高めました。
また、着用時の快適性もアップ。襟周りを丸型にし、
ソフト素材で首周りを快適に包みます。


   


Posted by ゴツ☆ at 17:58Comments(0)フィッシングツール

2008年12月06日

一押し小物

先日ダイワのキャンペーンで当たった景品を貰いに行ってきました。
いつも行く釣り具屋さんではないので、
レジに交換ハガキだけ出すのは気が引けて(気が小っさいんです)
なんか少し買ってからにしようと店内を見て周りました。

シーズン的にメバル関係が幅を利かしてましたがイマイチ触手が動かない
結局ウェアコーナーで30%オフになっていたこれを買ってしまった
(未だに烏賊面白かったなぁと引きずって完全な衝動買いデス)

ダイワ エメラルダス ウエストバッグ

さすが専用設計だけあって結構大きめなエギホルダーも楽に収納可能です。

今年使ってきたマズメのショルダーだとホルダーがギリギリ入る大きさだったのですが余裕です

ただ難点は止水カバーがごっついのでファスナーが多少開けづらい
この辺は使い込んでいくといいのかもしれませんが



前面にピンオンリールが取り付けられるようになってますので早速取り付け


実はこれがかなりの便利品です。

これ


バレーヒル スナップハンガー

こいつはめちゃくちゃ便利です
何故かついついついでに買ってしまって沢山持ってます(笑)
それくらい一度使うと便利すぎてスペアを用意しておきたくなってます。
これを使うまではスナップケースに入れてました
スナップって細かいので落としたり出すのに手間取ったりしてましたが
これをピンオンリールに付けてからはスムーズに交換できます。
釣り用のバックには全部ぶらさげております。


エメラルダスウエストバック今年酷使したマズメのショルダーと比べてみて
D管の配置や収納の多さなんかはどちらも〇
ファスナー開閉のしやすさや取り出しやすさはマズメが上
縫製と丈夫さでは完全にダイワです(マズメは早くもビリビリになってしまってます)
また以前買ったウエストバックよりも腰にぴったりハマってずれにくいです。
エギングに使うのは来年になってしまいますが
それまでに使い込んで柔らかめにしておきます(笑)

でもやっぱり一押しはスナップハンガーだったりする。




さすがの作りこみです(頑丈すぎるくらい)
最近ダイワで身の周りを固めつつある気がしてならない(笑)
ダイワ(Daiwa) エメラルダス ウエストバッグ
ダイワ(Daiwa) エメラルダス ウエストバッグ

エメラルダス・ウエストバッグなら
最大30本のエギが収納できるうえエギングに必要な各種装備が満載。
ハイエンドユーザーにこそ使ってほしい自信作。



最強のアイデア商品だと思います。
とにかく使えますよ。
バレーヒル(ValleyHill) スナップハンガー
バレーヒル(ValleyHill) スナップハンガー

クロスロック、クイックスナップの交換が
ワンタッチでできる便利アイテム。



今回はピン式を取り付けました。
ダイワ(Daiwa) ピンオンリール45
ダイワ(Daiwa) ピンオンリール45

ラインカッターや、ハサミのパート-ナーとして
地味ながらとっても活躍してくれているピンオンリール。
末永くお付き合いしたい方にはピッタリのダイワさんこだわりの逸品です。



好きなのはこれです。カラビナ付きで強度は抜群です。
オフト(OFT) バグリー カラビナリール
オフト(OFT) バグリー カラビナリール

●素材:コーテッドワイヤーコード仕様
●コード全長:48CM

  


Posted by ゴツ☆ at 10:06Comments(0)フィッシングツール

2008年11月29日

オーシャングリップ2100

前から欲しいと思っていたオーシャングリップついに買ってしまいました。


スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100

持ってみて、とにかく軽い!本体はもちろんトリガーの引き心地まで軽いです。

上から        



2100には落下防止のコードを付けるところが無いのですが
メーカーのHPによると

ハンドル側のグリップスクリューとグリップワッシャーを取り外し
(上下とも外したほうがやりやすかったです)


ボディーの間隔を微妙なちから加減(笑)で広げます。(広げすぎ注意!です


余っていたキーリングを挟みました。

こんな感じ


コードを取り付けて

う~んかっこいいですわキラキラチョキ



以前使っていたグリップも良かったのですが
重量が結構あったのでバックに取り付けるとどうも気になる感じでしたが
オーシャングリップなら付けてることも忘れそうなくらい軽いです。
ちょっと贅沢品だけどこれは買って悔いなしの商品でした。

これから荒天が続く日本海@冬
釣りには厳しい季節に入ります、行けないストレス解消と
来たる春(早やくも)に向けてあれやこれやと汗希望的妄想汗を抱きつつ
またまたこの冬道具が増えそうな予感がします。



とにかく軽く、所有感は抜群!さすがの作りです
スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100
スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100

「少しでも軽くコンパクトに」が必須の
RUN&GUNアングラーから求められたOCEANGRIPの究極の姿。
多くの声に後押しされ、スケールという贅肉をそぎ落とし、
マテリアルを最適化することで
OG2100は驚異的の自重95gを実現し
             世界最軽量のFISH GRIPとして生まれました。




コードですが着けるモノによって分けた方がトラブルなくていいです。
微妙な長さの違いなんですが
無駄に長すぎるとラインが絡んだりしますし
藪こぎするなら垂らしが少ない方が楽です。




ズボンから下げるにはこちら
(少し長めでウォレットチェーンみたいになります。)
Rapala(ラパラ) ワイヤーリュージュコード
Rapala(ラパラ) ワイヤーリュージュコード

心材にワイヤーを使用した
リュージュコード。
プライヤーなど大切な物の脱落防止に便利なアイテム。
ウェーディング時の必需品!!



フローティングベストに取り付けるならこの長さが使いやすいですよ
(藪こぎ時やタモいれ時に引っかかりません)
オフト(OFT) ピシーズ スパイラルコード SC-131
オフト(OFT) ピシーズ スパイラルコード SC-131

●サイズ:190mm(最短)~1000mm
●ナスカン付  


Posted by ゴツ☆ at 20:56Comments(8)フィッシングツール

2008年06月07日

ウェーディングシューズ

MAZUME キャンパスウェイディングシューズ

スパイクシューズが欲しくて調べてた時にいいなと思ってたのですがいつも品切れ状態
先日なにげなくメーカーのHPを見てたら入荷してる!
当然即注文。

主に海で使う予定

テトラにはフェルトソールの方がいいかと散々迷ったけど
取りあえずフェルトスパイクソールの方を選択



安い割に作りもしっかりしてて軽いし柔らかい(これが一番のポイントかも)
なにより僕ら世代にはツボにハマるデザインチョキ


  


Posted by ゴツ☆ at 08:04Comments(2)フィッシングツール

2008年06月05日

プリンストンテック

夜釣りの必需品ヘッドランプ
今シーズンに向けて新調しました。

プリンストンテックQUAD 4LED

有名なPETZLの タクティカと迷ったのですが
防水機能に惹かれQUADに決定。


電池交換はベルトのパーツやコインでも開けられるので
ふいの電池切れにも現場で電池交換可能です。


電池ケースの蓋にゴムパッキンが噛ませてあります。
雨の釣行でも安心です。


去年まで使ってたものと違いLED4発ってすごい明るい

小さくて電池をいれても軽くて使いやすく十分過ぎるほどの明るさ
これいいです


さっそく週末使う予定。



10年間保証付きです。
プリンストンテック QUAD(クアッド) 4LED
プリンストンテック QUAD(クアッド) 4LED

高輝度のLEDが4灯搭載され、照射モードが4種類あるヘッドランプです。
どこでも手に入る単4電池3本で最大約120時間(点滅モード)の
連続点灯が可能!
最も明るいモードでも約50時間と経済的♪1メートル防水で多少の水がかかっても問題ありません。



カッコイイのはこっちかな
PETZL(ペツル) タクティカXP
PETZL(ペツル) タクティカXP

ブースタースイッチをオンにするだけで
約20秒間最大モードの1.5倍、強烈な照射を可能にします。
その照射距離はLEDライトにしてなんと50m!
スライド式のワイドアングルレンズは付属のレッド、グリーン、
ブルーのカラーレンズに交換可能。
ヘッドバンドにレンズ1枚を収納するレンズキャリー付き。

  


Posted by ゴツ☆ at 07:08Comments(0)フィッシングツール

2008年02月29日

新戦力2

この冬に加えた新戦力2はタモ

久しぶりの大物だったので、かなり悩んで決めました。
60cm枠で出来ればネット付きがいいと湾人のフレームに

お約束?の
フレックスアームとマグネットホルダーに玉の柄と
結果トータルで竿より高けぇ~・・・ガーン

タモってあるのと無いのとでは安心感がかなり違いますね
川で岸からの時は重宝してくれそうです。





メチャクチャ軽いですよ
湾人 タモフレーム 60
湾人 タモフレーム 60

ソルトフィールドでの
酷使に十分対応できる耐塩性
耐ショック性に優れた超々ジュラルミン製で
超軽量な60cm枠タモフレーム。
大型魚にも対応の深型ネット付きでこのお値段は大変お買い得です。


フレームの取り付けが工具無しでがっちりしまります。
昌栄 TOOL フレックスアーム Ver.II
昌栄 TOOL フレックスアーム Ver.II

片手で素早く水平に振り出せ、
取り込みの一連の動作がスムーズに行える
初期モデルの長所に加え、
工具無しでのフレーム固定可能なロックナットや、
折り畳んだ時フレームのバタツキを軽減する機能を追加!!
内部構造のメンテナンスをし易いよう、
ボルト先端部にオイルインジェクションを設けました。


めっちゃコンパクトこちらもいいですね
ベーシックギア 超小継玉網400
ベーシックギア 超小継玉網400

仕舞寸法が41cmの超コンパクト玉網。
タモの柄・フレーム共にオカッパリソルトユーザーに人気のカラー
「ブルー」を採用し見た目もすっきりと収納可能です。
携帯ベルトも装備でこれは必需品です。


ナチュラム モビリック 480+TOOL ランディングフレーム M オススメ4点セット
ナチュラム モビリック 480+TOOL ランディングフレーム M オススメ4点セット

量・高強度の超々ジュラルミン素材使用で、
チタンの約半分の重量とチタン同等の強度を誇る
TOOLランディングフレームMサイズとモビリック480の
ベストバランスセッティング。
超軽量でアングラーの負担を軽減するだけではなく、
卵型(オーバルシェイプ)のフレーム形状でワンランクサイズ大きな魚をキャッチでき
移動時も邪魔になりません。
更にコンパクトランディングシャフトの利点を最大限に発揮する
フレックスアーム ver.IIで背中にタスキがけしても
邪魔にならない抜群の携帯性を実現。
見た目もかなりカッコイイランディングネットになりました。
  

Posted by ゴツ☆ at 00:26Comments(4)フィッシングツール

2008年02月28日

新戦力

以前は結構冬も好きだったりしてたのですが
釣りをやるようになって冬長ぇ~と思うようになってきました。
そんな冬の間に、去年無くて困った(ような気がするだけですが)ものや
あれば便利かな~くらいのもの
これは使うだろうと、(使ってみたいだけですが)
冬の間にストレス解消の勝手な妄想をしつつ買ってしまった
自己満足の新戦力?の紹介でも(笑)

PROX ショートブーツ ラジアル底
雨で草が濡れてる時に使えて、
デザインも良さそうなので買って見ました
ショート丈っていうのも便利そうで普段でも十分使えますね。

去年シーバスに行った時
ウェーダー履くまでもないところも結構あったので
今年活躍してくれそうです。


へたな長靴より安いです オススメです。
プロックス(PROX) ショートブーツ ラジアル底
プロックス(PROX) ショートブーツ ラジアル底

気軽に履け動き易さも抜群な
ショート丈ラジアルブーツ。
アウトドアやフィッシングだけでなく、
日常でも履けるカジュアルなデザインのブーツです。


次はこれも狙ってます。
プロックス(PROX) ラバーシューズ フェルトスパイク底
プロックス(PROX) ラバーシューズ フェルトスパイク底

ブーツなどが
大げさに感じる方に最適なシューズタイプ。
スリッポン形状は気軽に履け、
シューズタイプなのでとても動きやすく、
タウンユースにも使用できるデザインです。
  

Posted by ゴツ☆ at 19:28Comments(2)フィッシングツール

2008年01月18日

デジカメ

今まで携帯で画像UPしてたのですが



ついにデジカメ購入しました。
もちろんここは防水機能付きをチョイス
(汚れたら流水で洗えって説明書に書いてあるのがスゲー!)
昔デジカメが出たてのころ即買いしてしまった
当時のハイスペック200万画素とは
画素数はもちろんですが機能も感動ものですね
(しかも昔は高かったなぁ・・)


これで今年は夜釣りもバッチリOKかな  

Posted by ゴツ☆ at 13:33Comments(0)フィッシングツール

2007年11月16日

フックチューン

PEラインを使うようになって
根掛りをしても結構戻ってくるようになりました。
PEは強力なのでフックが伸びて戻ってくることもしばしば
プライヤーで戻してはいるんですがなんか気持ちが悪いんで
フック交換してみると別売りのフックは気持ちいいくらい先がチュンチュンキラキラ
これなら触れただけで掛かりそう
となると前から使ってたフックが気になりだして
最近フック交換にハマってます。
フックもサイズによってルアーの動きを抑えたり
深度が変わったりするようで
シーバス用のルアーなんかには説明に書いてあるのもありますね
僕も試しにフックチューンしてみました。

今回はがまかつのラウンドベントMHに交換

ノーマルだと#4が付いてるので#3にサイズを上げました。

アイの先端がスプリットリングに差込やすい形状になってるそう

とりあえず一個だけ交換。

まぁ今までよりは装着しやすいかな~
プライヤー無しでは難しいですね(僕はどうも苦手です。)

左がまかつRBMH #3 右カルティバST-46 #3

ひと回り大きくなったような印象、先もチュンチュンで気持ちいいチョキ

一つのルアーで2度おいしい(?)
しばらくハマリそうです。



がまかつ(Gamakatsu) バラトレブルRBヘビー
がまかつ(Gamakatsu) バラトレブルRBヘビー

トレブルRBシリーズに強靭なヘビータイプが追加!
従来のMH(ミディアムヘビー)よりも、ツーランクヘビーに仕上げました。
パワーアップにより、ターゲットがさらに拡大されます。  

Posted by ゴツ☆ at 14:39Comments(4)フィッシングツール

2007年11月08日

ライン結び器

シーバス釣りに行くようになってPEラインを使い出しました。
ただPEライン直結だと切れやすくショックリーダーというものが必要らしい。
最初は電車結びでつないでいたのですが、
やはり飛んで逝きましたねルアー汗
ネットや釣り雑誌なんかで結び方を見ていろいろ試したのですが
どうにもうまくいかないそのうちだんだんPEが短くなってしまう(汗
ナチュラムさんを見ていたらライン結び器なるものが
さっそく手に入れてみました。

ナショナル乾電池式 ライン結び器(ラインツイスター) 

本体とクリップのようなものに分かれます。

このクリップ状のものが結構大事

ショックリーダーのスプールからラインが出るのを止めるのと
スプールの回転をフリーにしておくことでラインのねじれ防止します。

またスプールごとぶらさげて
ショックリーダーにテンションを掛ける役割があります。

使い方ですが

結び器上部(左側の溝)にショックリーダーを通します。

この時溝に挟むのではなくカチッと下まではまるように
押し込んでやります(溝に付いている金具のさらに下まで押し込みます)


そのまま下部の溝まで通します(ここもカチッと溝の下まで押し込みます)
この時点でリーダーのスプールをぶら下げても固定されているか確認します。

次に上部(今度は右側の溝)にメインラインを通します。
メインラインも金具の下までカチッと通して固定します。
メインラインは上部にのみに通します。
メインラインにテンションを掛けながらスイッチを入れると回転して
ショックリーダーにメインラインが巻きついていきます。

メインラインの巻き始めの角度が大切です。

メインラインを角にあてて引っ張る感じのテンションです。
この時メインラインがすべって動くようでしたら、
上部保持部から出ているメインの端を押さえて
最初だけ巻いてやるといいかもしれません

最初の角度で強く巻きついたら少し角度を下げて(この辺は好みで)


巻いている途中下にぶら下げたショックリーダースプールがフリーになってないと
(ツイスターの回転に合わせてショックリーダースプールも回転させます)
ショックリーダーが捻れてしまいますのでご注意を
またメインにテンションを掛けすぎてリーダーがたわんできたら
そのつど下に引っ張ってリーダーを真っ直ぐに張ってやります。


下まで巻いたら逆向きに角度を変えてさらに巻いていきます。
上まで巻いたら結び器からはずして(巻き始めを押さえながら)
ハーフヒッチで仮止めしてPRノットに結びます。

一番面倒な編みこみ作業を自動でやってくれます。
編みこみが一番手間がかかって難しい(特に釣り場では)ので
ここまでやってくれればあとはかなり早くノットが出来ますし
これを使うと仕上がりが綺麗で安心してキャストできます。


最近では買って良かったNO,1の商品ですよ。


かなりオススメです
ハピソン(Hapyson) ライン結び器(ラインツイスター)
ハピソン(Hapyson) ライン結び器(ラインツイスター)

●ライン(PE)とリーダーを結ぶ際の巻きつけが簡単・スピーディにできる。ライン(PE)を巻くバラツキが少なく、安定した強度を得られる。ポケットに収納可能なサイズで釣場での使用に便利。

巻くバラツキが少なく、安定した強度が得られます。
PEラインとリーダーの結合が面倒だと思っておられた方に
大変オススメな商品です
ポケットに収納可能なサイズで釣場での使用に便利です。  


Posted by ゴツ☆ at 07:05Comments(12)フィッシングツール

2007年08月22日

ウェーダー

バス釣りに行くと場所によってはあそこまで行ければなぁ~
なんて思う事もしばしばあります。
フローターやボートで浮いてる人を見ると非常に羨ましい
とりあえず魚に近づけるかとウェーダーを買ってみました。
プロックス(PROX) チェストラジアルウエダー



最初はウェーディングでいつかはフローターをと思って
買ってはみたのですが野池でウェーディングは無いだろうし
いっそのことフローターまで一気にいったるかと思ったり
せっかくウェーダー買ったんだから村上晴彦バリに
川にバス釣り行ってみようかと考えたりして



となるとやっぱり気になる       『 シー 』





プロックス(PROX) チェストラジアルウエダー
プロックス(PROX) チェストラジアルウエダー


高密度なタスラン加工により撥水性がアップ
胸元まであるスタイルで
転倒時に水の浸入を抑えるウエストベルトを
標準装備
ラジアルソールはフェルトが目詰まりする場所や、
       フローター・船釣りにも最適ベタつき感を抑える快適裏地加工  

Posted by ゴツ☆ at 07:09Comments(4)フィッシングツール