ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年08月21日

2018春 アオリイカ

2018春01


秋アオリ開幕前に実に久しぶりに更新
実はここ数年釣りから微妙に離れていたのですが
久しぶりにロッドとリールを新調して新鮮な気持ちで春アオリに向かいました。

以前との違いは少しは潮を読むようになったということでしょうか(笑
昔は夜中に家を出て釣れるまで粘ったのですが、
日本海側の満潮から下げに変わる前後30分狙いで短時間釣行が多くなり
今年の春の場合正午前後に重なることが多く朝マズ夕マズは外し
遅出早帰りの健康的な(笑)スタイルになりました。

改めてエギング過去記事を読んでみるとまだまだまだで
偉そうに書いていたなと恥ずかしいかぎりですダウン

もうすぐ秋アオリ開幕ですが今年は久しぶりに数釣り楽しみたいですね。




ごり巻きで上げる前に絞まってしまった♀(笑)
エギングロッドはダイワのグリップが嫌いだけど
スピニングリールはダイワ派だしでシマノ+ダイワです(笑
(しかし昨今の道具の進化は半端ないですな)

2018春 03
同日♀


メタルマルで



  


Posted by ゴツ☆ at 17:41Comments(0)エギング

2015年03月10日

EZ-Q専用BOX


対象商品を3本購入でもらえる専用BOX

EZ-Qキャスト愛用者でA型の人間としてはパタパタの足の処理が死活問題(笑)
使う時にきれいに足が揃ってないと釣れる気までしなくなる。(実際は関係ないと思いますが)
今までは個人的に一番使いやすい墨族のエギケース「疑似餌袋」に収納してました。

自分的に日本一使いやすいエギケースでガラパタ?パタパタの収納もばっちりです。
底が全面ウレタンということでどんなエギでもコンパクトに収納可能です。
唯一の欠点カバーが長すぎるので墨族ロゴ部分はカットして使っています。
ちなみに折れたり変形してしまったパタパタフットはドライヤーの熱をあてると復活します。


で今回プレゼントでもらったDUEL純正?(推奨?)ケース





中には説明書と隙間テープが入っています

この説明書DUELのサイトでダウンロードできるようにしてほしい

説明書の型紙にケースをあてて隙間テープをその通りに貼るだけで簡単に位置決めができます。
各号数ごとに位置が示してあるので失敗無く隙間テープが貼れると思います。


ちなみにイージーQのバンパーを挟む切れ込みも最初から入れられてあります 親切ですね


収納してみました たしかにパタパタフットは綺麗に収まります。


さすが純正(笑)いい感じですね

型紙があるのであとは隙間テープさえあればこれで簡単に量産できそうです。



笛木プロの動画で自作方法を解説されていますが
やはり現物を見た方がわかりやすいようで何回も完成品を確認していますね(笑)
只今キャンペーン中ということで現物をもらって損はないかなと思います。






メイホウ(MEIHO) VS-3020NSM

角がVS-3020シリーズ待望のスリムマルチがデビュー!VS-3020Nシリーズとの積重ねが可能でストック収納が更に便利に。可変仕切り板4枚付きで取り外せばマルチタイプになります。





メイホウ(MEIHO) バーサスSFC 904

●サイズ:(外寸)161mm×91mm×31mm
●サイズ:(内寸)153mm×76mm×26mm
●素材:ポリプロピレン
●ワームプルーフ






  

Posted by ゴツ☆ at 15:25Comments(0)エギング

2015年03月10日

春まだ遠いが燃料投下

久しぶりの更新になります(汗
こちら日本海北陸では本日も雪が降り
3月とはいえ春はもう少し先のような感じです。
釣りが好きとは言ってもここ数年アオリイカ釣りでしか海に出ていませんので
自分としては5月下旬まで釣りは冬眠みたいなものです。
しかし歳のせいか年々貪欲さはなくなりつつあります(笑)

昔などは秋のアオリシーズンが終わると5月が待ち遠しくて待ち遠しくてしょうがなかったものですが
ここ2年ほどは心静かに開幕を待てるようになりました(笑)


というわけで開幕前の自分への燃料投入ということで
話題の?【ez-Q MAG CAST(イージーキューマグキャスト)】購入してみました。
磁力を帯びたタングステンウエイトが移動し飛距離33%UPということで
ロケッティア好きで遠投命の自分としてはそそるエギになっています。


同じく遠投出来るロケッティアホバーロックとは違い
(ロケッティアの場合は着水時、重心が通常より前に移動しているので
狙いたい水深まで一気に落とせるメリットがありますが)
このマグキャストは後方に重心移動する為、尻下がりで沈むことも考えられますので
着水後重心を前へ移動させるためにラインメンディングも兼ねて
着水後ひとしゃくり入れるとよさそうですね


上方にアイがついているのでダート重視の設計になっています。

実は今回一番魅かれたポイントがこのフィン、イカがどう反応するのか大変興味があります
羽部分がパタパタフィンと呼ばれるものになっていてフォール時に微振動をおこすようです。

ギミックが搭載されたエギは好きなので是非使ってみたいですね

自分の中で鉄板というかスタンダードなエギは決まっているのですが
道具にしてもルアーにしても新しい製品というのはモチベーションが上がります
新しいから釣れる釣れないというより

使って見たい これも釣りの楽しみのひとつでもあるかなぁと思っています。



お気に入りは左から3番目ゼブラゴールド・ブラウン 藻場マスター

今回イージーQシリーズを3個購入すると専用BOXがついてくるということでさっそくいただきました。
  

Posted by ゴツ☆ at 14:43Comments(0)エギング

2014年10月14日

秋アオリin越前海岸 2014

いよいよ秋のアオリイカシーズン
今年は休みに用事が忙しかったり台風だったりですっかり出遅れてしまった感ですが
まぁ釣りごろは10月に入ってからということで
満月周りを待ってシーズンインしました。

様子見を兼ねて10月8日 満月大潮 月食を観察してから家を出る
ここ数年通っている磯へ入ります。
若干左からの風がありますが釣りにはなる感じ
荒れた後で心配しましたが濁りもはいってません
ここはデカイのは遠投しないと出ないのですが、遅れたシーズンインを取り返すべく
とりあえず数釣りに徹する為手前から探ります。

一投目からフォールでノッてきました。

続けざまに2杯目
活性が高い感じで嬉しくなります。
さすがに10月ということで手前でもトンカツがきますね


ロケッティアホバーロック最強ですね
特にこの紫下地のレーザーライラックはナイトに強い

沖のボトムをネチネチ探れば大きい

2時間でジップロック3袋満タン、う~ん満月の恩恵です。

今年もいい感じでアオリくん達は成長してますね。
明日の晩にさらに期待を込めて撤収しました。

2日目
釣り場に到着すると昨日のポイントにヘッドライトが光っている・・・・
う~ん簡単には入れないポイントなのでなかなか競合する事はないんだけど
まぁしょうがないと
別のポイントへ
昨日と違い横風時々爆風(笑)
台風が近づくにはまだ早いと思いますがこの時期これもしょうがない
本当は追い風にして投げたいところなんですが
後から僕の上座にはいった少し離れたとなりのお兄ちゃんが風に逆らって沖側にキャストしてくるので
こちらは横風をうける立ち位置しか投げれない・・・
小一時間がんばりましたが爆風で底もアタリもとれず移動しました。

そこから少し離れた隣の磯は誰もおらず
相変わらずの横からの爆風で沖側に投げるのは厳しいですが
風が緩むタイミングでなんとかキャストし底をとれる感じが伝わってきた






底が取れればなんとか釣れる
しかしこの後が続かず風もとってもいやらしい~

最初に入りたかったいつものポイントを見ると誰もいなかったので
やはりあそこでと再度移動しました。
長い道のりを歩いてようやくポイントにはいると・・・・

向かい風が凄まじい。。。


風波もやばい・・・
昨日とは天国と地獄やん
高い位置からキャストしますがまったく釣りになりません
さっきまでここにいた人は釣りになったんだろうか?
岩の上を照らしますが新しい墨跡らしきものはない
時間は0時をまわったばかりでしたが泣く泣く撤収しました。

結果1日目は18ハイ 2日目は3ハイと一日でこうも違うのもまた面白いですね
シーズンもう後半戦ですが2日目3つって不完全燃焼すぎる。
今年もいい感じにサイズは上がってますから
出遅れたぶん荒れが治まったらまだまだがんばります。




  


Posted by ゴツ☆ at 08:49Comments(4)エギング

2014年06月16日

春アオリin越前海岸 2014

サッカーW杯 日本戦の夜は空いていた

アオリイカシーズンも開幕ということで
久しぶりの更新になります。



シーズン初戦はGW明けの5月11日
最初の満月大潮一発目
爆風の中
アオリイカの入ってくるのを待ちますが釣れてくるのは・・・



ヤリイカばかり
途中からヤリイカ狙いに変更するも
狙うと釣れない(笑)
まだ早いのかなぁとこの日は撤収しました。
※この数日後アオリイカ第一陣が接岸し釣れまくったようです
僕はといえばその数日後はビールの誘惑に負けてる最中でございました(笑)
なかなか秋のように満月周りに連夜出撃するモチベーションが保てません

地元釣り具屋の釣果情報を見ては「行っておけばよかった」と、あとの祭り状態でした。
次の週も同じ漁港に出撃するも
それはそれはで、釣果情報を見た人で堤防がごった返しています(汗)
とても釣りになる状況ではなかったので期待薄の場所でやってみますが
釣れる気がしないw
そんなこんなで次の満月大潮周りに狙いを定める事としw
夜は酒の神お世話になっておりました。
※よかったのかわるかったのか5月の第一陣の後は目立った釣果も聞かれず
  やはり接岸のタイミングにあわなければ釣れないようです。

というわけでいよいよ6月の満月周りがやってきました。
前回大潮後の中潮に釣れ出したので
今回も大潮後の中潮一発目のタイミングで出撃してきました。
酒の神様が味方してくれたのか(笑)
荒れていた天候も日曜日から好天し
ばっちりお月さんが出てます。
もはや水温を気にすることもなく
ましてや今年は当たり年っぽい
風はほぼ無風(追い風微風)波もいい感じにざわめき
そして前回あれほど混んでいた堤防は
内側先端に一人と真ん中に一人の先行者がいるだけという
完璧!

今夜は絶対釣れる!




                   はず・・・

期待を胸に中ほどの若者に様子を聞くと
「・・・」
「・・僕はまだ釣れてないですね・・・」
あまり話しかけられるのは苦手なのか会話が続きそうもない雰囲気の若者だったので・・
それ以上聞くのをやめ
堤防のつけねからキャスト
「しかし僕はっていうのは誰か夕方にでも釣ったのかな」と考えつつ回遊待ちです。
そうこうしているうちに1時間経過・・・

先端の方が納竿し帰っていきました。
中ほどの若者も道具だけ残し駐車場の方へ
この絶好のコンディションの中
この春イカ超人気漁港が貸し切りなんて
奇跡に近い(↑)










付け根から先端の灯台まで移動し立ち位置を変える
ヤリイカの時にキャストしたコース
角度がちょっとでも違うと何故か釣れなかった
堤防を斜めに横切るキャストコースの為
貸し切り状態じゃないと投げられない。
誰もいない堤防で思いっきりフルキャストし
中層を探る

静かな堤防に
パタパタ君使用の為、いつもより緩めに設定しているドラグ音だけが響く
他のエギの時はドラグを強めにロックしてあの手この手でしゃくりますが
このエギに関しては余計な事はしない
ドラグを緩め使い方どおりに軽くしゃくってテンションフォール




ジ、ジ、ジッ

・・・・・・・

     
ジ、ジ、ジッ

・・・・・・・


ジ、ジ、ジッ

・・・・・・・








ジ、ジーーーーーーーーー!


緩めに設定していたので
ドラグをしめ直し(こういう時はスラックマスターのしなりが重宝します)
ロッドで持ちこたえていると
浮いた感じが伝わってきた
それにしても重い
浮いた後はさして抵抗もなく慎重に寄せ
無事にギャフ掛け成功



自己新です!


去年に引き続きなんとかGET!できました。

今年は当たり年だそうで、もうちょっと頑張ってみようかなと思います。
しかし秋に引き続きパタパタ君いい仕事します。



キモはしゃくってジッと鳴るくらいまでドラグを緩める事と
しゃくった後絶対にフリーフォールさせないこの2点です。

デュエル(DUEL) EZ-Q キャスト ラトル
デュエル(DUEL) EZ-Q キャスト ラトル

足がパタパタ動いて誘う!シャクリやタダ巻きだけでウエーブモーションボディとパタパタフットがイカを寄せる。
合間にテンションフォールを加える事でイカに喰わせの間を作るのがポイント。
エビが尾を曲げ、逃げる際に水中に響くサウンドを再現
  


Posted by ゴツ☆ at 09:49Comments(2)エギング

2013年11月14日

噂の?エグザ0.3号インプレ

EXXA エグザPE0.3号
巷で話題の!?
エグザハイパーPE0.3号買ってみました。



ちなみにメーカの謳い文句は

0.3号で1号に匹敵する15LB(6.8kg)の強度。
8本撚り世界最強PEライン。

ほんとかよ~
ほんとだったらエギングに使えば風の影響は受けにくいし飛距離も出るしで最高じゃん!
と予約をいれたのですが

ですが・・・・

ですが・・・・

ですが・・・・


ケースから出した瞬間の第一印象
「太てぇ!」(爆

すみませんデジカメ壊れていて携帯画像なので肝心のところがボケてます
ちなみに上がユニチカスーパーPEⅡ0.6号
下がエグザ0.3号です

念の為比べてみるとやっぱり太い!
どう見ても0.3とは思えない太い!
つーか0.6じゃねーか!
(ここで言ってるのは0.3号にしては太いということです)
PE0.3の標準直径は0.090のはずなんだが・・・
どちらかというとユニチカの06の方が若干細いイメージ
う~ん値段が値段だけにやっちまった感がひしひし....。

まぁ0.3号というのはなかったことにして、
8本よりの0.6号を買ったと思えばなんとか....orz
触り心地はさすがに8本撚りめちゃくちゃシルキーでしなやかですし
ユニチカは0.6号で8lb(約4kg)エグザは15lb(6.8kg)
おなじ06だと思えばいいかなと思うしかない。
(この太さで8本撚りなら驚く程強いわけでもね~んじゃね?)

僕が細いラインに求めたのは強さと飛距離ですよ。
0.3号を謳うのならもっとわかりやすく細く作って欲しかったなぁ

春になったらPE0.3で9フィート6インチのウイップキングに
ロケッティアホバーロック4号を結び、遥か彼方へフルキャストの夢がwww
エバーグリーンのオーパス1以来のやっちまった感が漂いましたが
とりあえず春イカまで寝かしておいて親イカに使ってみたいと思います。
実釣インプレはその時にまた。
強くてしなやかでいいラインだが僕が思う0.3号では無い。
   
                   ※上記印象はあくまで僕個人の感想です。


P,sしばらくエギング行ってません。というより行けてません
  11月の満月周りを待っていたのですが
  海の荒れが続き天候不良でなかなか行かせてくれませんね
  どこか一日でもコンディションが良くなれば
  ラストチャンスで大物狙いに行きます。  


Posted by ゴツ☆ at 17:20Comments(2)エギング

2013年10月22日

満月の攻防2

台風の影響で被害にあわれた皆様お見舞い申し上げます

ようやく10月本命の満月周り
と言ってもいつも僕が入る磯は足場が低く波の影響をもろうけるので
先週は台風26号の影響で波が高かったのと曇り続きで月の恩恵が受けられずじっと我慢
今週に希望をつないだもののまたもや台風27号...。
日曜日までは雨模様、
予報では晴れで月が見えるのは月曜と火曜だけだが火曜日は台風の影響でか波1.5m~2m
シーズン終盤にきて勝負ができるのはこの日しかないとうことで

月曜日

月の恩恵を授かるべくナイトエギング
雲の合間からお月さんが(ありがたや~)
今日は釣れる!
今日釣っておかんと来年まで待たなあかんぞと独り言をいいながら磯にむかいます。

今シーズン横風ばかりのこの場所でしたが
この日はほぼ無風!
いいんじゃねぇの~

期待をこめてフルキャスト(ここ遠投しないと釣れません)
潮は右から左にいい具合に走ってます
潮に乗せてシャクリでアピールしつつラインを張らず緩めずでボトムまで送り込む
じわ~っとエギに潮の重みを感じつつ、
しゃくってフォールさせる

ズンっ!
一投目からノってくる

その後も

ホバーロック最強だ

う~ん

楽しい~


さすがに10月終盤サイズがいいですね

メタボ!

エギも一発でボロボロ(ちなみに番長のこのカラーUVオレンジエビ金、夜に強いのでオススメです)

流れに乗せているため手返しが悪く入れ喰いとまではいきませんでしたが
コンスタントにいいサイズが乗ってきます
日付が変わる頃徐々に足元に波がぶつかり出し、
濃い霧も出てきたので
名残惜しいけど撤収となりました。
結果全て20オーバー9杯と久しぶりに納得いく釣果だった。
やはり満月周りはいいですね
自然相手なので仕方ないですが
この天気が二、三日続いたらなぁ
台風バカヤローですよ

シーズン終盤ではありますが
次回満月周りはどうなるか?気になってしょうがない(笑)

今のところ天気が味方してくれれば
11月に満月周り最後の攻防を予定しております。



  


Posted by ゴツ☆ at 09:29Comments(0)エギング

2013年09月30日

まだ渋っいなぁ

越前海岸沿いの公園で
駐車料金徴収の看板出してる店
国定公園を私物化して
小遣い稼ぎしてんじゃねぇよ





どうもw


台風後の濁りがとれていることを期待して
朝マズメに出かけてきました。
浜まで出てからポイント沿いを車で走らせると
やはり平日とはいえ普通に入れる磯場はどこも既にヘッドライトがピカピカ
道路脇スペースには車が並ぶ
今日はポイント開拓するつもりで車を走らせた
だいたい入りやすいところは人がいますな(笑)


海沿いのとある名門焼き鳥駐車場は
道路向かいの民宿が1000円徴収するのに必死なので空いていたがパス
(営業時間外にトイレ使っててもすっ飛んでくるのでご注意を)
しかし呼鳥門もそうだし、
梅浦のほうには海側の道路白線外に私有地なんてスプレーしてるバカまでいる。
せめてトイレが設置してあって県の案内看板があるところには
観光客用に無料の駐車スペース作るとか
なんとかならんもんか?西川知事
あいつらの小遣い稼ぎの為に遊歩道整備したのか?税金で
だったら公園の維持管理もあいつらにさせろよ
個人の公園ではなく福井県の管理公園でしょう。
あの了見の狭さと目の前の海は自分のものだという古い考えはあきらかに観光にはマイナスだ



話を元に(笑)
結局北方面のとあるゴロタ浜に決めた
手前は浅すぎて釣りになりそうもなかった
ということで今回は初登場のゴムボでちょい沖磯へ上陸

まだ少し濁りが残ってるように感じる

初めての場所なので期待していたけど
アタリどころかチェイスも無い...

こういう時はパタパタ君ですな
最初のフォールでバイトしてました。(笑)

重かったのでデカイと思ったけどギリ20くらいですかね
気を良くして連チャン狙いますが
後も続かず風も強い横風で海面がざわついて釣りにくい
その後なんとかあの手この手でポツリポツリ...
全然楽に釣れない

新規の場所ということもあるけど
めんどくさいのにゴムボまで出したあげく釣れなかった(涙
しかし数が出ないなぁ(笑
その後ランガンしても小イカしか出なかったので早めに帰宅しました。
デイエギングとはいえこんなに難しかったかな
今年は明確なドスン!とかガツン!という高活性のアタリをまだとってない気がする

まぁでもまだこれから10月に入るところ
今日から若潮で潮が入れ替わる
台風の濁りがとれれば回復してくれると期待してます。
だいぶアオリも大きくなっているようなので
今後はナイトのサイズ狙いでなんとかいいのを獲りたいものです。



  


Posted by ゴツ☆ at 16:58Comments(0)エギング

2013年09月20日

満月の攻防

AKBのじゃんけん大会の夜は空いていた


どうもw


満月周り

水曜木曜と行ってきました。

結果から言うと
さすがに月明かりがあると釣れますね
数、型ともに出ました。

でも今年の傾向なのか
簡単に釣れるという印象ではなく
最初の小1時間はあの手この手ヒットパターン?を探すのに費やした感じ
最初は月明かりがあるということで
上のほうからダートで探っていったのですが全然反応がない・・・
結局2日間とも釣れたのは全てボトムべったり
スラックジャークでネチネチ探らないとアタリがでませんでした。
アタリも明確なものは2回ぐらいで、
あとは全てボトムステイで、もぞっとした違和感をとっていく

この日はボトムで掛けてもリリースサイズやコロッケが混じりましたので
大きいのも小さいのも全て底にいる感じ
こういう状況で最強なのが
いち早く底へ到達しひとシャクリ後の
フリーフォールが水平で安定しているロケッティア・ホバーロックと


底でダートできるエギ番長

カーブフォールでは反応がなかったので終始フリーフォールからのボトムスレスレ水平移動で連発


深いところから上げてくるのでなかなか面白い

久しぶりに帰りのクーラーが結構な重量感(嬉)


次の日木曜日は風が南東で道路を背にしていると追い風になるのだが
僕がいる場所では横風になりなんとも釣りづらい・・・
しょうがないので水曜日に投げていた方向に見切りをつけ
なるべく風を背にできる方向に投げることに
そっち側は手前から5mほどゴロタ石の超浅瀬の根がかり必死ゾーン
7メートル先からが急にドン深になっている場所なので
普段はあまり投げない。
風は追い風気味になりましたが、
スラックを出してフリーで落とすと確実にラインがスパッといくので
できるだけロッドを立ててアピールしつつもーブフォールで落としたい
カーブフォール専門で手前の浅瀬も引けるこやつの出番です


パタパタくんでプチラッシュが入りいい時間になったので
2日目は眠気といやらしい風の為早めに終了としました。

結局2日間でお持ち帰り30杯
ほぼ17以上20オーバーも混じり満月効果絶大でした


ナイトでも去年ほどは簡単には釣れないですが
今年はそのぶんゲーム性が増して
やはりエギングは面白いなぁ



P,s 本日入った情報
   只今越前海岸はそこらじゅうツバスだらけみたいです
   なのでアオリは厳しいらしいです。
   ボトムでしかこなかったのもその為かもしれません
   
   連休中に釣行する方
   エギの他にメタルジグも用意しておくといいかもしれませんよ





  


Posted by ゴツ☆ at 15:13Comments(2)エギング

2013年09月18日

ただのイカ釣り

連休なんてくそくらえw


台風の影響皆様どうだったでしょうか?

台風が来る前にと土曜日の夜出撃してきたのですが
土曜の夜、左右漁港近くの磯にいた県外のおやじ二人マナーが悪すぎる

その日もどこもかしこも人だらけで空いてる場所はないかと探していたら
ある磯が真っ暗しばらく見てても人の気配がない
その隣の磯にはヘッドライトが見えたので
じゃぁ空いてるほうで釣りをしようと磯へ入りました。

近づいていくと磯の真ん中に安もんのクーラーとウエストバックが置いてある
磯で荷物だけおいて場所取りってどういうことなんだ?
どうやら隣の磯でせわしなくヘッドライトで水中を照らしてる二人組が荷物の持ち主のようでした
声をかけると(かけんでもいいと思ったんですが)
そこは今休ませてるんだけどまぁいいよとの返事(あ?!)
そいつらの一人は何をしてるのかと思えばライトで水中を照らしサザエいないかとかなんとか
ちょい不愉快になりながら
せっかく歩いてきたんで投げているとしばらくしてその二人がこっちの磯に戻ってくる
僕 スミマセンこっちでやらせてもらってましたんで
やから2名 無言
エギを交換しようと磯際にしゃがむと頭上からシュッ!と音が
見上げると僕の真上に立ってやから2名がキャストしている(あ?)
実はですねそこは通いつめたポイントで
横幅のある磯でおいしいのは右側だと知っているんですが
一応荷物だけとはいえ先行者に気をつかいその場所を空けて
僕はあえて投げにくい左側のシャローに投げていたんです

そこに頭上から投げ込んできたやから2名(怒)
 アホが!

ブチギレて磯際からそいつらがいる頭上の岩に上がって
そいつらを間近で見てやった
その二人の顔がひきつって必死?こっちのことが見えないようにしてる感じ?
釣れる釣れないというより
こいつらと同じ遊びを同じ必死さで自分はしてるのか
もしかして自分もこんな必死な顔して文句言おうとしてるのかと
自分まで嫌になってきまして
釣りをする気もこの必死なアホにも文句言う気も失せた
結局3投くらいしただけでこの日は撤収

連休はこれだから嫌いさ
こんなやからがウヨウヨわいてくる

あきらかに50過ぎのいい歳こいて
磯の上だというのになめた安もんの格好した
9月14日土曜夜、左右にいた関西弁のやから2名

二度と来るんじゃねぇ


イカ釣りってほんとは楽しい遊びでしょう
でもやってる人の目は楽しんでいるだろうか?
いつのまにか必死な顔してやってないだろうか?
まるで出ないパチンコ屋で延々回してるかのような死んだ目をしていないだろうか?
自分も含めて考えさせられた
せっかくなんで楽しんで遊びたいもんですな
  


Posted by ゴツ☆ at 14:53Comments(0)エギング

2013年09月12日

う~んどうなんでしょう

誰だ?ハッピーマンデーなんて制度を考えたバカは




どうもw

ナイト調査ということで出かけてきました。
入った場所が悪いのか闇夜だからなのか

やっぱり難しい・・・・

最初の1時間はアタりも無くあの手この手でしゃくり続ける
パターンでも無いですが毎回きっちり底をとらないと反応しない
アタリも微妙でガツンとは乗ってこない
おさわり程度をものにしないとカンナにかからない
当日風は無いものの複雑な潮と真っ暗闇夜ということで
できるだけ目立たせるように4号のエギで
どちらもググという藻にひっかかったような微妙な
アタリを掛けたのでなんだか釣れた気がしませんでした
なんとか

もう1杯追加

夜のくせにサイズもイマイチだ(笑

その後もモゾッとしたアタリは数回あるものの、全然カンナに掛けることができず・・・

気配もなくなったし根気もなくなったので撤収となりました。

場所なのか闇夜だからか数が少ないのか下手なだけか
ナイト調査の結果は
う~んどうなんでしょう(笑)



しかし梅浦漁港向かって左方面~南は平日夜でも車を停める場所も無いくらいどこもかしこも人人人
あれを見ながら車流すだけで早くも萎えるw
夜でもランガン難しくなってますな

しかしシーズンは
これからが本格化
満月周りに期待して短いシーズンを楽しみましょう


  


Posted by ゴツ☆ at 09:56Comments(0)エギング

2013年09月09日

秋アオリ

福島の汚染水は港湾内にブロックしてます    
                                                 BY安倍ちゃん
釣り業界の人間は海を汚されていつまでスルーを続ける気だ?
スルーしないと釣具が売れなくなるからだろうけど
水辺をきれいにとか、
いつまでも釣りの出来る環境をとか、
結局口先だけのスローガンだろ
環境保全運動なんてちゃんちゃらおかしいわ




どうもw


ちょうちょこ様子見には行っていたのですが
本日
4時にアラームをセットするも消して2度寝してしまい
次に起きたら5時30分すっかり日が昇る中
様子見の時にうすうす感じたパターンなのかどうなのか
本格アオリ調査に行ってきました。




僕の勝手な今年の印象

1.びっくりするほど人が多い!
  平日釣行なんですが確実に去年よりも人が多いです。
  去年まで人があまり入らなかった荒い磯まで人が多数・・
  今年は大きいとか数が多いとか釣具屋から
  聞こえてきてますのでそのせいかもしれません

2、イカについて
  春が壊滅状態だったので心配していたのですが
  子イカはいることはいます。
  
  朝マズメからの日中に限って言えばですが
  数は少ないような気がします。
  サイズはまぁ標準的な9月頭のコロッケサイズ
  地合いというのがいつになくはっきりしていますね
  去年までだと地合いが過ぎてもまぁ粘ればポツポツって感じでしたが
  今年は嘘のようにピタッと釣れなくなります。
  

  早くもなかなか簡単では無い印象でした。

  
  アオリは早めに切り上げて
  気になるタコの漁港へ
  

  
  タコは勝負が早い(笑

  次回はナイトの調査も行ってこねば
  
  
  
  
  
  

  


Posted by ゴツ☆ at 14:20Comments(2)エギング

2013年09月02日

そろそろ秋アオリ

ナチュラムはもう少しエギに力を入れてもいいと思うぞ
                                      いつか昔の品切ればっかりやないかい



どうもw


しかし凄い雨ですなぁ
来週あたりから日本海側は秋のアオリシーズン突入ですかね
今年も天候との戦いになるのかと戦戦恐恐しております(笑)

釣りを始めて思ったこと、
自分の休みは天気が悪いつーか荒れる気がする
まぁ月曜日なんですけどね

参考までに統計をとられた方がおられます
どの曜日にどの天気が起きやすいか?

全国の散髪屋さんの日頃の行いかどうかしりませんけども統計上も荒れてるがな月曜日w

そんなこんなで
完全にマンデーアングラーだった僕は
毎月曜日朝から行けたとしても死ぬまであと何回行けるんだと
ましてや毎回のように荒れて厳しい釣りばっかりやないかと
この時期毎日週間天気予報何回チェックして祈ってるつもりなんやと

そこで去年から曜日関係無しに仕事終わりのナイトに行ってます。
以前は夜は苦手てで何やってるかまったくわからなく釣れなかったのですが
実際出かけて慣れてくると
夜の方が断然面白い!
釣れるアオリがデカイ!


なので今年もメインは夜
楽しく日中で行きたいと思います。

先週タコ釣りのついでに新子の状況見てきましたが
普通に見えてましたので(まだ釣る気になれんサイズではありましたが)
まぁそのうち今年は多いか少ないか渋い渋くないとか
情報が聞こえてくるんでしょうが
個人的にはそこそこ例年通り楽しめそうでしたよ。


それよりも蛸
今年はタコがここ数年で一番多いっすよ

月曜日は海が荒れたら漁港でタコになりそうです。



One Knack(ワンナック) デビルエイト ビヨンド
One Knack(ワンナック) デビルエイト ビヨンド

蛸ゲームの王道デビル8ビヨンドが新登場!!
あのデビル渡辺がプロデュースし一世風靡を遂げたデビルエイトの
後継機モデルがついに進化して再び世の蛸を恐怖へと導きます





やっと発売された真剣に検討中
One Knack(ワンナック) Tulala (ツララ)コラボ クラーケン76 ベイトモデルKR-B76
One Knack(ワンナック) Tulala (ツララ)コラボ クラーケン76 ベイトモデルKR-B76

オクトパッシング専用の最強ロッドがついに登場
アクションはレギュラーファーストテーパーの7ft6in、
蛸専用ロッドに組み上げた使いやすい低重心設計
フッキング時の乗せ合わせからタイムラグで反発していく
              ロッドのトルクが生まれた瞬間が絶妙
  


Posted by ゴツ☆ at 13:56Comments(2)エギング

2013年07月12日

終了かなぁ

エギングのPEで10mおきに3色とか
マーカーとか売りにしてるメーカー

あれキャスティングでなんの 意味があるんだろうか?
                                          ないと思います(`・ω・´)キリッ


どうもw

毎日暑いですねぇ
完全に梅雨明けしてるだろ~
いつのまにかしな~っと北陸の天気は新潟基準みたいなことになってますが
新潟は北陸ちゃうし
おかげで梅雨入り梅雨明けの発表が体感よりあきらかに遅い気がする。

さて
すっかり夏でアオリイカは終了
というか暑すぎて無理

あと2ヶ月くらいで秋イカ始まりますが
今年はどうなんだろう
親が釣れない時は新子がよかった気がするんですが
今年の場合釣れないというより、いなかった
しかし猛暑の夏は新子の成長も早いはず
やっぱ日本海と言えば秋の数釣りですからね
いるかいないかは今からじゃわからないので
その時になったら考えよう。
とりあえず秋に向けて準備しようと思います。



※しかしナチュラム・・・ エギの品揃えなんとかならんのか商売する気が無いとしか思えない


 先日の釣行での念願のキロアップコウイカ(笑)




  


Posted by ゴツ☆ at 09:00Comments(0)エギング

2013年07月02日

エギング用クーラー

拾ったルアーってなぜ釣れる気がしないのか?


どうもw

釣りに持っていくクーラーボックス
釣り場に行くと座れるようなハードタイプをよく見かけますね
船や港だといいと思うけど
エギングの場合磯やテトラを登ったり降りたり飛んだりわりとするものだから
両手をなるべく空けたいし
離れたところにクーラー置いておいて、いちいち釣れたらそこまで戻るってのもしたくないので
たすき掛けが出来るソフトタイプのクーラーボックスを愛用しています。
過去記事で書いてあるコールマンのソフトクーラーこれを今も愛用してます
さすがに長年使い続けてくると今はボロボロの状態で
新しいものが欲しいのですが
世の中ソフトクーラーは数あれど
これに替われるものがないので困ってます。

一番の問題は奥行き
今使ってるオンボロのクーラーは奥行き17cmと背中に背負っても体にぴったりはりつき邪魔にならない
現モデルのコールマンのソフトエクストリームは15Lで奥行き25cmと背負うに幅がありすぎで
飛んだ時に振り回されて逆に背負うと危ないです
まぁ釣り用ではないので当然といえば当然ですけど

ランガンしたり、人とは違うポイントに入ったりが多いエギングでは
重いハードタイプをいちいち担いで移動するのもきついし危ないです。

中途半端なイカ用のクーラーバックみたいなのはあるようだけど
飲み物や弁当だって入らないとダメでしょ
前にエギも収納できるってのはなんの売りにならんだろ~


ベストな大きさはやはりコールマンのこの旧モデルサイズのソフトクーラーですね

前のポケットにイカ袋入れられて便利なんです(※ 新品の時の画像)

イカはじゅうぶんに入りますし、この奥行きが背負いやすい!

リュックタイプより下に置くタイプが使いやすいと思います。
保冷力が抜群で、ちょうどコンビニ弁当や小さめの保冷剤がきちっと収まる
奥行き15~17cmで薄めのソフトクーラー
どっかの釣り具メーカーさん出してくれんかなぁ

帯に短したすきに長し今無いんです世の中に
高くても絶対買うんだけどなぁ


ずっと探してるけど


どっこにも売ってないっ!





Coleman(コールマン) グラデーションソフトクーラー
Coleman(コールマン) グラデーションソフトクーラー

今のところこれくらいなんですけど
色と高さがありすぎる







  


Posted by ゴツ☆ at 19:00Comments(0)エギング

2013年06月27日

油断大敵

今でしょ!の林修氏がヤマラッピに見えてしょうがない




どうもw



24日午前3時起きでまた南の漁港へ
今年の春は僕が休みの日は無風べた凪
エギングのコンディションとしては最高です。(去年の秋は毎週ひどかったなぁ)
到着して歩いて行くと先端の堤防にはスペースがない(汗
まぁ半分は竿何本も置いてあっただけですが・・・
しょうがないのでテトラのほうでキャスト開始
行くたび思うのですよ
今年は釣りしやすいし、雰囲気はあるし、人少なくて場所取り苦労しないし
これ普通なら釣れるやろと

今が秋ならなぁと思いながらしゃくるも
イカは泳いでこなかったようです・・・
暑くなってきたし眠気が襲ってきたので撤収することにしました。


車で少し仮眠後帰り道に道口のトイレへ
用を足し公園の対面の漁港先端を見ると誰もいない
まだエギを結んだままなので久しぶりにちょこっとだけ行ってみるかと
Kr漁港先端へ
誰もいないしさっきと違い足場はいいしで
ひととおり扇状に探って適当に帰ろうくらいの気軽な気持ちでやっていると
足元付近でガッ!と根掛かり
そこに根があることは知っていたし今まで何回もそれでエギをもってかれていたので
「これで切れたら帰りやな」
「もっかいシステム組んでまでやる気はないわ」と
イラッとして間髪いれず即座にロッドをあおって外そうと強引にしゃくってみた
するとあっけないほど簡単にひとしゃくりでブチッ!
藻が切れた?






えっ???














やっちまった・・・

いつでも気を緩めないで釣れる気でいないとダメですねぇ

その後、さっきまで帰りたくてしかたなかったのにしつこく丁寧にキャストを繰り返して・・・
結果無駄に体力を消費しただけでした・・



そろそろ終わりかなぁまだいけるかなぁ
イカにするかタコにするか悩ましい季節になりました。



P.s河野沖でマイカ?(アカイカ)が今年は大漁みたいですよ

  


Posted by ゴツ☆ at 10:22Comments(0)エギング

2013年06月10日

春アオリin越前海岸 2013

餌木はイカ専用ってところが辛い時がある

どうもw

2013年の福井の春アオリ
例年になく厳しい状況みたいで
各漁港、磯場とも今年はここがいいという情報も無く
満月大潮周りに連日夜出撃してみたもののボウズ続きで
帰りの道すがら「もうやめよぅ」「もうやめよぅ」とブツブツ独り事をつぶやきながらも
休みの前になると懲りずにまた準備を始めるという
釣り人の性ですねw

というわけで懲りずに本日も出撃してきました。
先程も書いたように今年2013年は
いったいどこへ行ったら釣れるのかという感じで
いつもならエギンガーで混雑しているはずの親イカ有名漁港でも人がまばらです。
昨日の夜に明日はどこへ行くべきか
寝る寸前まで考えていたのですが
いつもなら実績がある漁港なのに
今年はまったく釣れたと聞かない漁港に行くことにしました。
例年この漁港から釣果情報が出て徐々に北上して行く感じなのですが
今年は釣れたと聞かない
でも毎年確実に実績場ではあるので回遊してくるはずだと信じて
午前4時に到着。

先行してた人が4人いました
先端は空いてる
先行者の方に声を掛けて先端に入りました。

新月大潮
無風でべた凪、潮目も近く釣りやすい
ただ今年の傾向
雰囲気ムンムンだけどベイトフィッシュが見当たらない
それでもこの人気漁港で先端で投げれるだけで釣れそうな気がします
秋ならここには近寄りもしませんよ(笑
2時間くらい何事もなく過ぎて行き
先端から投げれる範囲は探りつくした感が漂いだしたころ
堤防の中間のエギンガーが2人撤収したので
後から来た人に先端を譲り
中間ポイントに入りました。

そこからまた一時間くらいしゃくり続けると
ようやく足元に小さいベイトフィッシュのスクールが見えるようになり
魚も動き出したしラストもうちょい頑張るか
すぐ暑くなるのでこれでダメだったら帰ろうと
最後に気分一新でエギを交換

さんざん投げたロケッティアホバーロック4号から

ベイトも小さいのでツツイカ用にひとつだけ入れいた
ロケッティアスライサー3号にサイズを落としてみた

回遊してくるイカに
小さいエギで中層をテンポよくダートさせて目立たせる動きを意識してしゃくる

地域によっても違うとは思いますが基本漁港の外向きを狙う時は
回遊して泳いでるイカを狙うんだと思います。

特に漁港からの釣りの場合、
年中アオリイカが釣れる地域と違って
このあたりでは居着きのイカはコウイカくらいで
春のアオリイカの場合ほとんどいないのでないかと(秋の新子は除く)
なのでボトムは最初だけとって
あとは泳いでいるであろう中層を重点的に狙うほうが手返しも早いし
藻に煩わされることもないですしね

※ちなみにこのロケッティア・スライサー
小さいので空気抵抗も少なく思いっきりフルキャストでき
へたすると4号より飛ぶんじゃないかと思うくらいぶっ飛びます。

(でもまぁJINGOお約束の?一回生産でしかもハイシーズンをずらす販売商法で
 今じゃどこにも売ってないんですけどね(笑)すごいエギなんだけど儲ける気がないのか)
 

スライサーに替えての一投目
中層をポンッポンッという感じで軽くしゃくっていたら
ググググィという感じで何かが引っかかる
わりと上の方だったので藻ではない事は確か
確認の為、後ろに下がりながら再度スイープにアワセを入れてやると
ドラグがチリ・・・チリ・・・と言う感じで引き出され
アオリイカの引きと確信!



これを待ってたんだ

寄せてくると触腕一本掛かり!
なんとかギャフ掛けに成功し
今年の親アオリゲットできました。

800にはちょい足りないメスでしたが大満足




5月は厳しいというよりアオリがいなかったわけですが
これ一ヵ月遅れてるだけで
これからがいつもどおりの本番なのかもしれない
キロアップ目指してもう少しがんばろう
  


Posted by ゴツ☆ at 10:43Comments(2)エギング

2013年05月29日

春アオリin越前

イカなんていれば釣れるもんだぜっ(`・ω・´)


どうもw

ビール我慢して通い続けて5日連続の午前様&当然ボウズ
背に腹は変えられないと有名なG漁港にも3年ぶりに行ってみたが
(ここは客層(笑)があんまり好きでは無いので最近敬遠してたんです)
夜光虫が大量発生し
泣きのコウイカ狙いでズル引きしてみても
どこに投げても藻すら引っかからない(なんじゃここ)
立ち入り禁止の柵がぶっ壊されていて
奥の段差の階段に使われていたのを見たら
やっぱりここには2度と来ないと誓いつつ
越前の方を回るも
土日外しの平日3日連続・・・・またまたボウズ

おらんのですっ!

満月前後の潮周り通ってみましたが
自分以外でも釣ってる人を見なかった。
他の方のブログ見てもそうですが
墨跡があると思えばコウイカっぽい。

釣具屋の釣果情報でも単発でポツンって感じです。

定置網速報
【福井県漁獲量 期間合計】期間:2013/5/21 ~ 2013/5/27



定置に1週間で6杯って
いないはずだよ・・・

厳しいのは毎年の事なのでまだ諦めてはないですが

今年は例年になく水温が順調に上昇し期待していただけに逆に厳しいなぁ

夏になってしまうまで

ここからサバイバルだ


  


Posted by ゴツ☆ at 12:37Comments(2)エギング

2013年05月19日

春アオリナイト

釣り人のくせに釣り場にゴミを捨てていくやつ
は死んだらいいわ




どうもw


アオリ御一行様が回ってくるのは夜でしょ
と言うことで満月までの潮周りを睨んでナイトエギング。
到着すると風は無風波はベタ凪
小潮まわりではあるがものすごく潮が引いていて
いつもは沈んでる岩もむき出しになっていて

目的の磯までウェーダーいらないくらいでした。
月も明るく前回来た時と違い雰囲気はある
 
ロッドもスラックマスターから固くて長いウィップキングに持ち替えてみました。


ナイトエギングは目立ってなんぼかなと思って
ロッドの長さをいかして大きくしゃくってみる
できるだけ派手なエギで
高さのあるアピールをその後はテンションフォールで

アピールを・・・・

てんしょ・・・・・

ふり~・・・

ボトムステイ・・・・

放置・・・・

だったら中層を・・・・

扇状に・・・・

危険な根のところを・・・・

・・・・・・・・・・


wwwwwwwwwww

釣れんなぁガーン
秋なら完全に夜の回遊ルートなんですが
場所がダメなのか今日はいなかったのかが
判断できんところが
春のアオリイカの難しいところですな

帰り道某I漁港に誰もいなかったので寄り道をして
しゃくるも夜光虫が凄い!
初めて見るくらいの量!
後から来た人が腹パンパンのチヌを釣り上げてましたが
イカの気配無し&墨跡も無しでAM2時帰宅


でもまぁまだ始まったばかりで
今年は遅れてるのかハズレ年なのか今のところわかりませんからね

多かれ少なかれいずれは入ってくるであろう群れを捕まえるべく
可能性が高い満月に向けてのナイトエギングしばらく通ってみるつもりです。


疲れるなぁ春は


  


Posted by ゴツ☆ at 17:19Comments(0)エギング

2013年05月14日

ボボボボ

エギは弱酸性石鹸で洗っちゃダメ

どうもw

GWも開け水温も順調に上がり
福井の春アオリも開幕したもようですね。
最近アオリイカしかやらなくなった為
半年ぶりの釣行になります。

最初に入ったのは
秋の大型実績場のとある磯
ここはウェーダー履いていかないと上がれないので
秋の最盛期にも先行者がいたことが無く
密かにマイホームにしております。

日の出前に到着しウェーダーを履き
駐車場から徒歩で海岸に

どんなもんだ?

ボボボボボ~ 

ボボボボーボボ


でた!半年ぶりに聞いた
ボボボボ

この音がするときは・・・


この場所
その強風でも追い風になる沖に向きには小さい岩礁帯が多数露出していて
立ち位置から沖向きはかなりのデンジャラスゾーン
昨日の計画としては
南側の湾処の船道を狙う予定だったのに・・

とりあえずキャストするが
耳にはボボボボっ ボボボボッ 
ワンド側に投げると思いっきり横風になるため
エギが流されまくりでした。

しかたなく危険な沖向きにキャストしてみる
さすがにめっちゃ飛ぶ!
しゃくる!

パツン!

手前の根に一発で持ってかれる・・・

我慢してワンド内に投げ続けるもかなり難しい
その間も耳には
ボボボボ。。。
耳毛の手入れしろってか・・・

というわけで貴重な朝マズメを悪戦苦闘で無駄に過ごし
移動しました。



日もすっかり上り
一気にくそ暑くなり
結局誰もいない漁港でやることに。

実績はあるところなので貸切でテンションあがりましたが
水はまだ冬色
春先特有の濁りがはいり
なげてみると潮がぐちゃぐちゃでした
上は手前へ下は右へ風は逆とwww
底を取れてる感覚がまったくない
こういう時は
しゃくりの衝撃も気持ち悪いですね
釣れる時はしゃくってても気持ちいいものですが
昨日はガッツン ガッツン
あきらかにエギがスムーズにダートしていないのが伝わってくる
それでもなんとか11時頃の潮がとまって動き出すタイミングまで粘ってみましたが
暑さと相変わらずの手応えの悪さに昼過ぎに撤収となりました。

朝一こけると回復できない典型

それにしても




ボボボボ。。。




釣り人なら誰でも思うだろういやな音だ









  


Posted by ゴツ☆ at 10:14Comments(2)エギング