ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2006年10月19日

虹色

昨日アクセス数が急に上昇し???と思ってたのですが
どうやらナチュラムさんのメルマガで
僕のへなちょこブログを取り上げていただいたようでした(*^-^*)>"

特に今までの中でもほんとに軽く書いた記事だったので、
よけいになんか恥ずかしいやら申し訳ないやら(笑)
ナチュラムスタッフさん誠に有難うございました。 <(_ _||)>


せっかく話題?の(笑)幼虫チョコの記事を取り上げていただいたので
本当は別のことをUPする予定だったのですが
急遽変更して、またまた虫のことでも(笑)



以前に少しご紹介したニジイロクワガタの瓶の交換をしました。

ちなみにニジイロクワガタとはこんな奴です。

(ケアンズ産)
虹色
ビューティフォー!世界一美しいクワガタと呼ばれています。
その昔外産昆虫の輸入解禁第一号の昆虫でした。
輸入解禁直後はその色の珍しさなどから
一匹うん十万円という高値で取引されてたようですが
飼育方法が確立された今ではおこずかい程度で手に入ります。
現在はオーストラリア政府が動植物の持ち出しを禁止していますので
今日本で手に入る個体は全てブリード物です。

虹色
白い部分がなくなってきました。このくらい食べたら交換です。
虹色
新品の菌糸瓶を用意して
虹色
中は菌糸がびっしりです。
虹色
肩口まで取り除きます  なんか美味そ~(笑)
虹色
きれいに取り除いて中心に幼虫が入れる穴を底まで開けます。
虹色
チョコではありませんよ~(笑)
ニジイロクワガタの幼虫です。
おしりが細くなっているのが特徴です。
虹色
やさしく穴に入れてやります。
(頭だけいれてやれば自分で潜っていきます)
虹色
潜ったのを確認したら穴を埋めてやればOKです。
食いっぷりにもよるのですが、
たぶんあと一回交換してやれば瓶の中で羽化してくれると思います。
カブトと違って場所もとらないし汚れないので菌糸瓶の飼育は楽です。

これを沢山増やしてテラリウム作ると綺麗だろうな~
ちょっと変わったクワガタもいいもんですよ



同じカテゴリー(昆虫)の記事画像
セットする
2年ぶりに
なんか急に・・
青い奴
くわがた
たくましく
同じカテゴリー(昆虫)の記事
 セットする (2010-05-19 13:15)
 2年ぶりに (2010-05-18 12:21)
 なんか急に・・ (2009-07-08 21:46)
 青い奴 (2008-06-12 13:20)
 くわがた (2008-04-21 15:31)
 たくましく (2008-02-25 18:06)

この記事へのコメント
ほんまに幼虫チョコそっくりや・・・

もう二度とホワイトキャラメルコーンは食べたくないかも・・・

成虫になるのが楽しみですね('◇')ゞ

>なんかうまそうって菌糸がですか?幼虫がですか?(笑)
さすがはGOUFさんやわ~(ё。ё)
Posted by さママ at 2006年10月19日 08:36
おさるままさん おはようございます^^
そういえばキャラメルコーンっぽい・・・f(→ 。←)f

石川県のSAで買ったパイ生地を細かくして
チーズで固めたお菓子があるのですがそれに見た目がそっくりなんです。

しかし虫の話なのどうしても食べものにいっちゃいますね~(笑)
Posted by GOUF at 2006年10月19日 09:44
ニジイロ、綺麗ですねぇ。
何ゆえこんな色になるんでしょうかね?
ムシキング世代の小僧たちには大興奮の1匹です。

例の幼虫チョコ、小僧たちがお小遣いで買おうとしてました!!
カミさんに却下されてましたが(^^;
Posted by 大木煩悩 at 2006年10月19日 09:45
大木煩悩さん こんにちは

ほんとに綺麗な色ですね~
日本でも玉虫やカナブンなんかは綺麗なんですが
いずれも昼行性の虫なので、
昼間は黒より明るい色の方が保護色なのかもしれませんね
また昼間活動する為、熱を発散して体温の上昇を防ぐ目的で
昼行性の昆虫は明るい色をしていると言われています。
(黒いと熱がこもってしまいますから)


>例の幼虫チョコ、小僧たちがお小遣いで買おうとしてました!!

おぉ!子供さんチャレンジャーですね~(大好きですそういう子(笑)
ただ210円も出す価値があるかというと正直???です。
ここはひとつ、キャラメルコーンのホワイトチョコがけで大量生産(笑)
Posted by GOUF at 2006年10月19日 11:14
こんにちは~(^o^)丿。

ナチュのメールで?・・・すいません。
見逃してました(^_^;)。

GOUFさん凄いですね~。
ニジイロクワガタまで手を出してる(?)mmですか?!

ニジイロクワガタはこの前、合歓の郷に行った時初めてみました。
標本ですけど(^_^;)。
Posted by ゆにすき at 2006年10月19日 11:29
美しい・・・
存在は知ってますが本物は見たことありません

そういえばニジイロクワガタってクワガタっぽくないと思いません?(ハサミの幅が狭いので・・
Posted by ratfink at 2006年10月19日 12:32
ゆにすき さん
僕もいつもかるく読み流しているので
最初気付かなかったんですが、足跡を見てみたらナチュラムスタッフさんがえらい出てきていたので、
削除したメルマガを読み直して見つけました(汗)

このての色虫ってオスメス関係無く見ていて飽きないのでいいですよ。
我が家の女軍団の食い付きもこいつにはいいんで(笑)
遠慮せず増やしたいな~と思ってます。
Posted by GOUF at 2006年10月19日 13:26
ratfinkさん
カブトとクワガタを合体させたような不思議な形ですよね~
それでいてこの色!
いったいなにが目的なんでしょう(笑)

喧嘩する時も、クワガタのそれとは違い
カブトムシのように下から投げ飛ばす感じです。
基本的に争いは好まない性格のうえ、挟まれてもまったく痛くありません。
飼育ケースに沢山入れても大丈夫なんです。
Posted by GOUF at 2006年10月19日 13:34
こんばんは^^
すごく艶やかなクワガタですね。
上でratfinkさんもおっしゃっていますが、わたしもこのこは姿がクワガタっぽくないな、という第一印象でした。
かわいいですね。
それに、菌糸瓶の飼育方法がほんと面白いですね。一見やばそうにみえるのに。あと、質問なんですが、なぜこのやり方は、クワガタにしか適さないのですか?
(どこかで説明されていたらゴメンナサイ)
Posted by harry at 2006年10月19日 20:38
harryさんこんばんは
ニジイロって、けっこう女性にも受けがいいんですよ
やっぱひかりものだからかな(笑)

菌糸瓶なんですが簡単にいうと
クワガタムシは白色腐敗菌が分解した木から
栄養を取って成長しますが
カブトムシはさらに発酵が進んだ
黒色腐敗菌が分解した木でないと栄養が取れません。
自然界で食域を変えて
お互い争わないで成長出来る様にしているんですね

菌糸瓶は白色腐敗菌によって枯れた木を再現しているので
(白いでしょう)
これにカブトを入れても成長出来ないというわけなんです

ただクワガタでもカブトに近い食性のものもいますので
種類によっては菌糸とマットの使い分けが必要です。

僕の場合マットはカブトでいっぱいいっぱいなので
クワガタは菌糸に対応している種類しか手が出せません。
Posted by GOUF at 2006年10月19日 23:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
虹色
    コメント(10)