ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月02日

なんだか

ここのところ毎週恒例の月曜日は海が荒れるorz
日曜昼から寒波襲来で波の高さ3mのち5mって・・・
いくらなんでも月曜の釣りhが無理っぽい
で、いつもはいかない日曜日
朝だけヤエンでリベンジしてきました。

が、




結局足元でしかもサイトで釣れたチビ1杯のみ(ヤエンで釣った気がしない)
あとのやつは食ってきたのは数知れずなのに
またもや全部バラシ・・・orz

正直向いてない気がするぞw・・・

ま、まぁ次回また挑戦してきます。


なんだか癖にだけはなるなぁヤエンって(悲しいです)

P,s
餌用の鯵釣りの方がめっちゃ面白い  


Posted by ゴツ☆ at 17:56Comments(2)ヤエン釣り

2009年01月30日

インターライン

注文していた今年ヤエン用に使う竿受けとってきました。


インターラインなので穂先が中に落ちないようにゴムパッキンが付いてますが
別に無くてもいいんでしょうか? すぐに失くしそうな気がする


出っ張りがないのでラインの絡みは皆無だと思います。
この辺はエギングロッドで実証済みです。
1.2号としなやかな穂先ですが

中通しならではの太さがあるので扱いに多少は安心感がありますね

また割とメンドクサイ振り出し竿のガイド合わせをしなくていいのも良いです。


早速竿受けに乗せてみました


それらしい雰囲気出てきた(早くイカ釣りして~)

磯竿としては短め?の4,5mとルアーロッドではありえない長さなので
少し持て余しますがこれにも慣れとかないといけませんね

ヤエンで検索してみるとヤエンに使う竿は
1,5号くらいの磯竿で長さも様々
これって言われるものは無くてわりとなんでもいいというような内容が多かったので
初めて選ぶ側としては、あるのでいいとか安いので良いとか言われるのが
一番選ぶのが難しい。
去年エギングで特に感じましたが、
やはりバランスの取れてるタックルはあきらかに使いやすいし釣り続けられます
友人がヤエン釣りしてるのを見たりDVDを観たりして自分なりのイメージを固めて
1,2号というサイズ設定とインターラインでは唯一?のブラックカラーも決め手になり
この竿になりました。
まだ持った印象だけですがこのしなやかさなら餌アジへの負担も少なそうだし
穂先はイカに違和感を与えづらそうでいて胴部分は強いので
思っていたイメージにぴったりでした。


中通しの竿というと飛ばないとか手入れが面倒とか言われますが
外ガイドと比べてもそれほど飛距離は変わらないような気がしますし
以前から必ず釣行後に竿とリール、ルアーは洗ってきたので
手入れもそれほど苦になりません。
なによりラインからの感度が良いので僕は大好きなんです。






超撥水ドライ使いやすいですよ
ダイワ(Daiwa) ドライマックス
ダイワ(Daiwa) ドライマックス

超撥水ドライ搭載!
「飽きのこないブラックカラー」。
スーパーセンサーハンプシート採用でグリップ性能の向上を実現!





ダイワ(Daiwa) プレッサドライ 1.5-53
ダイワ(Daiwa) プレッサドライ 1.5-53

使い易さ重視の快適設計。
超撥水ドライの「プレッサドライ」
大型口太グレや尾長グレまでの大物が狙えるシャープで
竿さばきの良い硬調タイプ、
しなやかな穂先とパワフルな張りで細仕掛けにも対応します。




シマノ(SHIMANO) BB-X SI 1.5-530SI
シマノ(SHIMANO) BB-X SI 1.5-530SI

新次元撥水処理ハイパーリペル採用の
ハイコストパフォーマンスモデル。
人気のBBーXシリーズの中でもうれしいコストパフォーマンスモデルですが
上位機種に劣らない装備がてんこ盛り!!
            スーパーお買い得モデルです。  


Posted by ゴツ☆ at 09:49Comments(0)ヤエン釣り

2008年12月18日

で、

友人とビデオ見ながらもりあがってやはり買ってしまった。

今買ってどうするんだとも思いましたが、
一気に揃えるのは無理なんで今から徐々に集めて準備しておくのもアリではと自分に言い訳

ダイワ バトルゲーム フロロSP(箱がかっこえぇ)


特別フロロ仕様にこだわったわけでは無く本体の色に食いついたハート
今まで使ってきたリールとは違い
作りはまぁそれなりで少し重いですが
でもいかにもって感じが妙に新鮮ですチョキ
とりあえずルアーロッドに付けてみましたが、
やはりこれには磯竿が似合いますね
出番はまだずいぶん先の話なのでそれまでは妄想(イメトレ)しつつ
リールを買ってしまったのでこっからいっきに突っ走る
来年はエギングとヤエン2段構えでイカ行きたいと思ってます。

磯竿・バッカン・etc...

ヤエン釣り用一個目はリアドラグリール





ダイワ(Daiwa) バトルゲーム フロロSP2号用
ダイワ(Daiwa) バトルゲーム フロロSP2号用

ナチュラムさんでは売る気無しの定価販売です(笑)

ヤエン手持ち泳がせ釣法
アジ投入後は竿を手持ちでアジを泳がせながら、
積極的にポイントを探り続け、
泳がすだけでなく、誘いも頻繁に行なう釣法。
アタリはもちろん、前触れ(アジが暴れる)もわかるというもの。
したがって、「泳がせ、誘い」によるラインの出し入れを頻繁に行なうことから、
オートクラッチでは巻く度にONになってしまい、
その都度OFFにしてラインを出す必要が発生する。
これを解消するためにマニュアルクラッチが搭載の
ヤエン手持ち泳がせ釣法専用リールといっていいでしょう。




  


Posted by ゴツ☆ at 00:03Comments(0)ヤエン釣り

2008年12月17日

う~ん

この時期いろいろ見てしまう

先日友人とイカ面白かったなぁ~と話していたら
こっちは凄ぇ~ぞ~の一言で見てみました。
ヤエン釣りって鯵つけて置き竿でアタリ待ちのイメージだったのですが
手持ち釣法ってかなり攻撃的で楽しそうです。
アオリイカ釣りはほんとに面白く晩秋には餌釣りの強さも散々見せつけられたので
来年はと思う気持ちが一番強いんです。(冷凍できるくらい釣りたい)

う~ん・・・ムラムラアップがかっちりはまってしまった
頭の中はすっかりGO! です。




ハローフィッシング アオリイカ ヤエン道
ハローフィッシング アオリイカ ヤエン道

アオリイカのヤエン釣り。
アジの扱い方はもちろんヤエンの投入から取り込みまで
手持ち竿で攻める岡啓太郎のすべて。
竿先の動き一つで、逃げるアジ、アオリイカの抱きつき、
ヤエンのハリ掛かりする瞬間がはっきりわかる

  


Posted by ゴツ☆ at 09:53Comments(0)ヤエン釣り