ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月11日

イカ締め

釣ったイカは美味しく食べたい

どうもw

苦労して釣り上げたイカ
自分が美味しく食べるのはもちろんですが
家族(特に嫁さん)向けにも
「ほらこれは釣った人しか食べれんぞ~」
「だからお父さんは朝に夜に釣りに出かけるのさ~」と
家族の理解を得る為にも(笑)
新鮮なまま持ち帰りたいものです。

やはり釣り上げたその場で締めるのが一番だと思ってます。
ということでイカ締め器具

左が初代Daiwaのイカシメ名人 右が2代目のBREADENのイーハ


特にイーハは有名なだけあってコンパクトで使いやすいし現役で活躍してくれてます。

そして今回僕にとっては3代目となるイカ締め器具

JINGO TOKSD(トクスッド)

前から気にはなってたのですがなかなか見かける事が無く
この前行った釣具屋で見つけ衝動買い


まずは先端を閉じてイカを締めます


身が白くなり締まった後はそのまま挟んでジップロックへ
ここが今回締め具あるのに衝動買いしてしまったポイントで
手をヌルヌルで汚さずに持ち帰り袋へポイっと便利です。
イカが釣れた→締める→エギのカンナで引っ掛けて袋へ入れる→手が汚れる
→拭いてからロッドを持つ
この一連の動作が短縮!(笑)
秋の数釣りで活躍してくれそうです。


隅々までよくできていて
グリップエンドに穴が開けられていて
落下防止のランヤードなどがつけられます。


ケースもついてますが
出すときはいいけど戻すときは刃をきちんと閉じてうまく入れなくてはならないので
慣れが必要かもしれません
じゃないとすぐに突き刺して破りそうな予感(汗





ご存知の方多いかもしれませんが
僕は釣りを終えたら
イカを海水で洗ってから持ち帰るようにしています。
漁師さんに聞いたのですがそのほうがアオリイカの綺麗な色が長持ちするそうですよ




ブリーデン(BREADEN) I・G・T・H (イーハ)
ブリーデン(BREADEN) I・G・T・H (イーハ)

イカ絞めピックI・G・T・H(IKASAMA・GOES・TO・HEAVEN=イーハ)
コンパクトで使いやすい
シンプルなので壊れる心配なし長く使えますよ。




イーハは鋭いのでケースは必需品です
ブリーデン(BREADEN) イーハケース
ブリーデン(BREADEN) イーハケース

●IGTH(イーハ)専用ケース
●イーハディッシュコード、ベルトホルダー装備





カハラジャパン(KAHARA JAPAN) ランヤード
カハラジャパン(KAHARA JAPAN) ランヤード

●伸度:16~90cm  


Posted by ゴツ☆ at 01:18Comments(0)エギング

2013年05月10日

エギングリーダー

今春はメーカー各社4号エギ推し!の謎

どうもw

長いGWもようやく終わり
といってもいつもどおり僕は仕事でした
こちら福井でも沖の定置網にアオリイカが3桁入ったりして
いよいよ親イカが動き出しているようです。

来週から出撃の予定で準備しております。
タックルは一年を通して

ロッド     スキッドロウインペリアル90L(エバーグリーン)
リール    オーパス1(エバーグリーン)
ライン     キャスライン エギングスーパーPEⅡ0.6号 210m(ユニチカ)
リーダー   エメラルダス リーダー X’treme(ダイワ)1.75~2号
         キャスラインエギングリーダー(ユニチカ)1.75~2号

ロッド、リール、ラインは同じものを使い続ける事で釣果は上がると思います。
リーダーはそこまでこだわってないので
いいのがあったら今後も取り入れたいと思います。
ブラックストリームなんか評判いいですね。

そのリーダー

メインはエメラルダスでエギング始めた時からずっと使っていまして
値段の高さ以外はなんの不満もありません。(藻色とか前のモデルの方が好きですが)
サブはユニチカのリーダー
値段の安さで予備のリーダーとして買っています。

何故ユニチカは予備なのか
安くて強いのにメインにならない理由

ユニチカのリーダー特に30m巻き怒

油断するとバックラッシュがひどい(´Д` )


50m巻のほうは

スプール径が大きいのとリーダーを止めるところが鍵型になり
スプール内径と外径に差があり

まだマシにはなってますけど

30m巻は

内径外径の差が無くカバーがすぐ外れる



ヘアゴムとかに穴をあけてリーダーを通し固定すればOKらしいですが
特に30m巻は50m巻きと同じように
もう少し内側のスプールと外側に高さの差をつけるとか
カバーを小さいものに変えるとか
いいかげん消費者側での工夫に頼るのではなく
そろそろメーカーさん側にもサービス精神を望む
ユニチカ契約プロの人とかは50m巻しか使ってないんだろうきっと
誰もなにも言わんのかな
こんなもんエギロストしたあげくライン切れの結び直しで
リールでも無いのにバックラッシュした日にゃぁ・・・・よ
折れるぞいろいろ
だから
エメラルダスがメイン、しゃぁない時のユニチカになってしまうんですよね


ちなみにDaiwaのエメラルダスリーダー

スプールをケースから出さなくてもリーダーは引き出せますし
スプールを出したとしてもバックラッシュはおこりません

これが値段の差といえばしょうがないのかもしれませんが
天下のラインメーカーユニチカがもう何年もわかってて改良しないとは
釣り道具はモノが良けさえすればいいわけではなく
釣り場でストレス無く使いやすい事が一番大事だと思います
特にリーダーに関しては今時強度うんぬんよりも使い勝手
強度は文句なしなんだからユニチカには使い勝手の改良を求む


来週からいよいよ出撃予定
今年は寒くていまだ微妙に気分が乗りきらないですが
いると信じて早起きしよう(笑)


使い勝手最高です。
ダイワ(Daiwa) エメラルダス リーダー X’treme
ダイワ(Daiwa) エメラルダス リーダー X’treme

●高強力タイプのフロロリーダーだから、適度なしなやかさをあわせ持ちながら結節強力最大142%(当社従来品比)のハイスペックモデル。
●磯釣りとは比較にならないほどロッドをシャクるエギング。リーダー部には1日中過酷な伸縮ショックが与えられており繊維疲労がつきものそこで伸度をバランスよく設計することにより繰り返しの伸縮ショックに対する強度アップを実現。
●フロロなのにソフトでしなやか仕上げだから巻きぐせを取りやすい。
●連結可能な薄型スプールケース付きで携帯にも便利。もちろんゆるゆる巻き。





ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングリーダー 30m
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングリーダー 30m

●ラインの原料段階で粘度の違うチップを組み合わせたトリプルレイヤーズ構造により抜群の結節強力と耐磨耗性を実現。
●フロロカーボン素材最大の1.81の高比重。
●PEラインとの相性は抜群で、結びやすくエギの動きを的確に伝える高感度を実現。
バックラッシュには注意!(笑)





  


Posted by ゴツ☆ at 13:45Comments(0)エギング

2013年04月19日

エギの好み

エギについて
人それぞれ好みや、こだわりがあると思います。
地域によっても違うでしょう。


エギング始めた頃はいろいろなメーカーのものを買っては釣れそうと喜ぶ
そこまでのこだわりも無く適当だった気がします。

でもここ数年はようやく自分の好みがわかってきて
無駄買いをしなくなりました。
やはり同じメーカーの同じエギ(タックルも)を使い続ける事で釣果は上がります

では自分的にどのようなエギが釣れるエギかと言うと

1.フリーフォールでエギの姿勢が水平に近いこと
  ほとんどスラックを出してしゃくりを入れフリーフォールさせるので、
  ラインフリーでも水平姿勢で沈んでくれるエギ

2.沈降スピードが3秒/m にできるだけ近いエギ
  これは遠投後のラインの抵抗や水圧、風などを考慮すると3~3.7秒/mくらい?

3.ある程度のシャクリ感は必要
  潮噛みの良いエギ

以上まったくの個人的好みなんですが、

これらの条件を満たしてくれるのが

BREADEN エギマル 4号

特にシャローはフリーで落として水平フォールしてくれるので
ほとんどシャローを結びます
潮噛みと沈降速度から3.5号では無く4号です。
4号シャローがノーマル、4号フリーがディープという意識で使ってます。
3.5号だとSF(ソフトフォール)ですかね
春のメインで使用。
去年だいぶ美味しい思いさせてもらいました。



JINGO ロケッティアホバーロック

日本海側は特に秋など無風ということはまず無いので
風が強い時や潮目が遠いなど遠投したいときに使います。
やはりこれもフリーで水平フォールが気に入ってます。
実際にものすごく釣れます
今年は4号も発売されるのでそちらにも期待しています。
しかしJINGOというメーカーは発売時期をベストシーズンに合わせない(笑)
いい商品なのに毎度もったないですね

EVERGREEN エギ番長

重見典宏リスペクトの自分としては外せないエギ(笑)
でも正直使い続けて三年目でようやく釣れるようになってきた感じです
(最初はぜんぜん釣れなかったな~)
水平フォールではありませんがよく動いてくれるのと
シンカーのボトム感度が高いので
どうしてもラインが張り気味になるナイトエギングで使用


噛み跡だらけ、番長だけはお約束のアワビチューンを

番外で

日中に限りかなり釣れる。

オールクリアでもいいんですが
ワンナックのデビタン(悪魔の舌)を貼ってあります。
天気はいいのに波が高くうねりがある日中にイカをつれてきます
さらしの中からでもチェイスしてきます。


もう少しで水温もあがり春アオリ開幕です。
いい感じでそわそわしております。


    


Posted by ゴツ☆ at 15:22Comments(0)エギング

2010年11月01日

もうあかん!

前回の記事でこれからエギング本格シーズンなんて言ってましたが
ここ3週間連続で月曜日は荒れてる
先週も雨で断念し
来週こそ行くぞと準備したまんな週間天気予報とにらめっこ
台風くるがな!って言ったみたり
波はどうかななんて思ってみたり・・・
結局月曜日は雨パターン
ここまで延ばされると
もうあかん!

いくら悪天候でも行く!
とりあえず・・・見に行く・・・

ということで
3週間ぶりのエギングへ
どうも予報を見る限り
9時ころまではなんとか釣りになりそうな感じだし
天気が悪いと競合者も少ないしで
釣りになりさえすればと現地到着。

天候のこともあって今日は足場のいい人気の磯です
いつもは車が必ず停まってますが
さすがに今日は一台もない(よっしゃw)
とりあえず降りてみると
波は少しあるものの、なんとかなりそう
さっそくキャスト

とりあえず、いるかどうかサーチするため
このポイントのイカが溜まる場所にキャスト
まだ真っ暗ですが(夜の釣りは苦手です)


この後もう一杯追加して
後が続かない
明るくなってくると
潮の流れが速すぎてエギが手前に寄ってきてます
波も高くなってきたので
いつもの鉄板エギシーッでは、なにがなんだかわかんない(笑)
なんかないかなとケースを見てみたら
この前つい買ってしまった
ブリーデンのエギマルSF(スローフォール)発見
なんでもエギフリーフォールさせても姿勢が安定してるとか

試しに投げてみると
適度に潮にノッテ意外と抵抗感が感じられる
ドリフトなんて出来ませんが
なんちゃってドリフトで流しながら底まで落として
シャクルとドンッ!アップ
結構いいサイズっぽい
遠目の深いところで掛けたので、なかなかオモロイw


20までは届かなかったけど久しぶりに手ごたえのあるファイトでした。



その後予報通り風と波が高くなってきたので帰ろうかと思ったのですが
3週間ぶりなので影響なさそうな漁港へ寄ってみることにしました。


いつもは先端に必ず人がいる漁港
さすがに今日は誰も見えなかったのでここに決定しました。
先端につくと波はさすがにたいした事ないですが
風が思いっきり吹いてます
ロッドの先を水面に直につけて糸ふけをふさぎつつ
フリーで底まで落とします。
ここも水深があるので
取りあえず我慢w
エギはさっき買ったばかりのエギマルがいい感じだったので
何回かキャストしますがチェイスもなくて・・・
これまた買ったばかりのKanji クリックスを同じくフリーで落とす
相変わらず風が爆風なので
底から10回激しくしゃくってカーブフォールでアタリを待つ作戦
ゆっくり落としてると
ロッドに違和感?
とりあえずスイープにアワせるって言うより
堤防を横走りしながらのあわせてみた(笑)
これは間違いなくイカ


なんとか
同じ釣り方で

サイズダウンのもう一杯w
しかしまた微妙なアタリ(笑)
ここで雨が激しく降ってきたため早めの納竿としました



ちなみに今日はいつものロッドが修理中な為
エメラルダスを使ってました
インターラインなので、微妙なアタリがとれたかなと思います。

悪天候で参りますが
僕にしては釣れたってより珍しく釣ったって感じで
数はいきませんでしたが、
とても満足できました。

来週も行く予定ですが
なんとか最後くらい天気がいいといいなー




ダイワ(Daiwa) エメラルダス インフィート 86MI
ダイワ(Daiwa) エメラルダス インフィート 86MI

2段シャクリやスラックジャークに最適なモデル。
レングスを生かしロングキャストにも対応する。
フィールドやシーズンを問わず、どんなシチュエーションでも活躍。
強風時や視界が制限される朝夕の時間帯でもトラブルレス。


Kanji International クリックス
Kanji International クリックス

弓削和夫の長年の経験を活かし、
全てをフィードバックしたクリックスは、
近年のハイプレッシャーに対応すべく
スラックジャーク等の様々なテクニックにも
対応できる設計に仕上げています。
フラット面を大きく設けたボディは従来に無いアクションを実現!  


Posted by ゴツ☆ at 11:34Comments(3)エギング

2010年10月04日

雨のランガン

お久しぶりのエギング
前回行ってから やれ運動会の振り替え、敬老の日・・・
月曜日休みの僕にとって振り替え休日とかハッピーマンデー?いらねぇw(スミマセン)
えーというわけで
約一ヶ月ぶりにエギング行くことに
天気予報は完璧雨、しかし来週またもや月曜日は祭日(混んでるからパス)
大雨くらいじゃ行くぞってことで
取りあえず朝イチ波の様子を見るべく漁港へ
雨がめっちゃ降ってるものの風裏で、だっれもいない・・・
とりあえずキャスト

一投目からノッてきます。イカ
いいな朝マズなどと思いつつ
続いてキャストするも
後が続かない・・・
いつもは一ヶ所で粘るタイプなんですが(めんどくさがりなのです(笑))
辺りが明るくなると、いつもと違い漁港でやってるだけに
どうも落ち着かない
雨凄いけどこの波と風ならいつもの磯もいけそうだと思ってしまい
そそくさと移動ダッシュ
現場に着いてみると思いっきり無理ダウン
この時点で服はパンツまで濡れてるし
でも来週また来れないしってことと、どうせビショビショなのでw
ランガンしたれってことで入れそうな磯場めぐりをしました。
雨と波があるということで今日は人が少なくポンポン入っていけました。

なんとか一ヶ所一杯ペースで家族が一杯づつ食べるぶんは確保w
最後のポイントへ(ここを過ぎると左折して自宅へ帰る道です)
ここは去年全然ダメで、そのわりに足場がいいので人が多く
今年は完璧にスルーしていた場所ですが
今日は車が1台も停まってなくて貸切状態です。
期待をしないで最後に遊んでこようと入りました。
で、降りてみてしばらくすると波はあるけど無風! 雨もやんできた!
こ、これは・・・
早朝のやりにくさに慣れた体にはパラダイスです(笑)
気持ちは大事なんですかねぇ
なんと期待してなかった場所でいるいるビックリ
イカは足で稼げって言うそうですが
まさにそんな雨の釣行でした。
ラン&ガン エギングの基本だなとあらためて経験になりました。

今年は成長が早いので不思議な感じですが
アオリイカはこれから本番(一番いい時期ですから)
水温も高いし今年は少しだけ長く楽しめそうです





いつも助けられている愛竿
まだまだスラックジャークもどき使いですが効きます
エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン スキッドロウ・インペリアル SIMS-90L
エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン スキッドロウ・インペリアル SIMS-90L

ビッグアオリに有効なスラックジャークテクニックを
思いのまま繰り出すことができるので、
「その場所にいる一番デカいアオリを狙いたい」
アングラーには極めつけのロッドといえます



ロッドバランスからあえて3000番
ばっちり使いやすいです。
ダイワ(Daiwa) ルビアス 3000
ダイワ(Daiwa) ルビアス 3000

軽量マグネシウム素材を使用したエアメタルボディを採用した軽量スピニングリール。
防錆ベアリングCRBB、ウォッシャブル構造、
そして信頼性の高いエアベール、
ライントラブルを大幅に軽減するABSやなど
充実した基本性能は最高クラスにも匹敵する納得のハイコストパフォーマンス
オールラウンドタイプのスピニングリール


リーダーは春も秋もこれ一筋 強くて藻色ってのが気にいってます
ダイワ(Daiwa) エメラルダスエギリーダー
ダイワ(Daiwa) エメラルダスエギリーダー

フロロカーボン100%で藻色カラー!
エギだけが浮いて見え眼のいいイカにも警戒心を与えない
適度な伸度でショックに強い!※繊維疲労を起こさせない
しなやかで巻きグセを取りやすい!
フロロなのにソフトでしなやか仕上げ



210m巻きと他社PEの同号数より細いので気にいってます。
50%OFFで買いだめしてます(笑)
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII210(フロートタイプ)
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEII210(フロートタイプ)

ギング専用ラインの最新テクニックを支える最高レベルの細さと強力、高感度、
更に優れた視認性を実現したスーパーPE。
シャクリに適した比重0.98のフロートタイプ。
大物とのやりとりも余裕をもって行える210M仕様。
杉原氏、重見氏、弓削氏、平松氏もこの商品を愛用しています!  


Posted by ゴツ☆ at 15:12Comments(4)エギング

2010年09月06日

今年は凄いかも

昨日今日と2日連続でエギング行ってきました。
まずは5日(日)
この日は友人(ヤエン命!エギなんてよぉ)って感じのやつ(笑)を誘っての釣行
時期的にヤエンにはまだ早いかなって感じなので
お試しってことで行こうぜと早速釣り開始です。
デジカメ忘れたので画像はありません
途中入れ食い状態になる時間帯もあり
結果友人17ハイ 僕24ハイと
「なーおもしれーやろぉw」な結果でて ホッとしました(笑)
友人曰く「めっちゃ楽しかった」だそうです。
サイズ的には表層を引くと小さいやつ、底を探ると美味しいサイズが来る感じで
なかなか今年もいい感じ

そして6日(本日)
昨日の接待エギングの疲れも癒えぬまま(笑)
また3時半起きで出発
磯に立っていた(笑)

この時期大事ですからねー(笑)
イケる時はいっとかないとですもんね
1投目からイカがノッて調子いいぞと思ってたら
そこから入れ食い?(入れ乗り?)
朝マズ万歳!アップ


底でしゃくると、ドン!って感じで気持ちいいです。

しかも釣れるサイズが昨日と違って大きい
17~18cmが抱いてきます。
今年は成長が早いって聞いてましたが本当ですね。
すぐさま昨日の友人に「もうヤエンイケるぞ」
って電話したのは言うまでもない(笑)
やはり底からのしゃくり&底ベタでトゥイッチが効くようで
昨日今日とチェイスからのサイトで釣るイカは少ない感じでした。
朝マズチャンスが終わるころには
南からの強風が爆風に変わり、当て潮になって
エギのコントロールが難しくなってきたので、少し粘って終了となりました。
なにより暑さに負けた(笑)

最大で20cmに近いやつも交るなど、
水温が高い影響か
去年の同じころと比べてあきらかに型がいい!
今年の秋アオリは凄いかもです(成長が早いです)
まだ始まったばかりですが 
やっぱりエギングは面白いし、
去年へこたれたヤエンのリベンジもしたいし
これからすごい楽しみです。


しかしこの期に及んで
また日焼けして顔真っ黒になってしまったw
今年は暑さとの戦いかもしれません(笑)






春も秋もこれ一本 磯に入ることが多いので長いロッドが有効です。
使ってみてなんの不満も見当たらない凄いロッドだと思います。
感度抜群で軽くバラシも少ないです。

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン スキッドロウ・インペリアル SIMS-90L
エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン スキッドロウ・インペリアル SIMS-90L

レングスをかんがみると、
シリーズ中、最も軽量で快適な操作感を誇るフラッグシップモデル。
キャスティングにおいて驚異の飛距離をもたらす9フィート、
しかしジャーク時には、フィジカル面での軽量・快適設計のために
              8フィート6インチ程度にしか感じられません




  


Posted by ゴツ☆ at 16:49Comments(2)エギング

2010年06月21日

獲ったーーーーーー!

ここしばらく、仕事関係の会合がたて続きなかなか釣りにいけなかった
今日も午前中はそんな感じで
う~ん来週行けるかなんて思っていたのですが
予定も早く終わり時間が出来た。
天気も梅雨空でくもり 日が昇ってもいけるかも~なんて
思ってしまったら 
ちょこっとだけ行こう!そんな軽い気持ちで出発しました。

いつもより軽めなのでクーラーも持っていかないし長靴も履いていかない
エギも少しだけもって漁港でちょこっとのつもりで到着

ここは今年一番最初に入ってすぐ撤収した漁港
もう親のシーズンも終盤?な為か釣りしてる人はひとりもいません・・・
最近磯ばかりいってたので ほんとに気が楽でふんふん♪言いながら
先端へ到着
貸切なので好きな方向へ投げれますニコニコ 風もないし波も穏やか 蒸し暑くもなく気持ちがいいぜ!

なんてほんとに気楽に投げてしゃくる
時間も限られてるので粘るつもりもなく 角度を変えてしゃくる

3投目こんどはちょっと遠目にキャスト
着底を確認して横にジャークいれて 底におとしてスラックジャーク~ ふんふん♪~
もう一発スラックジャークって思った瞬間ビックリ
グニュ!!(そんな感じでした)

んんん?と思って、竿で聞いてみると グイ~~~ン!というより

ギューーーー!という感じ!!!


おぉぉぉぉぉぉぉぉぉおw

もしかしてきたの?????
取りあえずもう一発追いあわせを掛けてみると
今度は確実にグイーーーーーーン!

キタ━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━!!!

重て~なんだこりゃ
とりあえず焦らずに巻く3000番の巻きとりをフルに使って

プシュー! 浮いてきた!イカ
ゲソが見えてようやく寄せてきて
ギャフを入れる
ドキドキw

おっしゃー!獲ったーーーーー!



手が震えましたわ ずいぶん久しぶりにww
二年越しの夢がかなった!
シーズン終盤にて親アオリゲットできました。

その後はもう大満足で一投もせづにすぐに帰宅しましとさw


1,5キロ也~ 嬉しいです  


Posted by ゴツ☆ at 14:20Comments(9)エギング

2010年05月17日

暑かった~

汗本日は無風べた凪、天気は晴れここ3日ほど気温は高く
今日行かなくていつ行くのって感じで、夜明け前に磯にはいりました。

ここは、毎年子イカが沢山いる藻場につながる磯で正面10mの深場と、
溝、根があり、入ってくれば、ここを通るはずと気合をいれて

本日の水温16度、期待の朝マズメの時間帯 
シャク☆シャク☆
エギ番長シャクシャク☆・・・シャク・・~エギ
え~日がだいぶ昇ってきたので、気分を変えて魚邪投入

シャク!シャク!
「おお!期待以上にダートする!」
朝日がボディーに反射して凄い動き!
軽い力でめっちゃダートしますね(番長よりも力いりません)
ほんとに魚のようでした。(魚邪なかなかいいです)

その後もキャスト&シャクリ!ますが、イカの姿も見えません。
そのうちクラゲが全部イカに見える始末ガーン


そうこうしてるうちに時間は午前11時
めっちゃ暑い(気温27度晴れ
朝4時から11時まで約6時間しゃくりましたが、姿形も無いですOrz
心が折れる・・・(親イカの道は遠いな~)

まだか・・・まだなのか・・・
ってか
またか・・・またなのか・・・

また坊主っての避けたいなぁってことで(小さい勝ち癖つけとこうみたいな)

メタルジグを結ぶ

カサゴくんはいつでもいいやつだ(笑


今更ながらメバル釣りにハマってしまいそうになりつつも(ジグでメバル釣り面白いですね)
結局暑さに耐えきれなくなったので、撤収しました汗

今後この場所に絶対入って来るとは思うのだけど、
それがいつなのか、そのタイミングに僕はここに立っているのかとか
やはり難しいですね親イカ(せめて見えればなんとか頑張れそうですが)
去年散々味わったのに馬鹿だからすぐ忘れて
今日改めて厳しい~!って思いだしてしまったという
でも、懲りずにまた行っちゃうのだ(笑)
それが釣りの魅力ですねニコニコ

あ、DUELのソルティーベイト?でしたっけ?
あれ巻いてたらシーバスが3回もアタックしてきたのには驚きました
思いっきり足元まで追ってきてUターンされましたが(笑)

その帰りに漁港でポカリ飲んでたら漁師さんから
今年はまだ一回も網にアオリが入って無いそうです・・・

「去年の今頃にはつがいで網に入ってたんやけどの~」 と言ってました。

何回も書くの嫌なんですが、

あとほんのもう少し!です(たぶん(笑))  


Posted by ゴツ☆ at 17:53Comments(2)エギング

2010年05月10日

半年ぶりに(物語風)

半年ぶりにロッド握ってきました(笑
去年の秋以来か・・・
寒さや忙しさを理由に釣りから逃げていた僕だが
それでも逃亡期間中 
航空写真を見てみたり、
秋の事を思い出したりして
あんなことやこんなこと(決してエロい事では無いよ)と妄想にだけは励んでいた。
そんな妄想や勝手な勝利への方程式によって、
シーズンインはある漁港からだと決定したのだった

長い妄想期間をへていよいよ今日(めっちゃ大げさやw)
ただ今日は家庭の事情により午前9時には帰宅していないといけないという
妄想中には予想外の制限付きではあったが

5時前には妄想しまくった漁港に到着
準備しながら周りを見ると、
大きい漁港だが見える範囲は誰もいない!

今日こそは、いつもたいてい人がいて滅多に取れない先端へいけると
喜んで防波堤を歩いて行くと
影になっている先端から、なにやら盛り上がってる声
やっぱり人がいるのねorz(ここの先端を取るのは容易ではないなー)
取りあえず歩いて行くと
盛り上がっていたのは、地元の某有名エギングチームのお二人
(おそろいのチームTシャツ着てカッコエエなぁ)
挨拶だけして、先端港内側(二人は外側だった)でしようと思ったが
二人の会話がさっきまで聞こえてた二人の世界(笑)の盛り上がりとは違い
一人邪魔ものが入ってきたな的な、なんとも言えない空気をかもしだしていたのでw
邪魔してもなぁとそこから少し離れた港内側を狙うことにした。

期待に胸を膨らませての一投目(この瞬間がまた楽しい)
番長の新色チャートバナナを選びフルキャストして、
フリーフォールさせる
底に着くのを待っていると・・・
ラインが止まらないような?
こんなに深かったっけと思いながら
でもまだ底についてない感じ
ん?
念のため思いっきりアワセて見た!


ビシッ☆!

サクッビックリ

えええええええええ~ 思わず声がでた
たぶんマスオさん並みの


エェェェェェェェ!( д) ゚ ゚だったと思う


二人に聞かれてしまっただろうか・・・・

ひとしゃくりもしなくて、新色バナナ殉職・・・
PEがさっくり切れてますがな???(新品なのに)
なんやったんや嘘ぉ~と思いながら、
リーダーを結びなおしていると港から小さい漁船が目の前を通って行った
気を取り直してキャストしようとすると
あれ~船のあとに油が浮いとる
ん~と思いながらしゃくってみたけど岸際に平行して2m幅の油のすじが・・・
ってか番長が油臭くなっていた
なにしてくれたんじゃい!と思いつつ
しょうがないので、転校初日の小学生のように先端へ(仲良くしてね~)
しかしそこにも油が流れてきて岸際2m幅は全滅ガーン

はい!
結局去年から航空写真やら、情報を集めまくって
じっくり考えて、シーズンインは絶対ここからやっ!って
あんなことやこんなこと~をいろいろ妄想していた場所は2投しただけで移動!ZZZ…

次は秋に数釣りした漁港へ向かう。

このころから風が強くなってきて、気温も下がったような
こっちは水がきれいで、磯場が隣接してゴロタもたくさん入っているし
藻もたくさんある
これなら秋にあれだけいたのも納得やなぁと
親も寄ってきていることを祈りつつキャスト

足元にはベイトが見えないのが痛いなぁと思いながら
数投していると(しかし今日は寒いぞ)

ようやくなんかチビちゃんが(ってごめんよ~)
風も強く寒くて鼻水が出てきたので結局この後、数投して戦意を喪失した

で、今日は9時には帰宅しなくてはいけないわけで
残り時間はあとわずか
おもむろにぬるくなった缶コーヒーを開け
煙草に火をつけて少し海を眺める(いいね!w)
そんで残りの時間はリハビリも兼ねてエギの動きをチェックしたり、
いろいろ試して帰ってきました。
来週は朝からめいっぱい行けそうなので勝負は来週こそだ
また妄想が膨らみそう(笑)

それまでに水温がもう少し上がっていてほしいですね~
このへんは正直もうちょっとが早い感じでしたね

実に久しぶりの釣行でなんも釣れなかったけど
ん~やっぱり面白いな 魚釣りって  


Posted by ゴツ☆ at 12:05Comments(2)エギング

2010年05月07日

準備はOK

そわそわ・・わくわく・・
いよいよですね~春の親イカ
今年こそ釣るぞ!ってことで準備する。

去年から持っていくようになったタックルケース
最初は、また荷物が増えるな~と思っていたのですが

漁港なんかでは車にサブとして置いておいてウエストバックだけでいったり
磯場などでは、予備のリールがあれば安心なので、両方持っていったり、
逆にこれだけ持っていったりと使いだすとなかなか便利でした。

第一精工 タックルキャリアー3518

特にエギングしてるとロッドを置いたりすることが頻繁にありますから
ロッドホルダー装備はいいですね

中は結構余裕あり

で、肝心の春のエギ達~

今年の春はエギ番長メインでいこうかと思ってます
まぁただ単にシーズンオフ中、重見さんのDVD見すぎた為です(笑)

秋はこれっ!ていう餌木が決まってるのですが
春イカは実績がまったく無いので、逆になんでも使える感じ


で、ちょこちょこっと新し物好きの血が騒ぎ
UDSL

魚邪もちょこっと(笑

でもあくまでメインはエギ番長(スラックジャーク!w)

リールは秋から使っているルビアスの3000番を

ラインはPE0,6号 210m巻き

ロッドがスラックマスターの90なので
去年の春使っていたシマノのセフィアCI4では
リールが軽すぎてロッドの持ち重り感と、
僕の手にはシマノのC3000では小さすぎて使いにくかったので
秋からルビアスに
2506も考えたのですが、やはりバランスの面から3000番に
軽ければいいってもんじゃないんだなぁと
CI4もいいリールなんですが、タックルバランスは重要ですね

一番大事かもしれない偏光は2種類(無いと釣りにならないっすね)


以上(笑)準備完了です。

本格的なシーズンは6月からかな~とか思ってますが
とりあえず来週あたりから出撃です。
準備だけはOKなのだが、はたして・・・




大きさが手ごろ(これ大事)でシンプルで使いやすいですよ
第一精工 タックルキャリアー3518
第一精工 タックルキャリアー3518

バッカン側面には3ヶのロッドスタンドを装備。
8ft前後のルアーロッドがセットできます。
ロッドを地面置きしないのでロッドやリールを傷付けず、
タックルチェンジが素早く行えます。
大口径のセンタースタンドには小継ギャフや小継ネットがセットできます。


新製品のショルダーベルト付きも
第一精工 タックルキャリアー3518+ショルダーベルト
第一精工 タックルキャリアー3518+ショルダーベルト

長距離移動が快適なように、
斜めかけ対応ロングサイズのショルダーベルトを装備。
バックルで脱着可能なのでベルトを外して、バッカン丸洗いOK。



9フィートですがめちゃくちゃ軽くて使いやすくてさすがです。
柔らかめのアクションでほんと疲れ知らずでした
使ってみて、なんの不満な点が見つからないですね
めっちゃ気にいってます。

エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン スキッドロウ・インペリアル SIMS-90L
エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン スキッドロウ・インペリアル SIMS-90L

シリーズ中、最も軽量で快適な操作感を誇るフラッグシップモデル。
キャスティングにおいて驚異の飛距離をもたらす9フィート
しかしジャーク時には、フィジカル面での軽量・快適設計のために
8フィート6インチ程度にしか感じられません。


トラブルレスで頑丈僕の手にはダイワの大きさがちょうどいいです。
ダイワ(Daiwa) ルビアス 3000
ダイワ(Daiwa) ルビアス 3000

軽量マグネシウム素材を使用したエアメタルボディを採用した軽量スピニングリール。
防錆ベアリングCRBB、ウォッシャブル構造、
そして信頼性の高いエアベール、
ライントラブルを大幅に軽減するABSやなど
オールラウンドタイプのスピニングリール



期待しとるぞ番長(笑)
エバーグリーン(EVERGREEN) エギ番長
エバーグリーン(EVERGREEN) エギ番長

釣れやすさを徹底追求した機能美。
エバーグリーンが送り出す時代が待っていたエギ。
ただ純粋に釣りやすさ、釣れやすさを追求した機能美。
メリハリの利いたアピールで相手を惹きつけ、
優雅なフォーリングで確実に仕留める。


薄型なのでとても使いやすいですよ。
エバーグリーン(EVERGREEN) E.G.エギボックス
エバーグリーン(EVERGREEN) E.G.エギボックス

4号サイズまで10本収納可能なスタンダードタイプ(縦置き収納)、
4号サイズまでなら10本、
4.5~5号サイズで5本収納可能なラージサイズ対応タイプ(横置き収納)
両タイプとも外寸共通でボディは薄型ハードタイプ、
バックへの納まりが良く、保管にも適しています。


藻場と磯の根周り用に
メガバス(Megabass) 海煙エギ ダートクルー UDSL
メガバス(Megabass) 海煙エギ ダートクルー UDSL

USDLには、従来のエギに見られた突出したパラストシンカーが存在しません。
新開発の特注スペシャルフック「上向きカンナ」と相まって、
根ガカリを徹底軽減化。



マズメ時や光量が低い時に使ってます。
zeal optics(ジールオプティクス) VERO(ヴェロ)2009 AUTUMN LIMITED EDITION
zeal optics(ジールオプティクス) VERO(ヴェロ)2009 AUTUMN LIMITED EDITION

人気アングラー清水盛三氏愛用のデザインとフィット感抜群の逸品♪♪
また、軽さにもこだわり長時間の釣行でも疲れない優れ物。


底の方までくっきり見えますね
アクションコパーも掛けてること忘れますよ

zeal optics(ジールオプティクス) AQUA-01
zeal optics(ジールオプティクス) AQUA-01

アングラーに求められるワイドな視界と
違和感のない自然なスタイルを両立した。
シンプルさとスポーティーさを程よくミックスして誰にでも似合い、
誰にでも使えるマルチ・パーパスモデル  


Posted by ゴツ☆ at 12:45Comments(2)エギング

2010年05月06日

クーラーから

去年までは、釣り用のクーラーに
コールマンのソフトクーラーを持って行ってました
軽いし折り畳めるしかなり便利ですっごく重宝してたのですが、
使いすぎてボロボロになってしまいまして汗
もう一回ソフトクーラーを買うつもりで
いろいろ見てたら何故だか今年はハードタイプに
まぁ見た目なんですが(笑)

ダイワ プロバイザー SXU-80
容量8L 自重2.7kg 内寸15x28x19cm 外寸22.5x37.5x25cm

メインはアオリイカなのでそんなに大きくなくてもいいのと
磯場へ入ることが多いので軽くて保冷力もあるこれに決めました。


上蓋と底は真空パネル 取り外し可能です。

中に小物トレー 餌釣り用ですね

トレーいらないので、外すとこんな感じ

500mlペットボトルだと縦には入らないですね

で、横にしてみる

350mlだったら縦で余裕で入りますが
ペットボトル凍らせて保冷剤代わりにする場合は横向きで十分です。

蓋は外せて丸洗い出来ますし、ベルトも付属してます
大きさ的にもエギングにはベストかなぁと気に入りました

でもこの中に獲物が入るのはいつのことか(笑)
去年の春イカの借りを返すべく
もくもくと準備をしている今日この頃です。






少し容量の多いこちらも
ダイワ(Daiwa) クールライン SH-130シリーズ
ダイワ(Daiwa) クールライン SH-130シリーズ

●内寸サイズ:奥行17×幅33×高さ24.5cm
●外寸サイズ:奥行27×幅45.5×高さ31cm
●自重:2.9kg
●容量:13L●ハンドル●ベルト●水栓  


Posted by ゴツ☆ at 16:11Comments(6)エギング

2009年11月09日

最後の最後で

月曜日なのに海が荒れないという今シーズンにしては
珍しい絶好の釣り日和になり
アオリイカも今年はで最後になりそうなので
気合いを入れて朝から行ってきました。
当然ヤエンメインですが
今季最後ということで、今日はエギングの準備もしてフル装備で出かけました
午前4時には堤防に到着して餌鯵の準備
いつもだと6時丁度に鯵が釣れ出すのですが
今日は4時ごろからポツポツと豆鯵が釣れました
結構釣れてしまったので
6時のデカ鯵の回遊を待つことなく、早めに磯に入りました。

風も弱く波も無い本日は絶好のエギング日和?(笑)
取りあえず鯵を投げ入れて・・・・ZZZ…
速攻エギングの準備(笑)
鯵の泳いでる方向とは逆に岸際をエギで攻めると
一投目で、ガツン!重いっていうかエギが動かない
ドラグはガチガチに閉めてあったのでロッドがめちゃくちゃ曲がってます


こいつらが沢山浮いていたので

クラゲかよ!と思いながら巻いてきたら
「プシューっ!」ビックリ
ナイスサイズのアオリ!



こいつはあげるの重かったです
もっと早くこのくらいのサイズがいてくるれると
ありがたたかったのですが
この時期でまだ足まで入れて10cmくらいのやつが
沢山チェイスしてきてきました(まだいるんかこんなサイズって感じでした)
続けざまに15Cmくらいのを一杯追加で(もちろんエギです)
その後はピタッとアタリが止まりました

結局朝マズで2杯釣っただけで今季は終了ということになりましたが
最後の最後で20Up
自分としては満足のシーズンとなりました。



え?ヤエン?そんなのありましたっけ?w
釣れませんわ僕にはw(アタルけどヤエンに掛らないっす)
難しすぎる釣りっていうのが印象に残ってしまいました
来年はしないかもしれん・・・(あれは完全に向いてないです)  


Posted by ゴツ☆ at 16:50Comments(8)エギング

2009年10月26日

なんか悔しいぞ

久しぶりの投稿になります
というよりなかな釣り行けてませんでした。
地区の祭りやら、運動会やら、組合の集まりやら・・

で本日ようやく行けることになったのですが
朝3時にに目覚ましをかけいったん目が覚めて
寒いのでもうちょとと寝たのがアウト
次に目が覚めたのが6時10分・・・orz
完全に出遅れましたがとりあえず出発しました

ちなみに本日も雨
今年の秋は僕の休みの月曜日だけ悪天候のような気がします
先週も波が高かったようですし
昨日まで良かったのに今年はハズシてますね・・

で、7時には海岸線を走ってたのですが
さすがに10月後半だから、雨降りだからかどこも空いてました。
時間がないところですが、
今日は初めて挑戦する釣りの準備をしなければならないので
とある漁港でアジ釣りをば
時間が時間なのかアジは釣れますが、
豆ばっかり
というか僕はアジ釣りが苦手かもしれないとさえ思いました
なっかなか数が釣れません(笑

豆アジをとりあえず確保して
近くの磯場へ・・・


今日はヤエン釣りに初挑戦(笑
去年の事を思い出すともうエギングでは厳しい時期なので
餌で狙おうと
いろいろ調べたとおりにアジに針を掛け海に
一投目からアジが泳いでいないような気がする
ん?と思って回収してると
「プシュー!」ビックリ
アオリがアジを抱いてます
いきなりでどうしたらいいのかわからないのでアタフタしてる間に
放して逃げていきましたorz
イカいきなりおるやんと、もう一匹アジを投入
しばらくするとジーーーーーーー(ドラグ音)
また来た!
ここに来てどうしていいか分からなくなり(笑
取りあえず寄せてみようと、竿をゆっくり引いてきます
グッと根がかりっぽい重みが来てフッと軽くなるガーン
回収するとアジの頭だけかじられた状態でした
(めっちゃ来るやん餌釣りやっぱ強い)
取りあえず3匹目投入しつつ念のためエギの準備(笑

エギの一投目遠投して底からしゃくって、
連続トゥイッチ、テンションフォール(今年の必殺パターン)
で、ゴン!グイーン・グイーンビックリ

結構いい引きで上がってきたのが

今季最大サイズ!

エギでも釣れるんかい!
とそこから連発

こうなると
邪魔なヤエンの竿をどけて、しゃくり続ける(笑
(まだ10cmくらいのイカがチェイスしてくるのにもびっくりしました)
今年は去年と違い一カ月遅れてるような気がします
まだエギでも十分いけそうです
(というかエギの方がやっぱ強いんじゃないかとさえw)
そうこうしてるうちに気がつくと周りに

越前クラゲがたくさん入ってきて釣りになりません(涙
クラゲが去るまで一服してから
エギングを続けますが、
今度は風が出てきて海面がざわついてエギでは釣れない状況になってきました
ここにきてエギへのチェイスもなくなり
ピタッと釣れる気がしなくなってきました(生命感が無い感じです)
もうイカいないのかと思い
ようやくヤエンに変更(2段構えってのはこういうときは強いですね)
アジを投入してしばらくするとまた竿先が派手に動いて
ドラグが鳴ります(沖へ持っていくパワーからするとデカイ)

イカはしっかりいるじゃん! 
やっぱ餌は強ぇーーー!(どっちやねん)

なんて調子のいいこと思いながらも
やっぱり ここからがまた問題(涙
アジが小さいので何分ぐらい待てばいいのか解らなくて
アタフタしてるうちに
結局アジの尻尾だけになって帰ってきたり
遠目でヤエン入れようとして途中で根に引っかかってバレたり
風でラインがヤエンの針にからんで途中で降りなくなったり
散々でした
まして引きのパワーからして、確実にデカイのが食って来てるので
余計くやしいです
あたりはあるけど乗せられないイライラしっぱなしでした。
唯一。いけた!と思ったら

おいーーーー! 引きが違うと思ったら君か!
その後もあたりは数知れずあるけどの繰り返しで
結局少ないアジもなくなり終了となりました・・・
これだけチャンスがあったのに全部バラスとは・・・
逆に凹みますわ なんか・・・

ヤエンかなり難しいですね
というかいいサイズのアジを準備するのが既に難しい(この辺りでは餌アジ売ってないので)
これは今年中にヤエンで釣ること出来るのかって雰囲気プンプンでした
もうやめちまおうかと思ったくらいです

エギングの時と違い持って行く道具の数、準備と手間
に対しての釣果っていうか・・・
今までと勝手が違いすぎて難しい
慣れてない磯竿の長さにも戸惑ってしまってますし
次回もう一回チャレンジしてみますが、どうなることやらです


取りあえずエギでおかず分は確保しましたが
なんか悔しさが残る釣行となりました。  


Posted by ゴツ☆ at 16:49Comments(4)エギング

2009年09月29日

やっとこれたw

仕事の関係上 毎週月曜日が休みなんですが
ようやく夏休みが終わって9月に入ったとおもいきや
運動会の振り替えやらシルバーウィークやらで
月曜日でも子供が家にいることが多くてなかなかガッツリ釣りにも行けません
特にエギングなんて9月つったら一番大事な月だぞ・・・・
ハッピーマンデーとかまじで要らんすわw(ヤメテ)
え~そんなこんなでようやくガッツリ釣りができる月曜日になって
早速行ってきました
去年の今頃のことを思い出すと
9月の後半にはエギング終了~なんてくらいに釣れなかったものですから
今年はよりプレッシャーの少ない場所をと、
早朝から気合いを入れてとある磯場に入りました(汗

ただせっかく気合いを入れたのですが
朝方雨交じりのなか強風(というか爆風も)という(ついてないです)
風の影響で水面がざわついて水中が見えづらく

ロッドの先を水中に入れないと釣りにならない状態でした 

時折風の弱くなるタイミングをついてキャスト

サイトが出来ないのでなかなか難しかったです

苦労したけどなんとか


この前やってから約一ヶ月経つんですが 
数はいるけど全体的にまだまだ小さいのばかりでした
去年の今頃はもう少し成長してたような気がします。
あとやはり漁港まわりではプレッシャーが高くて早くも渋いですね

今年はヤエンにも挑戦しようと準備してるのですが
このサイズではまだヤエンには早いかなと思ったりもしますし
でもエギングではすでに厳しくなってることもあってなかなか悩むところです
というか来週も昼からですが用事があり
再来週もまた月曜日は振替休日・・・(コノダイジナジキニヨーorz)

でもまぁ天候は最悪でしたが久し振りに釣りができて楽しかったです。

しつこいですがイカ釣り最高に面白いですね(笑  


Posted by ゴツ☆ at 15:40Comments(8)エギング

2009年09月08日

パラダイス

待ちに待ったシーズン開幕!
さっそく行ってきました

初めは今年の開幕はここからと決めていた漁港へ
・・・いません(いつものごとく しょっぱなから外したようです)
でも去年と違うところはランガンを覚えたこと
速攻 次行きます(笑
次の漁港は いるけどちっこい・・・移動します
しかたないので気になっているゴロタ浜へ向かうことにしましたが
途中のとある漁港が目にはいる
ここは車で走りながら見ていると駐車場が無いように見えたので
いままで敬遠していたのですが
少し離れたところに大きめの駐車場を見つけてそこから歩いて行くことにしました。

僕が到着した時はまだ誰もいなくて貸切状態
海面には浮いている藻が多くて釣り辛そうですが
藻場と岩が隣接していて雰囲気は完璧です。
シャクルっていうより底をとってから下向きにトゥイッチを連発でかけてみる
すると黒い物体が大量についてきます
すげー大軍!
足元でぴくぴくさせてやると奪い合いがおきます(活性高すぎ)
一投目から今期 初げっと!

群れが入ってきてるのか、居着きが多いのかほんとにびっくりするほどイカがいる

しばらくすると他の釣り人もきましたが
どうやら餌釣りのようでエギングはいまだ僕一人だけアップ

これから本格シーズンに入るとこんな天国みたいな思いは絶対出来ないですからね
一週間で地獄になる場合がありますからえぇ(笑)
今日はここで腰をすえておかずを獲ることにしました
堤防付近はいわゆるコロッケサイズかマッチ箱くらいですが
  
 
先端の船道を狙うと

おいしいサイズが混じってます


約一年ぶりにアオリイカの刺身を食べたけどやっぱり美味いっす。
小イカ相手にサイトの練習もできたし、
やっぱエギングは面白いなぁ


P,s 画像容量増やせるのさっき知った(汗



こんなの効くのとか思ってましたが
今回サイトで実験してみた結果
言いたくないけどコレあきらかに効きますw(特にフィッシュ系) 
反応と執着度が全然違いました
小さいのでもっていっても邪魔になりません
ダイワ(Daiwa) エメラルダス フォーミュラーフィッシュ系
ダイワ(Daiwa) エメラルダス フォーミュラーフィッシュ系

イカを誘惑するエキスをスプレー缶に凝縮!
フレーバー+本物エキスで選べる2種類。
シュリンプ系とフィッシュ系。効果が持続しやすい高粘度タイプ。!  


Posted by ゴツ☆ at 13:41Comments(6)エギング

2009年08月02日

甘い情報もタマニハ

一ヶ月ぶりの更新?になります。
とうとう8月に入りましたね(梅雨明けまだですが)
今年の秋はアオリイカの新子めちゃくちゃ楽しみにしてるので
ちょこちょこ餌木を買い足したりライン新調したりと
早くもワクワクそわそわ落ち着かない日々を送っております

そんな僕のところに
「マイカ行くなら今やわ~」
「2日ほど前からあそこに入ってきてるよ」
なんて甘い情報&お誘いを受けまして
でも大抵この前まで良かったってのがオチなので
暑いし虫が多いし夏は釣れんしなんて
9月まで釣りは止めとこうと思っていたのに
そこまで言うならと試しに行ってきました。
期待もせずに教えてもらったとある場所にダッシュ
到着すると浮き釣りの人が並んでます。(やっぱ釣れてるのかナ)
良く解らんのでとりあえず3号の餌木をキャストして底からしゃくってみるアップ
まぁー!思ってたとおりのノー感じチョキ(慣れてますから・・・えぇ)

しばらくしゃくるも春イカ行った時と似たような感が漂って来て
またもや全然釣れる気しなくなってきた(まぁ練習メインなので)
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
しかーし今日は違った!

30分くらいで浮き釣りしている人の竿が曲がってるビックリ
その隣のもう一人の人も曲げてるぞビックリ

「すげー!何か釣れてるなぁ」
「やっぱ餌、強ぇ~な~」
なんて思っていたら
グーン!ズーン!
懐かしい感触!
これが時合ってやつですか?周ってきてるようです
初めてのマイカ(?)釣れました
絞めてる暇は無いような気がして
取りあえず
2投目・・・グーン!(スゲーマタ釣れタ)
3投目も・・・マタキタ━(゚∀゚)━

4投目・・・
5投目・・・
6投目・・・終了~!
地合い短ヶ・・でも初のマイカ!

イカ墨の匂いが妙に懐かしい

結局3杯だけでしたがむちゃくちゃ嬉しいです。
刺身にしましたがなんかアオリより美味い気がする。
情報即行動が大事なんだと、今回つくづく思いました。  


Posted by ゴツ☆ at 17:33Comments(0)エギング

2009年06月08日

なーんもなし・・・

6月に入り久し振りに朝から時間が出来ました
一時下がっていた海水温も安定してきたようだし
今日は大潮ってことでなにに行こうか
で、結局もうやめとこうと思っていた春アオリ懲りずに行ってきました。

今日は最初から磯に立つつもりで朝3時出発
まだ暗い中目的の磯に入ってキャストしてました。
薄っすらと明るくなってきてやっぱ朝マズメなんだな~なんて思ってたら
正面右側の磯になんか黒くてピョコピョコ動くものありガーン
この前火の玉見たばっかりだし・・・
「おぇ~またかよ~」と思いつつも

今日~は負けん! とじっくり観察したった・・・




磯師のおやっさんの頭だった・・・ orz


でもなんか投げる正面に人がいるっていうのも変な感じでどうも落ち着かなく
沖磯と地磯の性能差をまざまざと見せつけられて
(たぶんチヌ釣れてましたヨ磯竿が綺麗に曲がってかなり面白そう)
あえなく撤収ダッシュ


しかたなく人が多くて避けたかったG漁港へ結局向かうことにしました。
今年親アオリは越前方面は全然釣れてないようですが
ここだけはそれでも数杯あがってるアオリイカでは超メジャー漁港です。

到着すると

誰もいない・・・
超人気スポットなのに先端まで誰もいません・・・
もう終わったのか・・・
しかしここは遠慮せず最先端部へ入りました

いつもは大抵人がいるのでここへは初めて入ったのですが
綺麗~!です。
墨跡一つ無い・・・

霧雨が降って肌寒い中
貸切であらゆる方向をしゃくりましたが
またしてもなんの反応も無い・・・

しばらくするとようやく一人、二人とエギンガーが増えてきて少しは盛り上がりそう

するとハンチングかぶった雰囲気ある人が話しかけてきました。

ハンチングの人 「どうですか~?朝あがりましたか?」

 「いや僕も今来たところなのでスミマセン」
聞かれて下手に会話がはずんでもしたら
ヘタクソな僕ではろくなこと言えないので取りあえずいつもこう言うことにしてます。

ハンチングの人 「今日初めてここにきたんです、どんなもんかと思いまして」           
            「今日と明日車中泊して釣ろうとおもとるんですわ」


 「あっそうなんですか、今年は厳しいみたいですけど釣れるといいですね」
ここでしゃくりを入れて釣り再開・・・・しようとすると



ハンチングの人 「結構スローな釣りなんですねー」          
「やっぱボトムステイが効きますかー?」

 「いやそういう訳ではないんですが・・・」
(ろくすっぽ釣ったことないのでいろいろ試してるんです・・)
っていうか恥ずかしいので横であんまり見ないで欲しいんですけど・・・

ハンチングの人 「僕ねロッドは短いのが好きで使ってるんですよ」 「スキッドロウの7,1とか」
「やっぱスラックジャーク効きますよね~」

 「そ、そうですか~・・・」

ここで普通に一段気弱シャクリ・・・
(真横で僕のラインの先見ながら言われてもどうしたらいいんだ)

ハンチングの人 「それとねあとロケッティア使ってるんですよ」

 「あ~あれめんどくさそうですけど飛ぶらしいですね、いいんですか?」

ハンチングの人 「僕はヨーズリ派なので、アオリQのロケッティア改なんですわ」

 「へ?凄いですねーあの玉とかどうしてるんですか」

ハンチングの人 「あんなもんボールペンの玉で十分ですよ」

 ???

ハンチングの人 「それにアゴリグってやつをつけるとさらに飛ぶんですよ実は」          
「でもね最近はもっぱらゼロエギをやっているんです」          
「今朝もそれで藻場攻めてきたんですがダメでした」

 「???」

ハンチングの人 「やっぱね遠投は釣れますよ~」

 「7フィートのロッドでそんなに飛ぶんですか?」

ハンチングの人 「いや8,3使ってます」  
「バイオレンスジャークの8,3です」           
「僕のメインロッドがこれなんです」 
「ここぞって時はバイオレンスジャークですわ」
 
 「???」
         
ハンチングの人 「今日いろいろ周って明日勝負の場所決めようと思ってるんですよ」          
「あとどこかいいところ無いですかね~」

  「特に今年は難しいみたいですからね~」    
「秋なら数がいるんですけどね」

ハンチングの人 「秋はね〇〇と△△とかいいですよ~」  
「〇〇はね他の人が2,5寸投げてる時に僕は4寸なげるんですよ」          
「あそこはね遠投してボトムでスラックジャークですわ」
「ボトムが岩盤なのでスラックジャーク入れられるんです」          

 「はは・・はのは」(しゃくりて~)

ハンチングの人 「スラックジャークは効きますからね~」 
「でも取りあえず今日はここでやってみますわ」
「でねこれを△×☐〇・・・・・」

 「・・・がんばってくださいね」

ハンチングの人 「あ、あとキジハタって釣れてます?」

 「もうちょい先じゃないですか~」 (よくわからん適当な答えでゴメンナサイ)

ハンチングの人 「ここはジグで何釣れるんですか~?」
「僕は10月からはジグマンになるので」 
(ハ、ハマチとかシーバスみたいですヨ・・・ コレモテキトウ ホントゴメンナサイ)
もう少し釣り人の会話が出来るように勉強したいと思います・・・(なんか凹む)


と言うと彼は車にロッドをとりに行った(行ってくれた・・)

どっかの問屋の人かと思いましたよ(汗)


人的プレッシャーから解放されホッとしつつ
効く効く言われた、
なんちゃってスラックジャークとか
なんちゃってたぶんバイオレンスジャークとか
やってみましたが

結局 なーんもなし・・・


まぁこんなもんです(泣)   

今は餌木の餌も見たくない・・・  


Posted by ゴツ☆ at 20:41Comments(2)エギング

2009年05月11日

だった

GWも終わって、
子供たちはそれぞれ学校
平日休みの僕としては
今日は久し振りに一人で一日ゆっくり釣りのはずだった・・・


子供の通っている学校は
今日は先生の会議で子供らは午前中で下校とおととい聞かされた・・・orz
いつも釣りに行っていても子供らが帰ってくるまでには釣り終わる(帰宅してる)
ようにしてまして・・・
(仕事柄休みが他の家と違うもので子供も休みの月曜日は貴重な時間
なので出来るだけ相手してやるようにしとります)


帰りの時間を考えると11時までには釣り終了しないといけません
そんなこんなで4時前には漁港に到着
平日なのに既に車が沢山停まっててちょっとあせりつつ堤防を歩きます汗

狙ってた場所が運良く空いていたので早速釣り開始しました。
今日は大潮の最終日、水温18度、無風でべた凪、朝マズメに満潮が重なるという
条件抜群のエギング日和だった


久し振りのエギを投げるのと(やはりシーバスロッドとは違いますね)
横も後ろも人がいる中(混んでる堤防は苦手です)
第一投目は思いっきり斜めに飛んで行ってドボン!
隣の人の視線が気になりつつ(恥ずかしい)
餌木を投げるのに慣れてきてシャクリをいれる(釣れそうな雰囲気プンプンでした)

久し振りで腕が張りつつも
好条件すぎて気持ちが悪いくらいの中快適にしゃくっていたのですが
気がつけばすっかり夜が明けてしまって暑くなってきた
(朝マズメのチャンスタイムは何事もなく過ぎてもうた・・・)

ひとりまたひとりと堤防から人がいなくなってきて・・・
(この間、港内のどこも盛り上がらず時間だけが過ぎていった)

そしていつものごとく
釣れる気がしなくなって きた (爆)


それでも次の満潮時間まではとさらに続けてみましたが、
アオリの姿かたちも無い
釣れなくてもなにがしらの反応はあるかと思っていましたが甘かったです・・・


周りを見てもこれだけの好条件の中
こんなに沢山の人がいて誰にも釣れてる様子が無く
今日はここには回遊してこない感じがして(一ヶ所目外すと痛いですね)
潮止まりの時間に移動することにしました。

3時起きで来たのに時間は既に9時(あと2時間・・・)
次の漁港もアオリイカの超メジャーポイントですが
先ほどとは違いこっちは釣り人は港内向きに一人のみ・・・(やっぱりまだ早いんですかね)

しかしここには墨跡らしき痕跡あり男の子エーンしかも貸切!

期待を込めつつキャストしますが
釣れてくるのは、
またも



内側でやってる人は鯵を泳がせて狙ってるようで

様子を聞くと
アタリすらないそうで・・・orz 
(ちなみに地元の人は春はヤエンやりません)
しかもよく見ると今日はこの漁港にはベイトフィッシュが全然いない(珍しいです)

人もいないはずですね
結局ここで小一時間粘りますが、いわゆる異常無し!ってやつでした。


もう時間があまり無いので帰り道、
先日ヤエン釣りの上手なお客さんに教えてもらった
秘密のポイントの偵察へ
お客さんの話によると秋にしか行ったことはないが
ここで釣れるイカはみんな大きいと言う
期待をしつついざ行ってみると
場所的にはもう少し行けば超メジャーな磯があり
その手前の道路から場所を確認すると
見た目はかなり貧相で目立たない磯場だった
でも実際に水際まで降りて見て納得でした
小さな複数のワンド状でシャローは藻がびっしり
そこから急に深場につながり流れのよれもところどころに出て
降りた瞬間「ここならいるわ」って感じの場所でした

秋には当然期待大ですが
親イカも産卵にやってきそうなポイントですので

早速投げると

はい・・・


ここでTIME UP!となりました。

帰ってから釣り具屋の釣果情報見てたら
最初に行った漁港で僕が帰った後釣れてたようです・・・
帰った後群れが入ってきたのか・・・
まぁ腕の差だと思いますけど
(でも僕が行ってた時はホントニ誰一人釣れてなかったんですヨ)

う~んなんかいきなりサクラマス臭くなってきやがった(笑)
またもや釣り具屋に乗せられてるのか?
もともと福井では親アオリなんてシーズンに一杯獲れればいいと聞いてます
(去年は異常に釣れたみたいですが)
今年は例年並みってことで、気張らないで狙いたいとは思ってはいます
が、なんとか一匹でいいから釣ってみたいですねー



しかし
今週土曜は小学校の参観日でして
そのおかげで来週の月曜日も振替で学校は休み・・・ (ΥЗΥ)↓
再来週は組合の総会に出席しなきゃなりませんので・・・ (ΥЗΥ)↓
5月の残り休みは全滅です。(朝だけでも行くかなぁ)

はぁ~余裕持って一日じっくり釣りできる日はいつになるのか
なんだか妙に焦ります
  


Posted by ゴツ☆ at 21:29Comments(0)エギング

2009年04月20日

そわそわ

今年は去年よりも水温が上がるのが早いようです。
GW明けのエギングのポイントの下見に
越前海岸を越廼から南下してみました。

家を出る時エギングタックルを持って行こうかと思ったのですが
今日から行ったる!って時におろしたてを使いたいので
まだエギ用のリールにPE巻いてない
まぁ時間も無いことだしドライブがてらの様子見なので
スミスの根魚用ベイライナーにメタルジグのみで出かけました


最初はG漁港

砂地に藻が点在していていかにも親が寄ってきそうな雰囲気です
今日から行ったる!はここからスタートしようと思ってます

次はI漁港へ

潮通しが抜群の漁港でいつも混んでいる印象ですが、
今日は釣り人は一人だけ、しかもエギングしてる!(テンション上がりますぜ)
早速僕もロッドを持って(メタルジグしか付いてませんが・・)堤防へ
水中を見てみると
ここはさすがというかやはりというかベイトフィッシュがそこら中に泳いでます
エギングしてる人の邪魔したらわるいので軽く会釈だけして
少し離れてメタルジグをキャストしてると
足元から3mくらい先をシーバスが7~8匹で泳いでますよビックリ
ジグぶち込んだろうと思いましたが
エギングしてる方に泳いで行くので投げられんです男の子エーン
しかたないので次回ってくるのを期待してキャストしてました。

するとエギングしてるかたが「よかったら先端どうぞ~」
なんていい人なんだ~男の子エーン(こっちはうれし泣き)
遠慮なく先端に入らせていただいて少しお話もさせていただきました。
ちなみに、
このいい人はエギング専門にやってるとのことで
今年は水温が例年に比べて高いので早いとは思ったけど来てるそう
(好きなんですね~めっちゃ解るぞ その気持ち!)
さすがに上手いオーラ出してましたよ

そうこうして自分も餌木持ってくれば良かったなと思いながら
先端でジグを遠投してると
またもや目の前をシーバス御一行様がスーっ(やらしいなぁ~ほんと)
今度は港内に入っていきますヨ・・
進行方向にジグをキャストして良く解らんトゥイッチ攻撃しかけますが(笑)
(ミノー持ってくれば良かった・・・)
たぶん無表情の完全無視・・・(っていうか途中で見失う)
よく見かけるスーって行くのはなんなんでしょうね?
近くにいる小魚食うわけでもなくスーっと(笑)
なんか目的があってスーっと行くのですかねー(釣れる気せん)

うぉっくそっ!なんて独り言ってる自分に気づき少し恥ずかしくなってきたので
エギングの方に挨拶してここを後にしました。
いい人とはまたどこかでお会いしましょう!


え~次はヤエンで行こうと思っている地磯

沖磯の方には磯師の方が上がってます
なんかビシッと決まってカッコイイっすね
ただここはさっきと違って強風っていうか南からの爆風でほんとの様子見だけで撤収。


ここは道口の漁港です

とても整備されていて駐車場完備(芝生でベンチや遊具、トイレも)
ファミリーフィッシングには持って来いですね
去年夜釣りで来た事があったのですが
その時家族で来るといいなぁと思ったので
今回明るい時に確認しにきました(まっトイレにも用があったので)


一月に起きたがけ崩れ現場も復旧中


最後に

今年密かに期待してるゴロタ浜をチェック(ここはどっちかというと秋ですね)


その他にもよさそうな所には車停めて細かくチェックしてきました。
地元なのですが意外に知らなかった良さそうなポイントもあって
釣りしたのは一か所だけですがこんなドライブもたまには良いですね

アオリイカですが沖の水温は17度くらい岸側の水温は15度くらい
(やつらも沖でソワソワしながらホバリングしてるんじゃないでしょうか(笑)

こっち(人間)もソワソワしっぱなしです。

  


Posted by ゴツ☆ at 17:58Comments(0)エギング

2009年03月13日

餌木猿バケツ

漁港へ釣りに行くと案外使うのがバケツ
エギングでの墨跡はもちろんですがこぼれたオキアミや
子供と行った時に釣れた魚を入れておく為とか、手洗いなど
ひとつ持って行くとなにかと便利です。

餌木猿水汲みバケツ



大きさは3.5号の餌木と比べてこれくらいです。


カラビナ付きなので腰にぶら下げて持って行けます。


ケースの中には

バケツとブラシ付きロープ

バケツの素材はしなやかなわりにしっかりしていますよ
底の片側にはおもり入りで水が汲みやすいようになっています。

折りたたみのバケツでも持って行くと案外かさばりますが
これはケース付きでぶら下げられるので気軽に持って行けて便利です。


釣りが終わったあと堤防を綺麗にしてる人を見ると「やるなぁ」と思いますね



  


Posted by ゴツ☆ at 15:36Comments(0)エギング