2013年06月10日
春アオリin越前海岸 2013
餌木はイカ専用ってところが辛い時がある
どうもw
2013年の福井の春アオリ
例年になく厳しい状況みたいで
各漁港、磯場とも今年はここがいいという情報も無く
満月大潮周りに連日夜出撃してみたもののボウズ続きで
帰りの道すがら「もうやめよぅ」「もうやめよぅ」とブツブツ独り事をつぶやきながらも
休みの前になると懲りずにまた準備を始めるという
釣り人の性ですねw
というわけで懲りずに本日も出撃してきました。
先程も書いたように今年2013年は
いったいどこへ行ったら釣れるのかという感じで
いつもならエギンガーで混雑しているはずの親イカ有名漁港でも人がまばらです。
昨日の夜に明日はどこへ行くべきか
寝る寸前まで考えていたのですが
いつもなら実績がある漁港なのに
今年はまったく釣れたと聞かない漁港に行くことにしました。
例年この漁港から釣果情報が出て徐々に北上して行く感じなのですが
今年は釣れたと聞かない
でも毎年確実に実績場ではあるので回遊してくるはずだと信じて
午前4時に到着。
先行してた人が4人いました
先端は空いてる
先行者の方に声を掛けて先端に入りました。

新月大潮
無風でべた凪、潮目も近く釣りやすい
ただ今年の傾向
雰囲気ムンムンだけどベイトフィッシュが見当たらない
それでもこの人気漁港で先端で投げれるだけで釣れそうな気がします
秋ならここには近寄りもしませんよ(笑
2時間くらい何事もなく過ぎて行き
先端から投げれる範囲は探りつくした感が漂いだしたころ
堤防の中間のエギンガーが2人撤収したので
後から来た人に先端を譲り
中間ポイントに入りました。

そこからまた一時間くらいしゃくり続けると
ようやく足元に小さいベイトフィッシュのスクールが見えるようになり
魚も動き出したしラストもうちょい頑張るか
すぐ暑くなるのでこれでダメだったら帰ろうと
最後に気分一新でエギを交換

さんざん投げたロケッティアホバーロック4号から

ベイトも小さいのでツツイカ用にひとつだけ入れいた
ロケッティアスライサー3号にサイズを落としてみた
回遊してくるイカに
小さいエギで中層をテンポよくダートさせて目立たせる動きを意識してしゃくる
地域によっても違うとは思いますが基本漁港の外向きを狙う時は
回遊して泳いでるイカを狙うんだと思います。
特に漁港からの釣りの場合、
年中アオリイカが釣れる地域と違って
このあたりでは居着きのイカはコウイカくらいで
春のアオリイカの場合ほとんどいないのでないかと(秋の新子は除く)
なのでボトムは最初だけとって
あとは泳いでいるであろう中層を重点的に狙うほうが手返しも早いし
藻に煩わされることもないですしね
※ちなみにこのロケッティア・スライサー
小さいので空気抵抗も少なく思いっきりフルキャストでき
へたすると4号より飛ぶんじゃないかと思うくらいぶっ飛びます。
(でもまぁJINGOお約束の?一回生産でしかもハイシーズンをずらす販売商法で
今じゃどこにも売ってないんですけどね(笑)すごいエギなんだけど儲ける気がないのか)
スライサーに替えての一投目
中層をポンッポンッという感じで軽くしゃくっていたら
ググググィという感じで何かが引っかかる
わりと上の方だったので藻ではない事は確か
確認の為、後ろに下がりながら再度スイープにアワセを入れてやると
ドラグがチリ・・・チリ・・・と言う感じで引き出され
アオリイカの引きと確信!
これを待ってたんだ

寄せてくると触腕一本掛かり!
なんとかギャフ掛けに成功し
今年の親アオリゲットできました。

800にはちょい足りないメスでしたが大満足
5月は厳しいというよりアオリがいなかったわけですが
これ一ヵ月遅れてるだけで
これからがいつもどおりの本番なのかもしれない
キロアップ目指してもう少しがんばろう
どうもw
2013年の福井の春アオリ
例年になく厳しい状況みたいで
各漁港、磯場とも今年はここがいいという情報も無く
満月大潮周りに連日夜出撃してみたもののボウズ続きで
帰りの道すがら「もうやめよぅ」「もうやめよぅ」とブツブツ独り事をつぶやきながらも
休みの前になると懲りずにまた準備を始めるという
釣り人の性ですねw
というわけで懲りずに本日も出撃してきました。
先程も書いたように今年2013年は
いったいどこへ行ったら釣れるのかという感じで
いつもならエギンガーで混雑しているはずの親イカ有名漁港でも人がまばらです。
昨日の夜に明日はどこへ行くべきか
寝る寸前まで考えていたのですが
いつもなら実績がある漁港なのに
今年はまったく釣れたと聞かない漁港に行くことにしました。
例年この漁港から釣果情報が出て徐々に北上して行く感じなのですが
今年は釣れたと聞かない
でも毎年確実に実績場ではあるので回遊してくるはずだと信じて
午前4時に到着。
先行してた人が4人いました
先端は空いてる
先行者の方に声を掛けて先端に入りました。

新月大潮
無風でべた凪、潮目も近く釣りやすい
ただ今年の傾向
雰囲気ムンムンだけどベイトフィッシュが見当たらない
それでもこの人気漁港で先端で投げれるだけで釣れそうな気がします
秋ならここには近寄りもしませんよ(笑
2時間くらい何事もなく過ぎて行き
先端から投げれる範囲は探りつくした感が漂いだしたころ
堤防の中間のエギンガーが2人撤収したので
後から来た人に先端を譲り
中間ポイントに入りました。

そこからまた一時間くらいしゃくり続けると
ようやく足元に小さいベイトフィッシュのスクールが見えるようになり
魚も動き出したしラストもうちょい頑張るか
すぐ暑くなるのでこれでダメだったら帰ろうと
最後に気分一新でエギを交換

さんざん投げたロケッティアホバーロック4号から

ベイトも小さいのでツツイカ用にひとつだけ入れいた
ロケッティアスライサー3号にサイズを落としてみた
回遊してくるイカに
小さいエギで中層をテンポよくダートさせて目立たせる動きを意識してしゃくる
地域によっても違うとは思いますが基本漁港の外向きを狙う時は
回遊して泳いでるイカを狙うんだと思います。
特に漁港からの釣りの場合、
年中アオリイカが釣れる地域と違って
このあたりでは居着きのイカはコウイカくらいで
春のアオリイカの場合ほとんどいないのでないかと(秋の新子は除く)
なのでボトムは最初だけとって
あとは泳いでいるであろう中層を重点的に狙うほうが手返しも早いし
藻に煩わされることもないですしね
※ちなみにこのロケッティア・スライサー
小さいので空気抵抗も少なく思いっきりフルキャストでき
へたすると4号より飛ぶんじゃないかと思うくらいぶっ飛びます。
(でもまぁJINGOお約束の?一回生産でしかもハイシーズンをずらす販売商法で
今じゃどこにも売ってないんですけどね(笑)すごいエギなんだけど儲ける気がないのか)
スライサーに替えての一投目
中層をポンッポンッという感じで軽くしゃくっていたら
ググググィという感じで何かが引っかかる
わりと上の方だったので藻ではない事は確か
確認の為、後ろに下がりながら再度スイープにアワセを入れてやると
ドラグがチリ・・・チリ・・・と言う感じで引き出され
アオリイカの引きと確信!
これを待ってたんだ

寄せてくると触腕一本掛かり!
なんとかギャフ掛けに成功し
今年の親アオリゲットできました。

800にはちょい足りないメスでしたが大満足
5月は厳しいというよりアオリがいなかったわけですが
これ一ヵ月遅れてるだけで
これからがいつもどおりの本番なのかもしれない
キロアップ目指してもう少しがんばろう
Posted by ゴツ☆ at 10:43│Comments(2)
│エギング
この記事へのコメント
こんにちは。
アオリゲットおめでとうございます。
興奮したカラーのやる気満々のイカですね。
大潮で堤防に入ってきたところを狙う
私も春はこの作戦で臨みます。
先日も試みましたが玉砕しました。
アオリゲットおめでとうございます。
興奮したカラーのやる気満々のイカですね。
大潮で堤防に入ってきたところを狙う
私も春はこの作戦で臨みます。
先日も試みましたが玉砕しました。
Posted by 磯野 香璃 at 2013年06月14日 06:55
磯野さん^^
コメントありがとうございます。
偶然ですがなんとか釣れましたw
定置網の漁獲高を見ても今年は極端に少ないみたいですね
ここまで少ないと秋も心配になりますが
個人的には一ヵ月遅れているだけだと思ってきてますので
ここからが本番
まだまだアオリイカ狙いますよ
お互いがんばりましょう
コメントありがとうございます。
偶然ですがなんとか釣れましたw
定置網の漁獲高を見ても今年は極端に少ないみたいですね
ここまで少ないと秋も心配になりますが
個人的には一ヵ月遅れているだけだと思ってきてますので
ここからが本番
まだまだアオリイカ狙いますよ
お互いがんばりましょう
Posted by ゴツ☆
at 2013年06月15日 01:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。