2007年11月08日
ライン結び器
シーバス釣りに行くようになってPEラインを使い出しました。
ただPEライン直結だと切れやすくショックリーダーというものが必要らしい。
最初は電車結びでつないでいたのですが、
やはり飛んで逝きましたねルアー
ネットや釣り雑誌なんかで結び方を見ていろいろ試したのですが
どうにもうまくいかないそのうちだんだんPEが短くなってしまう(汗
ナチュラムさんを見ていたらライン結び器なるものが
さっそく手に入れてみました。
ナショナル乾電池式 ライン結び器(ラインツイスター)

本体とクリップのようなものに分かれます。

このクリップ状のものが結構大事

ショックリーダーのスプールからラインが出るのを止めるのと
スプールの回転をフリーにしておくことでラインのねじれ防止します。

またスプールごとぶらさげて
ショックリーダーにテンションを掛ける役割があります。
使い方ですが

結び器上部(左側の溝)にショックリーダーを通します。

この時溝に挟むのではなくカチッと下まではまるように
押し込んでやります(溝に付いている金具のさらに下まで押し込みます)

そのまま下部の溝まで通します(ここもカチッと溝の下まで押し込みます)
この時点でリーダーのスプールをぶら下げても固定されているか確認します。

次に上部(今度は右側の溝)にメインラインを通します。
メインラインも金具の下までカチッと通して固定します。
メインラインは上部にのみに通します。
メインラインにテンションを掛けながらスイッチを入れると回転して
ショックリーダーにメインラインが巻きついていきます。
メインラインの巻き始めの角度が大切です。

メインラインを角にあてて引っ張る感じのテンションです。
この時メインラインがすべって動くようでしたら、
上部保持部から出ているメインの端を押さえて
最初だけ巻いてやるといいかもしれません

最初の角度で強く巻きついたら少し角度を下げて(この辺は好みで)

巻いている途中下にぶら下げたショックリーダースプールがフリーになってないと
(ツイスターの回転に合わせてショックリーダースプールも回転させます)
ショックリーダーが捻れてしまいますのでご注意を
またメインにテンションを掛けすぎてリーダーがたわんできたら
そのつど下に引っ張ってリーダーを真っ直ぐに張ってやります。

下まで巻いたら逆向きに角度を変えてさらに巻いていきます。
上まで巻いたら結び器からはずして(巻き始めを押さえながら)
ハーフヒッチで仮止めしてPRノットに結びます。

一番面倒な編みこみ作業を自動でやってくれます。
編みこみが一番手間がかかって難しい(特に釣り場では)ので
ここまでやってくれればあとはかなり早くノットが出来ますし
これを使うと仕上がりが綺麗で安心してキャストできます。
最近では買って良かったNO,1の商品ですよ。
かなりオススメです

ハピソン(Hapyson) ライン結び器(ラインツイスター)
●ライン(PE)とリーダーを結ぶ際の巻きつけが簡単・スピーディにできる。ライン(PE)を巻くバラツキが少なく、安定した強度を得られる。ポケットに収納可能なサイズで釣場での使用に便利。
巻くバラツキが少なく、安定した強度が得られます。
PEラインとリーダーの結合が面倒だと思っておられた方に
大変オススメな商品です
ポケットに収納可能なサイズで釣場での使用に便利です。
ただPEライン直結だと切れやすくショックリーダーというものが必要らしい。
最初は電車結びでつないでいたのですが、
やはり飛んで逝きましたねルアー

ネットや釣り雑誌なんかで結び方を見ていろいろ試したのですが
どうにもうまくいかないそのうちだんだんPEが短くなってしまう(汗
ナチュラムさんを見ていたらライン結び器なるものが
さっそく手に入れてみました。
ナショナル乾電池式 ライン結び器(ラインツイスター)

本体とクリップのようなものに分かれます。

このクリップ状のものが結構大事

ショックリーダーのスプールからラインが出るのを止めるのと
スプールの回転をフリーにしておくことでラインのねじれ防止します。

またスプールごとぶらさげて
ショックリーダーにテンションを掛ける役割があります。
使い方ですが

結び器上部(左側の溝)にショックリーダーを通します。

この時溝に挟むのではなくカチッと下まではまるように
押し込んでやります(溝に付いている金具のさらに下まで押し込みます)

そのまま下部の溝まで通します(ここもカチッと溝の下まで押し込みます)
この時点でリーダーのスプールをぶら下げても固定されているか確認します。

次に上部(今度は右側の溝)にメインラインを通します。
メインラインも金具の下までカチッと通して固定します。
メインラインは上部にのみに通します。
メインラインにテンションを掛けながらスイッチを入れると回転して
ショックリーダーにメインラインが巻きついていきます。
メインラインの巻き始めの角度が大切です。

メインラインを角にあてて引っ張る感じのテンションです。
この時メインラインがすべって動くようでしたら、
上部保持部から出ているメインの端を押さえて
最初だけ巻いてやるといいかもしれません

最初の角度で強く巻きついたら少し角度を下げて(この辺は好みで)

巻いている途中下にぶら下げたショックリーダースプールがフリーになってないと
(ツイスターの回転に合わせてショックリーダースプールも回転させます)
ショックリーダーが捻れてしまいますのでご注意を
またメインにテンションを掛けすぎてリーダーがたわんできたら
そのつど下に引っ張ってリーダーを真っ直ぐに張ってやります。

下まで巻いたら逆向きに角度を変えてさらに巻いていきます。
上まで巻いたら結び器からはずして(巻き始めを押さえながら)
ハーフヒッチで仮止めしてPRノットに結びます。

一番面倒な編みこみ作業を自動でやってくれます。
編みこみが一番手間がかかって難しい(特に釣り場では)ので
ここまでやってくれればあとはかなり早くノットが出来ますし
これを使うと仕上がりが綺麗で安心してキャストできます。
最近では買って良かったNO,1の商品ですよ。
かなりオススメです

ハピソン(Hapyson) ライン結び器(ラインツイスター)
●ライン(PE)とリーダーを結ぶ際の巻きつけが簡単・スピーディにできる。ライン(PE)を巻くバラツキが少なく、安定した強度を得られる。ポケットに収納可能なサイズで釣場での使用に便利。
巻くバラツキが少なく、安定した強度が得られます。
PEラインとリーダーの結合が面倒だと思っておられた方に
大変オススメな商品です
ポケットに収納可能なサイズで釣場での使用に便利です。
Posted by ゴツ☆ at 07:05│Comments(12)
│フィッシングツール
この記事へのコメント
最近、私も購入したんですが最低商品でした。↓↓↓未だに結べません!
アドバイスをよろしくお願いします!
アドバイスをよろしくお願いします!
Posted by てらぴょん at 2007年11月09日 15:06
はじめまして、てらぴょんさん^^
詳しくは解りませんが、
ショックリーダーを通す時は上部、下部ともカチッと音がするくらい押し込みます。
この時点で持ち上げてもショックリーダーのスプルールごと持ち上がるくらいです
(このスプールをぶら下げている重さがちょうどいいラインテンションを保ってくれているようです)
PEラインの方は細いので溝にカチッと固定できませんが
スイッチを入れて少し巻きついてからテンションを掛けて(引張り気味)に巻いていきます。
あまり引っ張りすぎるとショックリーダーにたわみが出てきますが
その時は下に引っ張って常にショックリーダーを張った状態にしてやります。
ショックリーダー、PEラインとも微妙なテンションが必要なので
コツと言えばこのへんでしょうか
また説明書では結び器につけたままハーフピッチで仮止めとありますが、
僕は面倒なので結び器から外して仮止めしています。
詳しくは解りませんが、
ショックリーダーを通す時は上部、下部ともカチッと音がするくらい押し込みます。
この時点で持ち上げてもショックリーダーのスプルールごと持ち上がるくらいです
(このスプールをぶら下げている重さがちょうどいいラインテンションを保ってくれているようです)
PEラインの方は細いので溝にカチッと固定できませんが
スイッチを入れて少し巻きついてからテンションを掛けて(引張り気味)に巻いていきます。
あまり引っ張りすぎるとショックリーダーにたわみが出てきますが
その時は下に引っ張って常にショックリーダーを張った状態にしてやります。
ショックリーダー、PEラインとも微妙なテンションが必要なので
コツと言えばこのへんでしょうか
また説明書では結び器につけたままハーフピッチで仮止めとありますが、
僕は面倒なので結び器から外して仮止めしています。
Posted by ぐふ at 2007年11月09日 16:44
なるほど~!
けど、スイッチをいれると上部の糸保持の方でライン同士が絡んでしまって、なかなか中央部で綺麗に結べません!テンションの掛け具合が悪いのかな~?
あと、リーダーとラインはどのくらい出しますか?説明書にはラインが先端から15cmぐらいでリーダーが先端から10cmぐらいと書かれているのですが、私的には短いような気がするんですが?
いろいろ試行錯誤してやっているのですが、厄介な器械です↓↓
かれこれ購入して3週間になるんですが、毎日1時間程度がんばってやってるんですが、なかなか・・・↓↓
けど、スイッチをいれると上部の糸保持の方でライン同士が絡んでしまって、なかなか中央部で綺麗に結べません!テンションの掛け具合が悪いのかな~?
あと、リーダーとラインはどのくらい出しますか?説明書にはラインが先端から15cmぐらいでリーダーが先端から10cmぐらいと書かれているのですが、私的には短いような気がするんですが?
いろいろ試行錯誤してやっているのですが、厄介な器械です↓↓
かれこれ購入して3週間になるんですが、毎日1時間程度がんばってやってるんですが、なかなか・・・↓↓
Posted by てらぴょん at 2007年11月10日 10:35
てらぴょんさん
巻き始めはPEを引っ張る角度は90度に近いくらいで
(保持部の下にわざとあてて角度をつけます)
そのまま4~5回巻いて固定できたなと思ったら、こんどは少し下向きに巻いていきます。
あとショックリーダーのスプールがツイスターの回転に合わせてぶら下った状態で回ってないと
糸よれして絡んでしまいます。
僕はもう慣れてしまったので文章で説明がうまくできませんので
(巻き始めの画像追加しておきました)
最初に巻きつける時の角度と
やはり保持部にあるオレンジ色の左右の溝の
一番下まで(ラインが上下に動かないようになるまで)きっちり挟み落として
ラインテンションを保つということでしょうか
リーダーとラインですが
僕はリーダーが5cmくらいで、PEが8cmくらいです。
リーダーはあとで切ってしまうので長いともったいないのと
短い方がやりやすいと思います。
上部分に出ているリーダーとPEの端はなるべく平行になってるようにしています。
(短い方がラインの端がピンとしてて絡み難いし平行になり易いと思います)
巻き始めはPEを引っ張る角度は90度に近いくらいで
(保持部の下にわざとあてて角度をつけます)
そのまま4~5回巻いて固定できたなと思ったら、こんどは少し下向きに巻いていきます。
あとショックリーダーのスプールがツイスターの回転に合わせてぶら下った状態で回ってないと
糸よれして絡んでしまいます。
僕はもう慣れてしまったので文章で説明がうまくできませんので
(巻き始めの画像追加しておきました)
最初に巻きつける時の角度と
やはり保持部にあるオレンジ色の左右の溝の
一番下まで(ラインが上下に動かないようになるまで)きっちり挟み落として
ラインテンションを保つということでしょうか
リーダーとラインですが
僕はリーダーが5cmくらいで、PEが8cmくらいです。
リーダーはあとで切ってしまうので長いともったいないのと
短い方がやりやすいと思います。
上部分に出ているリーダーとPEの端はなるべく平行になってるようにしています。
(短い方がラインの端がピンとしてて絡み難いし平行になり易いと思います)
Posted by ぐふ at 2007年11月10日 12:34
ぐふさん、出来ました~! 嬉・・・
メインラインの巻き始めの角度と両ラインの長さが肝でした! それにしても嬉しい・・・
ぐふさんのマニュアルのほうが、遥かに解りやすいですよ! 爆・・・
これからもブログのほうは拝見させてもらいますので、今後ともよろしくお願いします!
ありがとうございました!
メインラインの巻き始めの角度と両ラインの長さが肝でした! それにしても嬉しい・・・
ぐふさんのマニュアルのほうが、遥かに解りやすいですよ! 爆・・・
これからもブログのほうは拝見させてもらいますので、今後ともよろしくお願いします!
ありがとうございました!
Posted by てらぴょん at 2007年11月11日 10:59
てらぴょんさん
出来ましたか!僕もなんだかホッとしました(笑)
僕の場合最初リーダーのはめ込みが甘くて失敗したんですが
一回コツをつかむとかなり便利な器械だと思います。
僕も最初出来た時は「おぉ~!」でした。
こちらこそ、こんなへなちょこブログですが今後とも宜しくお願いします。
出来ましたか!僕もなんだかホッとしました(笑)
僕の場合最初リーダーのはめ込みが甘くて失敗したんですが
一回コツをつかむとかなり便利な器械だと思います。
僕も最初出来た時は「おぉ~!」でした。
こちらこそ、こんなへなちょこブログですが今後とも宜しくお願いします。
Posted by ぐふ at 2007年11月11日 12:03
うわっ!
これいいなーって
思ってた商品です♪
ほんと綺麗に編みこみ
されてますねー(^^)v
これいいなーって
思ってた商品です♪
ほんと綺麗に編みこみ
されてますねー(^^)v
Posted by たろ at 2007年11月15日 17:41
■たろさん^^
これはほんとに便利なモノでした。
ノットに慣れてない僕には目から鱗の商品でした。
一気にPEを使う事に気を使わなくなりましたよ。
PEを巻き取る時のキュンキュンって音が楽しい今日この頃です。
これはほんとに便利なモノでした。
ノットに慣れてない僕には目から鱗の商品でした。
一気にPEを使う事に気を使わなくなりましたよ。
PEを巻き取る時のキュンキュンって音が楽しい今日この頃です。
Posted by GOUF
at 2007年11月15日 22:45

こんにちは。
自動糸巻き器で検索したら、ぐふさんのページにたどり着きました^^
質問なのですが、僕はリーダーを80cmぐらい取るのですが、
問題なく結んでくれますかね@@?
自動糸巻き器で検索したら、ぐふさんのページにたどり着きました^^
質問なのですが、僕はリーダーを80cmぐらい取るのですが、
問題なく結んでくれますかね@@?
Posted by keyrua at 2009年01月13日 16:10
keyruaさんはじめまして ようこそです^^
ご質問のニュアンスからするとですが
最初に上の方の僕のコメントにあるリーダーの長さというのは
結び器の上部に出す余分なリーダーの長さのことです
(ややこしくてスミマセン)
実際は初めから取るリーダーの長さを出してライン結び器に挟むのではなく
任意の長さ(僕の場合は30cmくらいです)をリーダースプールから引き出して
付属の器具(画像3~4枚目)で固定してから結び器に挟んでぶら下げます
(その際リーダースプールが床などに触れていると
リーダーに撚れが出来てしまいますので、結び器からぶら下げられる長さです)
リーダーの長さはPEとリーダーを完全に接続してから
下にぶら下げていたリーダースプールから好きな長さを引き出して
カットするので問題無く結べます
ちなみに僕はリーダー150cm取ってます。
あと強度ですが2回ほどハーフヒッチで仮止めした後、
結び器から外しじっくり強くテンションを掛けて引っ張ってやってから
仕上げの結びを入れればかなり強いです。(青物でもいけます)
うまく使いこなせば最強の便利品です。
ご質問のニュアンスからするとですが
最初に上の方の僕のコメントにあるリーダーの長さというのは
結び器の上部に出す余分なリーダーの長さのことです
(ややこしくてスミマセン)
実際は初めから取るリーダーの長さを出してライン結び器に挟むのではなく
任意の長さ(僕の場合は30cmくらいです)をリーダースプールから引き出して
付属の器具(画像3~4枚目)で固定してから結び器に挟んでぶら下げます
(その際リーダースプールが床などに触れていると
リーダーに撚れが出来てしまいますので、結び器からぶら下げられる長さです)
リーダーの長さはPEとリーダーを完全に接続してから
下にぶら下げていたリーダースプールから好きな長さを引き出して
カットするので問題無く結べます
ちなみに僕はリーダー150cm取ってます。
あと強度ですが2回ほどハーフヒッチで仮止めした後、
結び器から外しじっくり強くテンションを掛けて引っ張ってやってから
仕上げの結びを入れればかなり強いです。(青物でもいけます)
うまく使いこなせば最強の便利品です。
Posted by GOTU
at 2009年01月13日 17:18

コメントありがとうございます^^
仕上げの結びというのはPRノットの事でしょうか?
ハーフピッチのみで結び終わりかと思ってて、
よく読んだら編みこむまでの機械なんですね@@;
仕上げの結びというのはPRノットの事でしょうか?
ハーフピッチのみで結び終わりかと思ってて、
よく読んだら編みこむまでの機械なんですね@@;
Posted by keyrua at 2009年01月15日 20:02
こんばんは^^
そうです、一番面倒な編みこみをやってくれる機械です。
編みこみしてくれたあとは人力(笑)で仕上げしてやらないといけません。
でもこの編みこみが一番重要かと思いますので
釣り場での時間短縮にとても重宝していますよ。
そうです、一番面倒な編みこみをやってくれる機械です。
編みこみしてくれたあとは人力(笑)で仕上げしてやらないといけません。
でもこの編みこみが一番重要かと思いますので
釣り場での時間短縮にとても重宝していますよ。
Posted by GOTU at 2009年01月15日 23:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。