2006年08月21日
深山鍬形蟲2
今年は例年になくクワガタが不作で数も少ない上
なかなか大きなものが採れません。
7月の低温や長雨、山の環境悪化などいろいろ重なったのだと思います。
今夏、なんとか捕まえたミヤマクワガタらしい個体です。
ミヤマクワガタ (Lucanus maculifemoratus) ♂67ミリ

子供のころはひと夏に一匹は7センチクラスを捕まえられたのですが
悲しいことに最近はこれでも大きいほうになってきました。

年々年々採れる木が減ってきて遠征も考えなければなりませんが
まだまだ採集は楽しめるのでなんとか大物を手にしてみたいです。
(いつかは75ミリUPをこの手にのせたいですね~)
なかなか大きなものが採れません。
7月の低温や長雨、山の環境悪化などいろいろ重なったのだと思います。
今夏、なんとか捕まえたミヤマクワガタらしい個体です。
ミヤマクワガタ (Lucanus maculifemoratus) ♂67ミリ

子供のころはひと夏に一匹は7センチクラスを捕まえられたのですが
悲しいことに最近はこれでも大きいほうになってきました。

年々年々採れる木が減ってきて遠征も考えなければなりませんが
まだまだ採集は楽しめるのでなんとか大物を手にしてみたいです。
(いつかは75ミリUPをこの手にのせたいですね~)
Posted by ゴツ☆ at 20:24│Comments(2)
│昆虫
この記事へのコメント
はじめまして
ミヤマ カッコイイですね
私もなんとか捕りたいものです
ミヤマ カッコイイですね
私もなんとか捕りたいものです
Posted by ボランチ at 2006年08月21日 20:46
ボランチさん
はじめまして
ミヤマってなによりあの造形がカッコ良くて大好きなんです。
サイズが大きくなるにつれフォルムが強調されてきて
風格がでてきます。
ノコギリだとなんとかして逃げようと、じっとしていてくれないのですが、
ミヤマは手の上に乗せたとき
威嚇ポーズのまま動かないのも魅力ですね(笑)
年々数も少なくなってきて、小型化の傾向にありますが、
いつかは山の中でスゲー!と叫べるような
大物捕まえたいものです。
はじめまして
ミヤマってなによりあの造形がカッコ良くて大好きなんです。
サイズが大きくなるにつれフォルムが強調されてきて
風格がでてきます。
ノコギリだとなんとかして逃げようと、じっとしていてくれないのですが、
ミヤマは手の上に乗せたとき
威嚇ポーズのまま動かないのも魅力ですね(笑)
年々数も少なくなってきて、小型化の傾向にありますが、
いつかは山の中でスゲー!と叫べるような
大物捕まえたいものです。
Posted by GOUF at 2006年08月22日 07:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。