2006年05月30日
お気に入りに追加
7月と9月にキャンプ場を予約しました。
まず7月のキャンプデビューに向けて
今年テント、タープ、シュラフ、ランタン、ツーバーナー、
調理用品など揃えたのでほぼ準備は整ったつもりだったのですが、
物欲が止まりません。
今年はテント泊しようと決めてから
Explorerのお気に入りに、キャンプ用品フォルダを作り
目に付く商品を片っ端からお気に入りに追加していきました。
最初は絶対必要なものから、
絶対ではないけど欲しい商品まで入れていたので
結果すごい商品数になり、キャンプに行くって大変だなと思いました。
同時にとても楽しかったですね。
「テントOK、タープ完了」と商品を購入する度に
お気に入りから削除していったのですが
新たな物欲が出てきたりして減りそうで減りません
そのキャンプ用品フォルダの中でも上位に位置していたのですが
最初のキャンプなのでここまで必要ないと思い今まで手が出なかったのが
水周り商品です。

この組み合わせやっぱりカッコイイです。
キャンプが近づくにつれてまた物欲がふつふつと
UNIFLAMEには
バーナースタンド、キッチンスタンド、キッチンテーブルの
3種類があります。
キッチンスタンド単体にしようか
バーナースタンド+キッチンテーブルにしようか
組み合わせの問題で思案中です。
キッチンスタンド単体の場合
調理する高さが少し低くて腰をかがめないといけないそうです。
でも持っていくのが一つですむので楽そうですね。
バーナースタンド+キッチンテーブルの場合
キッチンテーブルの高さが調理するには
丁度良い高さだそうで嫁さんを喜ばすにはいい商品かも
子供がいるのでバーナースタンド単体での安定感なども気になります。
究極
キッチンスタンド+キッチンテーブルが良いのでしょうが
金額の問題と大きい荷物が2個増えること、
目立つのでやり過ぎも恥ずかしいかなと
キャンプまでに決定して使用感などお知らせできたらと思ってます。

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンド
これ単体でもいいかもしれませんね~悩みます。
簡単なセッティングで、立体的なキャンプキッチンを生み出す一体型のキッチンテーブル&2バーナースタンド。コンパクトな収納サイズながら、抜群の機能性!

UNIFLAME(ユニフレーム) バーナースタンド
あまり売れてないんですかね~口コミ情報の
ユーザーコメントが無いのでバーナースタンドの
使用感が良くわからないですね
安定感はどうなんでしょうか?
足をペグで固定出来ると即決なのですが
調理しやすい高さに設定されたバーナースタンドは、一構造で簡単に組み立てられ機能的なスペースを創り出します。中段には棚網を装備し、置き場に困るキッチンツールや調味料置きとして重宝します。また、フォールディング式「マルチフック」を装備。キッチンペーパーやキッチンツールをセットでき、いざという時、慌てずに済む親切機能です。

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンテーブル
カッコイイですね~贅沢品かな
セッティングが非常に簡単。オーブンなどを置くスペースとして最適な46x34cmの網棚はユニフレームらしく、非常に頑丈。収納性と使い勝手ではトップレベルの商品です。
いっそのこと一つでほぼ条件を満たすこちらもいいかもしれないですね

コールマン クッキングステーション
これ一つで全てまかなえそうだし
作りがシンプルなのが魅力的な商品ですね。
ユニフレームツインバーナーとの
相性はどうなんでしょうか?
コンパクトなツーバーナースタンド付きキッチンテーブル
テーブルとツーバーナースタンドがセットになってあるから調理にとっても便利!
ワンタッチで組み立て可能です。
これは展示してある実物を見てきました。
コンパクトでタープ内で調理するにはベストかも知れません。
クッキングステーションよりオススメかも、良かったですよ。

Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル
キャンプといえばお料理!・・ですが、クーラーボックスの蓋や低いテーブルで料理をすると腰が痛くなってしまいます。そこでこの専用キッチンテーブルが大活躍!理想的な高さで料理に集中できます。さらに、キャンプでの料理ではちょっとお玉を掛けておく、ちょっと小物を置いておくところが不足しがちですが、このキッチンテーブルならばそんな悩みも解消!
いつか欲しい商品ですね~

ユニフレーム フォールディングコット
シートやフレームに過度な負担をかけず、快適な寝心地を追求した結果ユニフレームが到達した結論はバイアス(斜め)カット。
生地を斜めにカットすることによりシート全体が均一に伸びるため優しく包み込まれるような快適な寝心地です。
気持ちの良いフィールドではのんびりくつろぎたいもの。
ユニフレームフォールディングコットはそんなひと時を提供します。
まず7月のキャンプデビューに向けて
今年テント、タープ、シュラフ、ランタン、ツーバーナー、
調理用品など揃えたのでほぼ準備は整ったつもりだったのですが、
物欲が止まりません。
今年はテント泊しようと決めてから
Explorerのお気に入りに、キャンプ用品フォルダを作り
目に付く商品を片っ端からお気に入りに追加していきました。
最初は絶対必要なものから、
絶対ではないけど欲しい商品まで入れていたので
結果すごい商品数になり、キャンプに行くって大変だなと思いました。
同時にとても楽しかったですね。
「テントOK、タープ完了」と商品を購入する度に
お気に入りから削除していったのですが
新たな物欲が出てきたりして減りそうで減りません

そのキャンプ用品フォルダの中でも上位に位置していたのですが
最初のキャンプなのでここまで必要ないと思い今まで手が出なかったのが
水周り商品です。

この組み合わせやっぱりカッコイイです。
キャンプが近づくにつれてまた物欲がふつふつと

UNIFLAMEには
バーナースタンド、キッチンスタンド、キッチンテーブルの
3種類があります。
キッチンスタンド単体にしようか
バーナースタンド+キッチンテーブルにしようか
組み合わせの問題で思案中です。
キッチンスタンド単体の場合
調理する高さが少し低くて腰をかがめないといけないそうです。
でも持っていくのが一つですむので楽そうですね。
バーナースタンド+キッチンテーブルの場合
キッチンテーブルの高さが調理するには
丁度良い高さだそうで嫁さんを喜ばすにはいい商品かも
子供がいるのでバーナースタンド単体での安定感なども気になります。
究極
キッチンスタンド+キッチンテーブルが良いのでしょうが
金額の問題と大きい荷物が2個増えること、
目立つのでやり過ぎも恥ずかしいかなと
キャンプまでに決定して使用感などお知らせできたらと思ってます。

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンスタンド
これ単体でもいいかもしれませんね~悩みます。
簡単なセッティングで、立体的なキャンプキッチンを生み出す一体型のキッチンテーブル&2バーナースタンド。コンパクトな収納サイズながら、抜群の機能性!

UNIFLAME(ユニフレーム) バーナースタンド
あまり売れてないんですかね~口コミ情報の
ユーザーコメントが無いのでバーナースタンドの
使用感が良くわからないですね
安定感はどうなんでしょうか?
足をペグで固定出来ると即決なのですが
調理しやすい高さに設定されたバーナースタンドは、一構造で簡単に組み立てられ機能的なスペースを創り出します。中段には棚網を装備し、置き場に困るキッチンツールや調味料置きとして重宝します。また、フォールディング式「マルチフック」を装備。キッチンペーパーやキッチンツールをセットでき、いざという時、慌てずに済む親切機能です。

UNIFLAME(ユニフレーム) キッチンテーブル
カッコイイですね~贅沢品かな
セッティングが非常に簡単。オーブンなどを置くスペースとして最適な46x34cmの網棚はユニフレームらしく、非常に頑丈。収納性と使い勝手ではトップレベルの商品です。
いっそのこと一つでほぼ条件を満たすこちらもいいかもしれないですね

コールマン クッキングステーション
これ一つで全てまかなえそうだし
作りがシンプルなのが魅力的な商品ですね。
ユニフレームツインバーナーとの
相性はどうなんでしょうか?
コンパクトなツーバーナースタンド付きキッチンテーブル
テーブルとツーバーナースタンドがセットになってあるから調理にとっても便利!
ワンタッチで組み立て可能です。
これは展示してある実物を見てきました。
コンパクトでタープ内で調理するにはベストかも知れません。
クッキングステーションよりオススメかも、良かったですよ。

Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル
キャンプといえばお料理!・・ですが、クーラーボックスの蓋や低いテーブルで料理をすると腰が痛くなってしまいます。そこでこの専用キッチンテーブルが大活躍!理想的な高さで料理に集中できます。さらに、キャンプでの料理ではちょっとお玉を掛けておく、ちょっと小物を置いておくところが不足しがちですが、このキッチンテーブルならばそんな悩みも解消!
いつか欲しい商品ですね~

ユニフレーム フォールディングコット
シートやフレームに過度な負担をかけず、快適な寝心地を追求した結果ユニフレームが到達した結論はバイアス(斜め)カット。
生地を斜めにカットすることによりシート全体が均一に伸びるため優しく包み込まれるような快適な寝心地です。
気持ちの良いフィールドではのんびりくつろぎたいもの。
ユニフレームフォールディングコットはそんなひと時を提供します。
Posted by ゴツ☆ at 14:43│Comments(0)
│テーブル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。