ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2006年07月14日

人口蛹室

ヘラクレスオオカブト蛹2
人口蛹室
孵化してから一年たつかたたないかのヘラクレスが蛹になってました。
幼虫の時にいかに太るかによって成虫の大きさが決まってしまうので
2年かけてじっくり大きくするつもりでしたが
今日マットを換えようと掘っていたら硬いものにあたりました
いやな予感がして慎重に掘ってみると
人口蛹室
中央のもっこり(笑)しているのが蛹室です。
油断していたのでマットの中で蛹になってしまいましたが
衣装ケースに単独飼育していたので幸い中央に作ってくれました。
人口蛹室
心配していた角曲がりもなくて良かったのですが
やはり前回の奴より体が小さく角も短いです(泣)
人口蛹室

蛹室を壊してしまったのでいつもの人口蛹室を作りました
人口蛹室
園芸店で売っているオアシスを用意します。
人口蛹室
外国産カブトの場合横に蛹室を作りますので
スプーンなどでだいたいの大きさを削ります。
人口蛹室
その後、流水で流しながら指でなめらかに修正して完成です。
頭部が高くなるように角度を付けてやるのがコツです。
人口蛹室
蛹をやさしく入れて涼しくて安静に出来る場所に保管します。
約2ヵ月後には羽化します。


こちらは国産カブト用の人口蛹室です。
人口蛹室
国産カブトの場合は縦に蛹室を作るので
蛹を掘り出してしまった場合や
マットの上で蛹になってしまった場合には
オアシスに縦穴(トイレットぺーパーの芯ぐらいの直径です)を
開けてその中に立てて入れておくと
羽パカ(羽が開いたまま羽化してしまうこと)に
ならなくて綺麗に羽化しますよ。

人口蛹室の場合羽化が見れるのが利点なのですが
羽化を見ちゃうとすぐに触りたくなるのが人情です。
でも羽化後最低一週間は取り出してはいけません
(羽化後1週間くらいは餌も食べませんので
体が固まるまでじっと我慢ですよ)
ちなみにヘラクレスの場合は
羽化後2ヶ月は餌も食べずじっとしています。
(成熟を待たずに餌を与えると早死にする確立が高いです)

オアシスは水を含ませて使用するので蛹の乾燥も防ぎ
人口蛹室には非常に向いています。
オススメですよ。



同じカテゴリー(昆虫)の記事画像
セットする
2年ぶりに
なんか急に・・
青い奴
くわがた
たくましく
同じカテゴリー(昆虫)の記事
 セットする (2010-05-19 13:15)
 2年ぶりに (2010-05-18 12:21)
 なんか急に・・ (2009-07-08 21:46)
 青い奴 (2008-06-12 13:20)
 くわがた (2008-04-21 15:31)
 たくましく (2008-02-25 18:06)

この記事へのトラックバック
予告通り、“虫取り君1号”お披露目・・・。ただの、折れたタモですwww枠の部分を半ば強引に折り曲げただけ!www最大5mまで伸びますのよん!!コレ
虫取り君1号【Carefree styles もりぱぱ】at 2006年07月14日 21:52
この記事へのコメント
はじめまして、こんばんわ!
TBさせて頂きました。

ratfinkさんに紹介頂きまして参上させて頂きました。
いきなりの質問で大変恐縮ですが、私の獲ったカブトは果たして“オキナワカブトムシ”なんでしょうか???
アップ画像ありますんで、あの画像で判別つかなければ再度UPします。。。
Posted by もりぱぱ at 2006年07月14日 21:58
もりぱぱさん
はじめましてようこそです。
画像拝見しました。
確かにオキナワカブトに似てますね~(笑)

オキナワカブトは沖縄本島北部にしか生息していない
希少なカブト虫です。
(沖縄でもなかなか採れません)
採れた場所や足の第二関節の長さから見ても
本土カブトムシの小型の可能性が高いですね。
またオキナワカブトの場合はチューチューと
大きな声で鳴くのが特徴です。

ビークワという昆虫雑誌で毎年昆虫ギネスの募集をしています。
本来飼育で作出したり、野外で捕まえたりした
クワガタ、カブトの大きさを競うコンテストですが、
ちびギネスというのも毎年募集しています
(賞品付きですよ)
ちなみに昨年までのカブト♂のちびギネスは26,3mmです。
(ここまで小さいと逆にすごいと思います)

虫取り君一号拝見しました。
僕の虫取り君(笑)はタモの先に捕虫網付きです。
(僕は如意棒と呼んでますw)
やっぱり大物は高い所を狙えが基本ですね~(笑)
今後ともよろしくお願いします。
Posted by GOUF at 2006年07月15日 00:46
>本土カブトムシの小型の可能性が高いですね。
そりゃそうですよね!(^^;
チューチューと音は鳴ってるんですけどね!
チビの哺乳瓶からですけど・・・。w

ありがとうございました。
こちらこそ、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
Posted by もりぱぱ at 2006年07月16日 09:18
はじめまして。こんばんわ。
別記事でTBさせていただいたんですが、このすんごく貴重な画像を拝見させていただきました。
先日、番組名は忘れてしまいましたが、世界のカブトムシ紹介のコーナーでヘラクレスカブトムシのお値段を発表していてビックリしていたところでした。
孵化するのを楽しみにしております☆
Posted by okusan at 2006年07月21日 01:12
okusanさま
はじめまして~
僕もその番組観ましたよ
ランバージャックの店長さんが出演してましたね~

僕も自分で飼っていながらペットショップでヘラクレスの値段を見ると
ビックリする時があります(笑)

普通に家にいるのを見てると
だんだん当たり前に思えてきてそれほど貴重な気がしないんです。
麻痺しちゃってるのかもしれませんね(笑)

ああいう番組を放送してくれると
家族にお父さんは凄いの飼ってるんだぞと少しは理解してもらえそうで、
僕的には大変有り難いです。
(いつもはかなり冷ややかな目で見られてますのでw)

コメント有難うございました!
今後ともよろしくお願いします。
Posted by GOUF at 2006年07月21日 09:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
人口蛹室
    コメント(5)