刃物を買う

ゴツ☆

2006年06月22日 11:01

最近嫌なニュースが多いですね。
その為刃物を買おうとする時なかなか気を使います。
変な事思われないかと勝手に勘ぐってしまい、
とても包丁だけ持ってレジに並ぶ勇気がありません。
嫁に頼むと家にあるやつでいいでしょなんて言われそうですし
昔レンタルビデオ屋でやった、
カモフラージュ用のいらないビデオまで借りる作戦みたいな
それほど必要ない商品と一緒に買わないといけないような事に(笑)
ほんとにいやな世の中になったものです。

今の時代この手の商品(もちろんビデオもね(゚ ε゚ ;)~♪)は
通販のほうが気が楽ですね。
以前の記事でも書いたのですがケース付き包丁を購入しました。

ユニフレーム 牛刀

主に料理をするのは嫁さんなので極ふつータイプをチョイス


ナイフシース付きに一応はこだわりました。少しは雰囲気でますね。

切れ味は申し分ないと思います。
やっぱり嫁さんが使いやすいのが一番でしょう。


ユニフレーム 牛刀


力を入れて硬い食材を切る事のできる大型クッキングナイフ。



ほんとはこれが欲しかったのですが、価格であきらめました。

スノーピーク フィールド 三徳包丁


アウトドアの万能包丁。フィールド三得包丁は肉、野菜、魚素材を問わず確実に切ることができる万能包丁です。ブレードは刃の先端方向に緩やかなアール状にデザインされており、ミジン切りなどにも少ない力で作業できます。またブレードの背にも柔らかなアール状に設計し作業時に指を乗せ易くデザインしています。安全な収納ケース付き。


自宅で愛用の包丁をキャンプに持っていく時に便利ですよ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 安全包丁サヤ<洋(牛刃)・万能(三徳)・菜切(薄刃)包丁用>


ほとんどの包丁に対応しています。
サイズ(約):60×195×厚さ11mm
材質:ABS樹脂



結局ナイフっぽくないオーソドックスな包丁を買ってしまったので
別にナイフが欲しくなってきました男は好きですからね
父親が何気なく使っている姿を子供に見せてあげたいですね~


これ欲しいです。マントルの紐を切るときなどハサミの方が便利ですね

スノーピーク トゥーバ


はさみ&ナイフを2枚刃でデザイン。約7cm長のコンパクトなステンレスボディの中に折りたたみの刃が2枚収納されています。刃を1枚出してナイフに、2枚出してハサミとして使う小型ナイフです。ミニカラビナが付いていますので携帯にも便利です





BUCK フォールディングハンター


全てのフォールディングナイフのお手本とも言えるべき【ワンテン(110)ハンター】
世界を通してのベストセラーモデルは今も僅かなマイナーチェンジのみで連綿と作りつづけられております。
ナイフを持つならまずはこのナイフから・・
選んで間違いのないアイテムです。


オピネルのナイフ。価格も手頃でアウトドアの雰囲気抜群です。

オピネル フォールディングナイフ#6


超有名ですねアウトドア雑誌に良く出てきます。
子供に持たせる最初のナイフなら
このモデルがオススメです。
100年前から時を越えて世界のアウトドアマンに愛され続けている伝統の逸品、オピネル。



FIELD OF DREAMS フィールドウォーカー


大正2年創業という深い歴史を持つ刃物メーカーのプロデュースのブランドです。日本製のハンドメイドで1本1本丹念に作られているにもかかわらず値段はリーズナブル。”安くて良いもの”に当てはまる一品です。ハンドルには軽くて水に濡れても握りやすいウッドマルカイタを使用しています。この他にもシュチュエイションに合わせてブレードパターンが選べるぐらいラインナップが揃っています。あなたに合う1本を見つけてください。


これは凄いですねキャンプというより防災用です。

TOOLLOGIC(ツールロジック) SL1ミニ・ライト


これ一つで便利な機能がギッシリ詰まったチョ~便利なツールナイフです。
片手のみでのブレードの開閉が可能な、ライナーロック方式ナイフに、防水仕様となっている高輝度LEDライトが付き!
そしていざという時には大音量ホイッスが付いている。
アウトドアにはもちろん災害事故現場、ウォーキングのお供など、様々なフィールドでの活躍が期待されます。



キャンプ用には形が大げさすぎ(笑)です。
価格が安いのが売りかな切れ味は?です。

TMC ウオーリア1


ロープライスで人気爆発中の重量感たっぷりのシースナイフです。ブレードは丈夫な420ステンレス鋼なのでガンガン使ってガンガン研いで、道具として使い倒してください。高価なナイフにできないワイルドな使い方もこのナイフならできます!


僕は毎日刃物を使う仕事をしているのですが、
一番重要なのは良く切れる刃物を使う事
(切れない刃物ほど危ないものはありません)

また危ないからと子供に使わせないのは返って危険です。
多少怪我をしても子供たちにも積極的に使わせてあげて
扱い方を覚えさせた方が逆に安全だと考えています。
(その際必ず傍で見ていてあげてくださいね)





あなたにおススメの記事
関連記事