人口蛹室
ヘラクレスオオカブト蛹2
孵化してから一年たつかたたないかのヘラクレスが蛹になってました。
幼虫の時にいかに太るかによって成虫の大きさが決まってしまうので
2年かけてじっくり大きくするつもりでしたが
今日マットを換えようと掘っていたら硬いものにあたりました
いやな予感がして慎重に掘ってみると
中央のもっこり(笑)しているのが蛹室です。
油断していたのでマットの中で蛹になってしまいましたが
衣装ケースに単独飼育していたので幸い中央に作ってくれました。
心配していた角曲がりもなくて良かったのですが
やはり
前回の奴より体が小さく角も短いです(泣)
蛹室を壊してしまったのでいつもの人口蛹室を作りました
園芸店で売っているオアシスを用意します。
外国産カブトの場合横に蛹室を作りますので
スプーンなどでだいたいの大きさを削ります。
その後、流水で流しながら指でなめらかに修正して完成です。
頭部が高くなるように角度を付けてやるのがコツです。
蛹をやさしく入れて涼しくて安静に出来る場所に保管します。
約2ヵ月後には羽化します。
こちらは国産カブト用の人口蛹室です。
国産カブトの場合は縦に蛹室を作るので
蛹を掘り出してしまった場合や
マットの上で蛹になってしまった場合には
オアシスに縦穴(トイレットぺーパーの芯ぐらいの直径です)を
開けてその中に立てて入れておくと
羽パカ(羽が開いたまま羽化してしまうこと)に
ならなくて綺麗に羽化しますよ。
人口蛹室の場合羽化が見れるのが利点なのですが
羽化を見ちゃうとすぐに触りたくなるのが人情です。
でも羽化後最低一週間は取り出してはいけません
(羽化後1週間くらいは餌も食べませんので
体が固まるまでじっと我慢ですよ)
ちなみにヘラクレスの場合は
羽化後2ヶ月は餌も食べずじっとしています。
(成熟を待たずに餌を与えると早死にする確立が高いです)
オアシスは水を含ませて使用するので蛹の乾燥も防ぎ
人口蛹室には非常に向いています。
オススメですよ。
関連記事